赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?やり方や嫌がる時の対応は?

赤ちゃんに歯が生えてくると、歯磨きはいつから始めたらいいのか悩んでいるお母さんは多いでしょう。

でも、相手は赤ちゃん。
どんなやり方で歯磨きをしたらいいのか、嫌がる時はどうしたらいいのか知りたいですよね。

またフッ素という言葉を聞いて、どんなものなのか気になっているお母さんも少なくないようです。

そこで、赤ちゃんに歯磨きをする時期とやり方や嫌がる時の対応、フッ素について紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?

赤ちゃんが生後6ヶ月頃になると可愛い小さい歯が生えてきますよね。
この頃になると、お母さんは歯磨きのことが気になり始めるのではないでしょうか。
赤ちゃんに虫歯で痛い思いはさせたくないですもんね。

やはり乳歯が生えてきたら、お口の中のケアを開始しましょう。
だから赤ちゃんによって個人差はありますが、最初の1本が生えてくる生後6ヵ月くらいからスタートしてみましょう。

「1本? ちょっと早すぎない?」と思うお母さんがいるかもしれませんが、今歯磨きをするというよりは、この先リラックスして歯磨きできるようにお口の中のケアに慣れることから始めるのです。

1~2歳頃になると、自己主張が始まりやイヤイヤ期がやってきます。
この頃から歯磨きを始めようとすると嫌がる子供が多いのです。

だから、1~2歳の時期に上手に歯磨きが出来るような習慣づけを生後6ヵ月頃から行うことが大切なのです。

習慣化することで、1~2歳のイヤイヤ期を迎えてもお口は開けてくれます。

何より生後6ヵ月~1歳くらいの赤ちゃんは、離乳食や母乳がメインです。
間食も少ないので唾液の力でお口の中の清潔は十分に保てています。
だから、しっかり歯をみがくとなどとお母さんが意気込まなくても大丈夫です。
ゆったりとした気持ちで、慣れさせる感覚でOKです。

赤ちゃんの歯磨きのやり方と嫌がる時の対応は?

赤ちゃんの口の中はとってもデリケートな部分なので、いきなり歯磨きをするのではなく順を追って取り組みましょうね。
前歯しか生えていない時期は、「歯ブラシでゴシゴシ磨く」ことが目的ではありません。

赤ちゃんがいかに不快を感じることなく、お母さんが歯に触れることができるかがカギです。

常に赤ちゃんの顔や口まわりは愛情をもって触れてください。
赤ちゃんとお母さんとの大切なスキンシップの時間と考えましょう。

膝の上に赤ちゃんの頭をころっと乗せた体勢で行うことで、歯磨きに対する習慣づけができてくればいいのです。

生後6ヶ月頃の赤ちゃんは唾液が非常に多いので、前歯はつねに唾液で洗い流されています。
歯ブラシでしっかり磨けなくても虫歯になることはまずありません。

お母さんが意気込みすぎて、怖い難しい顔で必死に赤ちゃんの歯磨きをするのはNGです。

赤ちゃんの歯磨きのやり方

膝の上に赤ちゃんの頭をころっと乗せた体勢に慣れたら口の中をお母さんの清潔な指で触れてあげるのもいいでしょう。
「あなたのことが大切だから、気持ちよくしてあげたいの!」という愛情をいっぱい赤ちゃんに注いであげましょう。

6ヶ月の赤ちゃんに歯ブラシを持たせる場合は、誤って喉をつかないように設計されたリング式の歯ブラシにしましょう。
赤ちゃんに「歯ブラシはお口に入れても大丈夫。」という経験をさせてあげてください。

お母さんの仕上げ用の歯ブラシと必ずわけましょうね。
お母さんの仕上げ用は、ブラシ部分がコンパクトな歯ブラシを選びましょう。
お口の中に入るものなので常に清潔に保管し、1~2ヶ月で新しいものと交換しましょう。

歯ブラシは毎食後次のように行います。

・お母さんの仕上げ用歯ブラシは、鉛筆持ちでやさしく歯に対して歯ブラシを直角に当てます。
歯に歯ブラシのブラシ部分をベタっと当てるという意味です。

・5mm幅で、ふるわすように歯ブラシでやさしく磨きます。
優しすぎるくらいの力加減で十分です。

歯磨きは楽しいということを、日々見せてあげているだけでも赤ちゃんの心の準備が整ってきます。
歯磨きに興味津々な赤ちゃんの場合は、お母さんが実際に歯磨きしている姿を見せていると、一緒に歯磨きをしたいとせがんでくれるかもしれませんよ。

大切なのは、お母さんの優しい笑顔です。
赤ちゃんに「お母さんとの歯磨きの時間は楽しい。」と思ってもらえるように持って行きましょう。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時は?

歯磨きは虫歯予防は大切です。
でも、嫌がる赤ちゃんに無理やり歯磨きを続けてこの先ずっと歯磨き嫌いになってしまったら大変です。

赤ちゃんが嫌がるときは、お母さんの「歯磨きしないと虫歯になっちゃう。」という気持ちをいったん床に下す感じで力を抜いてみましょう。
きっとお母さんは難しい顔をしていると思いますよ。
お母さんの優しい笑顔が戻ってこないと赤ちゃんは歯磨きする気になってくれないと思います。

まだ甘いお菓子を食べたり、甘いジュースを飲む習慣は付いていないでしょう。
少し歯磨きするのを休んだとしてもそうそう虫歯になりません。
ここは一つ歯磨きを中断しましょう。

しかし、歯磨きをする絵本を読み聞かせたり、お父さんやお母さんが歯磨きするところを見せたりして、歯磨きはみんながするもので痛くも怖くもないことを赤ちゃんに伝えるようにしてみましょう。

赤ちゃんがその気になるまでは、食後には水や麦茶を必ず飲ませましょうね。

⇒ 赤ちゃんに冷たいままの麦茶を飲ませて大丈夫?飲ませ方や量は?

参考にしてください。

また歯ブラシは常に手が届くところへ置いておき、赤ちゃんが自分で歯ブラシを口に入れるきっかけを作りましょう。

自分で歯ブラシを口に入れられるようになれば、こっちのものです。
歯みがきがそれほど嫌なものではないことがわかり、お母さんに磨いてもらう事に抵抗しなくなるでしょう。

是が非でも歯磨きするという気持ちを捨てて、赤ちゃんとの信頼関係を作ることが大切なのではないでしょうか。

まとめ

赤ちゃんの歯が生え始めた時から歯磨きの習慣をつけるようにしましょう。

この時期は、歯ブラシでしっかり磨けなくても虫歯になることはまずないので、赤ちゃんとお母さんとの大切なスキンシップの時間と考えましょう。
お母さんは笑顔を忘れないで下さい。

赤ちゃんに「お母さんとの歯磨きの時間は楽しい。」と思ってもらえるように、難しい顔で無理やり是が非でも歯磨きをするというようなことはやめましょう。

⇒ 赤ちゃんに虫歯菌がうつるって本当?いつから注意し感染予防の対策は?

参考にしてください。