バーベキュー(BBQ)初心者 火おこしや焼き方のコツと後片付けの仕方

バーベキューで重要な火おこしが初心者でも簡単にできる仕方や、焼き始めるタイミングと焼き方のコツ、後片付けのポイントについてお伝えします。

火おこし・食材を焼くタイミングとコツ・後片付けの仕方を覚えてしまえば心配することはありませんよ。
事故やケガのないよう気をつけバーベキューを楽しみましょう。

バーベキュー(BBQ)初心者 簡単にできる火おこしの仕方

バーベキューをする時に火おこしはとても重要な作業です。
火をおこすことが出来なかったら、バーベキュー自体出来ないということになりますからね。

まずはバーベキューコンロをしっかり平らな場所へ設置することから始めましょう。
そしてここで一工夫です。

次のとても簡単なこの一工夫が、最後の後片付けで楽できるので忘れずに行いましょう。

【バーベキューコンロ設置時の一工夫】
バーベキューコンロの底にアルミホイルを敷いておくただこれだけのことです。
これで、バーベキューコンロのいたみと汚れが防げるのです。
一石二鳥ですね。

着火剤を使用しない火おこしの仕方

着火剤を使用しない火おこしの仕方を確認しましょう。

【手順】
(1)新聞紙(幅を10㎝程度にしたもの)を使用して棒状に丸めたものを10本程度作りましょう。
(2)炭のかけらをバーベキューコンロに置きます。
炭はなるべく薄くて小さいものを選んで、4つ程度を平らに置きます。
(3)炭のかけらの上に(1)で作った棒状に丸めた新聞紙を「井の字」のように組みましょう。
(4)他の炭は新聞紙の周りに立てて囲みます。
(5)新聞紙に火をつけて「井の字」型の真ん中に火種を入れましょう。
(6)火がついたら炭をその中に2~3個上に置きます。
(7)2分後くらいには炭に火が点火し、10~15分程度で使用することができます。
炭に火が行き渡るまでじっと待ち、むやみに動かしたりしないようにしましょう。

着火剤を使用する火おこしの仕方

着火剤を使用する火おこしの仕方を確認しましょう。

【ポイントと注意点】
■炭は必ず着火剤や新聞紙を覆うように配置し、間違っても炭の上に着火剤を置かないようにしましょう。
新聞紙を使用するのは必要最低限にとどめておきましょう。
新聞紙が多いと、うちわであおいだ時にすすがたくさん飛び散って周りの方々に迷惑をかけてしまいます。
また、大切な食材にもついちゃいますからね。

【手順】
(1)堅めに丸めた新聞紙と着火剤をコンロの真ん中に置きましょう。
(2)堅めに丸めた新聞紙と着火剤の周りを囲むように炭を立てて置きます。
(3)新聞紙に火をつけましょう。
数ヶ所に火をつけてまんべんなく火を行き渡らせます。
最初は炎がでますが炎がおさまった、らうちわなどであおいで空気を送り火力を強めます。
(4)炭に十分火がつき赤い部分が増えたら、バーベキューコンロ全体に炭を広げてさらに新たな炭を追加し、火が全体に行き渡るのをしばらく待ちます。
なかなか火が行き渡らない場合は、うちわであおぎましょう。
(5)全体に火が広がったら、バーベキューコンロに網をのせバーベキュー開始です。

バーナーを使用する火おこしの仕方

家庭用のカセットコンロや専用の燃料を使うアウトドア用の小型のバーナーを使う火おこしの仕方を確認しましょう。
やり方は簡単で、比較的短時間で着火できます。

【注意点】
■バーナーの噴出し口はものすごく高温になるので、取扱いには十分の注意して長時間バーナーを浴びせ続けるのは避けましょう。
■炭から火の粉が散るので、直接肌に触れてやけどをしないように注意しましょう。
軍手や長袖のシャツを着て肌の露出は控え、絶対に子供にやらせるのはNGです。

【手順】
(1)大きめの炭を数本(3本~5本)選んで、ざっくりと二段重ねくらいになるようにしてバーベキューコンロを設置しましょう。
炭と炭の間には必ず空間を作ってください。
(2)(1)作った炭と炭の空間に向けてバーナーで火を浴びせます。
バーナーは同じところに火を1分程度は浴びせる必要があります。
なるべく最初の炭は重ねて空間を作り、一度に炭2~3本に点火できるように炭をセットしましょう。
(3)炭のバーナーの火を浴びせた部分が赤くなって燃焼状態になったらバーベキュー開始です。

バーベキュー(BBQ)初心者に分かりやすい焼き始めるタイミングと焼き方のコツ

食材を焼き始めるタイミングは、炭全体が灰をかぶり白くなってきてからです。
バーベキューには、強火の遠火が最も適していると言われています。

 ⇒ バーベキュー定番のおすすめ食材や分量と手軽でおいしいデザートは?

バーベキューコンロの上部から15cmくらい上に手をかざして、約3秒間我慢できるぐらいの熱さがバーベキューには最高の状態なんです。
火が強烈すぎては食材が中まで火が通らないうちに表面が焦げてしまいますからね。

焦げてしまっては旨みも栄養もありません。
衛生面から見ても調理面からみても、近火の強火にいいことはないのです。

食材を乗せる前には、焼き網をのせて必ず空焼きをしましょう。

十分に焼き網を熱したら酢やサラダ油をハケやペーバータオルでサッとひと塗りします。
酢やサラダ油をひと塗りすることで、食材が焼き網にくっつきにくくなるんです。

バーベキュー(BBQ)初心者が注意すべき後片付けの仕方

バーベキューの後片付けはとても重要です。
いい加減にサッサッサと片付けて終わりするなんてことはできません。

ゴミの後片付け

紙皿・お箸・野菜の切りくずや空き缶・ペットボトルなど、しっかり分別してゴミ袋に入れて持ち帰りましょう。
持ち帰ってから分別すればいいと、全てを一つに袋に入れて持ち帰ると後が大変、絶対後悔します!

金網の後片付け

金網は炭をそのままにして金網全体にアルミホイルを被せる方法が後片付けにはおすすめです。
金網にアルミホイルを被せて10分くらいそのままで放っておくと、金網にこびりついたこげが落ちやすくなりますよ。

炭の後片付けの仕方

最も重要な後片付けは、正しい方法で炭の後始末です。
炭の火はなかなか消えず消火までに時間が掛かるので、時間に余裕をもって取り掛りましょう。

炭の消火の仕方は大きくわけて次の2つです。

1. 金属製のバケツに水を張って消す方法
2. 火消し用のつぼを使って消す方法

時間を短縮したい場合

炭の後片づけの時間を短縮したい場合は、水を張った金属製のバケツに炭を一つ一つ静かに入れて消火しましょう。

炭を金属製のバケツに放り込む、炭自体に水を勢いよくかけるなどすると、水蒸気が大量発生してやけどをする可能性があるので絶対にやめましょう。
また、灰などのゴミが舞い上がって周囲に迷惑をかけてしまいますからね。

完全に火が消えた後は、自宅に持ち帰り燃えるゴミとして処分しましょう。
ただし、自治体によって分別が燃えるゴミとは異なる場合もあるので、あなたの自治体のルールに従いましょう。

絶対にやってはいけないこと

絶対にやってはいけないこと2つをしっかり確認してくださいね。

炭を土に埋めるのはNG

間違っても炭を土に埋めて帰るなんてことはしないでくださいね。
この行為はマナー違反なので絶対にやめましょう。

万が一火が残っている状態で土に埋めたら、火事になる危険がありますよ。
例えば、
砂浜でバーベキューをした後に炭を砂浜に埋めたりしたら、裸足で歩いている人がやけどや怪我をしてしまう可能性があります。

車内に放置するのはNG

特に夏場の暑い季節に車内に放置するのも危険です。

炭をトランクの中に放置してしまうと自然発火する恐れがあります。
炭の火は消えているはずだから後で片付けようなどと考えずに、帰宅したら必ず炭を車から降ろしましょう。

まとめ

基本的な「火おこし」「食材を焼くタイミングとコツ」「後片付けの仕方」ができればバーベキューで心配することはありません。
バーベキュー当日は正しいやり方で、事故やケガのないよう楽しんでください

 ⇒ バーベキュー(BBQ)初心者の場所選びと準備する道具や定番食材は?

場所選びと準備する道具と定番食材はこちらで確認してください。