Categories: ファッション

麻素材(リネン)の服の特徴と洗濯方法 いつまで着れる?冬でもいいの?

<p>麻素材(リネン)の服の特徴と洗濯方法といつまで着れるのか、冬に着ても大丈夫なのかについてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>麻素材は数々の優れた特徴を持ち、洗濯は家庭で洗濯機でできることから経済的で今、麻素材の洋服にとても人気が集まっています。<br &sol;>&NewLine;さらに、重ね着をすることで一年中着用できる優等生なのです。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>麻素材の洋服の特徴<&sol;h2>&NewLine;<p>麻素材=リネンと思われている人は多いと思いますが、麻素材と呼ばれているものは<span class&equals;"black b">数種類の植物から作られる繊維の総称<&sol;span>なんです。<&sol;p>&NewLine;<p>麻素材大きく分けると次の3つになります。<br &sol;>&NewLine;■<span class&equals;"red b">リネン<&sol;span>と呼ばれる<span class&equals;"black b">アマ科<&sol;span>の植物<br &sol;>&NewLine;■<span class&equals;"red b">ラミー<&sol;span>と呼ばれる<span class&equals;"black b">イラクサ科<&sol;span>の植物<br &sol;>&NewLine;■<span class&equals;"red b">ヘンプ<&sol;span>と呼ばれる<span class&equals;"black b">アサ科<&sol;span>の植物<&sol;p>&NewLine;<p>これら3つの植物は、生えている姿はみな違うのですが結果的に<span class&equals;"black b">光沢と通気性の良い繊維ができるため麻と総称<&sol;span>されています。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;9930&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">麻繊維&lpar;麻素材&rpar;の特徴と種類 リネン・ラミー・ヘンプの違い<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>それでは、麻素材の優れた特徴を紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻素材の優れた特徴】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●吸水性・発散性の両方に優れている<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">水分を素早く吸い取り(綿の4倍)吸い取った水分を素早く発散<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;その結果、<span class&equals;"red b">生地の中に雑菌を残しにくい<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<p>吸い取った水分を素早く発散する麻素材は<span class&equals;"black b">短時間でパリッと乾いてくれるので衣服を清潔に保つことができる<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<p>お洗濯の時にも、吸水性・発散性に優れている特徴はとても良い効果を表します。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;私は、キッチンで使用するふきんや手拭きを全てリネン素材にしています。<br &sol;>&NewLine;洗濯した後キッチンに干しているのですが、ビックリするほど乾きが早くパリッシャキッとした肌触りなので、清潔なふきんや手拭きを使って気持ち良くキッチンに立っています。<&sol;p>&NewLine;<p>さらに嬉しいのは、<span class&equals;"black b">リネンのふきんで食器やガラスコップを拭いても繊維がくっつくことがない<&sol;span>んですよ。<br &sol;>&NewLine;食器やガラスコップを拭いて濡れてしまったふきんも、掛けておくとあっという間に乾いてとっても衛生的です。<br &sol;>&NewLine;だからもう、綿素材のふきんや手拭きはキッチンで使う気にはなれません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●熱の伝わるスピードが早く外部に熱を発散する<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麻素材は熱の伝わるスピードも早く外部に熱を発散してくれるので、<span class&equals;"red b">爽やかな肌触りを感じる<&sol;span>ことができるんですよ。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">高温多湿のジメジメとした日本にはとっても適した素材<&sol;span>と言えます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●雑菌が入り込まない&汚れが落ちやすい<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麻素材には<span class&equals;"black b">繊維構造にペクチンが含まれている<&sol;span>ので、<span class&equals;"red b">繊維の奥まで汚れが入り込むのを防いでくれる<&sol;span>んです。<br &sol;>&NewLine;また<span class&equals;"black b">雑菌が入り込みにくく汚れが落ちやすい利点<&sol;span>があります。<&sol;p>&NewLine;<p>このような特徴のある麻素材(リネンは)常に清潔な状態で快眠をするために大切なシーツにもおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8741&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">夏場シーツを洗う頻度とリネン素材がオススメの理由や快眠のための選び方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●麻素材はとても丈夫<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;丈夫な麻素材は、<span class&equals;"red b">水に濡れるとさらに強度が約60%もアップするので洗濯機で洗っても大丈夫<&sol;span>なんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●色々な表情を持っている<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麻素材は<span class&equals;"red b">ナチュラルな風合い<&sol;span>の中に<span class&equals;"red b">優雅で控えめな光沢<&sol;span>があって<span class&equals;"red b">しっとりとした上品さ<&sol;span>も持っています。<br &sol;>&NewLine;色々な表情を持っているので、TPOに合わせて麻素材のお洋服を身につけられたら素敵ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>このような優れた特徴を持っている麻素材ですが、<span class&equals;"black b">「シワになりやすいのでは?」<&sol;span>と心配し敬遠している方も多いようです。<br &sol;>&NewLine;しかしその<span class&equals;"red b">シワこそが麻素材の風合いの一つ<&sol;span>となっていて、それこそがオシャレなのです。<&sol;p>&NewLine;<p>また洗濯する度に生地が身体に馴染んできます。<br &sol;>&NewLine;着れば着るほどさらに柔らかく身体に馴染んで、手触りが段々優しく心地よい肌触りに変化していきますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>これが良く言われる<span class&equals;"red b">生地を育てるという感覚<&sol;span>なのでしょうね。<br &sol;>&NewLine;だから長年着込んだお洋服には愛着がわいてくるのです。<&sol;p>&NewLine;<h2>洗濯機で大丈夫な麻素材の洗濯方法<&sol;h2>&NewLine;<p>麻素材はとても丈夫なので手洗いでなく<span class&equals;"red b">洗濯機で洗えます<&sol;span>よ。<br &sol;>&NewLine;ただ、生地を傷めずに長持ちさせるためのポイントは押さえておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻素材の洋服を洗濯機で洗うポイント】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;■洗剤は<span class&equals;"red b">「おしゃれ着洗い」として販売されている洗剤を選ぶ<&sol;span>ようにしましょう。<br &sol;>&NewLine;または、<span class&equals;"red b">漂白剤や蛍光増白剤の含まれていない中性洗剤<&sol;span>を使用しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>■水またはぬるめのお湯でOKですが、<span class&equals;"red b">水が一番おすすめ<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">熱湯はNG<&sol;span>ですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>■できるだけ<span class&equals;"red b">短時間で洗い十分にすすぐ<&sol;span>ようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>■<span class&equals;"red b">脱水時間は短く乾燥機はNG<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;私はいつも麻素材の洋服を洗濯機で洗う場合は、<span class&equals;"black b">洗濯機は「おうちクリーニングコース」<&sol;span>、<span class&equals;"black b">洗剤は「エマール」<&sol;span>で洗っています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻素材の洋服を干す時のポイント】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麻素材の洋服の干し方にもひと工夫をしましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>麻素材の洋服は、<span class&equals;"red b">直射日光に当ててしまうと生地が日焼けして変色したり傷んだりする可能性があるので陰干し<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>ある程度の<span class&equals;"red b">シワは干すときパンパンと手で伸ばせば乾いたとき気になりません<&sol;span>よ。<br &sol;>&NewLine;乾いた後の自然につくシワも持ち味の一つです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻素材の洋服にアイロンをかける場合のポイント】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;シワがどうしても気になるようなら、洗濯した際干す時にシワを伸ばしてから、まだ<span class&equals;"red b">生渇きの状態でアイロンをかける<&sol;span>とパリッときれいに仕上がります。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">アイロンの温度は中温以下<&sol;span>でかけ、<span class&equals;"red b">当て布をする<&sol;span>と布のテカリを防ぐことが出来ます。<&sol;p>&NewLine;<h2>麻素材の洋服はいつまで着れる?冬に着ても大丈夫?<&sol;h2>&NewLine;<p>一昔前の日本では、麻素材の洋服は「夏に着るもの。」と言われていましたよね。<br &sol;>&NewLine;私も10代の頃に母から、「麻素材の洋服はオシャレで涼しいから夏にはもってこいなのよ。でもね、すぐシワになっちゃうのよね・・・」こんなことを聞かされていました。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、<span class&equals;"red b">現代では季節関係なく一年中着られる洋服<&sol;span>になっています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●なぜ麻素材は夏に着るものと言われていたの?<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;これは、<span class&equals;"red b">着物文化の影響が大きい<&sol;span>ようです。<br &sol;>&NewLine;たしかに、麻素材の着物は夏専用ですもんね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">麻素材 = 着物 = 夏専用 これがずっと定着<&sol;span>していたのでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">麻の最大の特徴<&sol;span>である次のようなことが麻は夏のものとされたようです。<br &sol;>&NewLine;■通気性が良い<br &sol;>&NewLine;■汗をよく吸い込む<br &sol;>&NewLine;■さらっとした触感<br &sol;>&NewLine;■洗濯しても乾きが早い<br &sol;>&NewLine;■生地が丈夫<&sol;p>&NewLine;<p>けれども麻素材は、決して夏だけに適した素材ではなく、実際は<span class&equals;"black b">一年中を通して着用可能な次のような優れた素材<&sol;span>なんですよ。<br &sol;>&NewLine;■洗濯しても乾きが早いし洗濯に強い<br &sol;>&NewLine;■傷んだり破けたりしにくい<br &sol;>&NewLine;■洗うたびに繊維がしっとりやわらかになり肌触りがよくなり馴染んでくる<br &sol;>&NewLine;■繊維の中に含まれる空気が多いので冬でも暖かい<&sol;p>&NewLine;<p>だから、<span class&equals;"red b">「麻素材はは夏だけのもの。」という固定概念は捨て<&sol;span>しまいましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●一昔前と変化してきた衣替え<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;一昔まえは、4月になったらまだ肌寒くても冬の服は全部しまって春の服を出したり着たり、9月になったらまだまだ暑いのに秋の服を出して着ていたんです。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">寒くても、暑くて我慢、それが季節を先取りする「おしゃれ」<&sol;span>とされていたのです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし現代は、昔のように衣替えをピシッとは行わないですよね。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">その時の気温に合わせて洋服を選ぶ<&sol;span>ようになっています。<&sol;p>&NewLine;<p>学校の制服でさえ移行期間が設けられていますもんね。<&sol;p>&NewLine;<p>このような事からも麻素材を夏以外の季節に着ていても違和感が無くなってきだしたのです。<&sol;p>&NewLine;<h3>麻素材の洋服を一年中着るには<&sol;h3>&NewLine;<p>それでは、すぐれた麻素材の洋服を一年中どのように着たら良いのか紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻素材100%のコートやジャケット類】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麻素材100%のコートやジャケット類は、<span class&equals;"red b">春・夏・秋までの着用<&sol;span>にしましょう。<br &sol;>&NewLine;しかし、<span class&equals;"black b">麻とウール混であったら冬でも大丈夫<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【ワンピースやプルオーバー(シャツやブラウス)】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;ワンピースやプルオーバー(シャツやブラウス)などは<span class&equals;"red b">一年じゅう着用<&sol;span>して問題ありません。<&sol;p>&NewLine;<p>たとえば、ワンピースの<span class&equals;"black b">中にタートルネックのセーター<&sol;span>を着て、ペ<span class&equals;"black b">チコート・ペチパンツ・タイツなどを履く<&sol;span>ようにすれば全然寒さを感じたりしません。<br &sol;>&NewLine;繊維が空気を含んでむしろ暖かいのです。<&sol;p>&NewLine;<p>ウールのセーターやカーディガンの下に着るシャツが麻素材であったとしても夏っぽくは感じませんよ。<br &sol;>&NewLine;シャツやブラウスなどは肌触りよく暖かいので、<span class&equals;"red b">インナーとして一年じゅう活用<&sol;span>できます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;私は、麻素材のワンピースやブラウス、スカートを一年中着ています。<br &sol;>&NewLine;洗濯機で洗濯できるので経済的なんですよね。<br &sol;>&NewLine;洗濯した後の独特のパリッとした清潔感、なのに着ていると優しくしんなりとしてくる肌さわりはほかの素材では味わえません。<br &sol;>&NewLine;そして、びっくりするのは洗濯後の乾きの早さと汚れ落ちの良さです。<br &sol;>&NewLine;朝洗濯して、昼間には気持ちよく乾いているんですから。<&sol;p>&NewLine;<p>このようなことからも、<span class&equals;"red b">「麻素材は夏」これは意味のないルール<&sol;span>と言えるでしょう。<br &sol;>&NewLine;一年中、麻素材を堂々と着ておしゃれしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>麻素材の洋服はとても魅力的です。<br &sol;>&NewLine;このような魅力的な洋服を一年中着用しない手はありません。<&sol;p>&NewLine;<p>洗濯方法も簡単です。<br &sol;>&NewLine;クリーニング代もかからず経済的な麻素材でおしゃれを楽しみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>籠バッグも麻素材と同じように以前は夏に持つバッグと言われていましたが一年中愛用している人も増えています。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8040&period;html">籠&lpar;カゴ&rpar;バッグはいつからいつまで持てる?お手入れと保管方法<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>意味のないルールは気にせず、素材を自分のルールでコントロールすることができたら素敵ですね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 麻素材