Categories: 食品・食材

麦茶とほうじ茶の原料・成分・効能の違い ノンカフェインなのはどっち?

<p>麦茶とほうじ茶は良く似ていますが実は全くの別物、原料・成分・効能の違いとノンカフェインはどっちなのか紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>「えっ? 麦茶とほうじ茶に違いがあるの? 両方ノンカフェインじゃないの?」と思っている人は意外に多いのです。<br &sol;>&NewLine;一年中水分補給に気を配っている赤ちゃんや小さな子供を持つお母さん、ここで麦茶とほうじ茶の違いやカフェインについてしっかり理解しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>麦茶とほうじ茶の原料・成分・効能の違い<&sol;h2>&NewLine;<p>麦茶とほうじ茶をコップに入れてみると、同じ色をしていて見分けがつかない程よく似ていることから、実は麦茶とほうじ茶は同じもので「呼び名を2つ持っている飲み物」だと思っている人も少なくないようですが、そんなことはありませんよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">原料・成分・効能も全くの別物<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;中でも最大の違いは原材料なんです。<&sol;p>&NewLine;<h3>麦茶<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●麦茶の原料<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麦茶の原材料は見て字のごとく麦、<span class&equals;"red b">「大麦」<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;大麦は<span class&equals;"black b">二条大麦と六条大麦の大きく2つに分類<&sol;span>されます。<&sol;p>&NewLine;<p>そういえば六条麦茶という商品があります。<br &sol;>&NewLine;麦茶の原料がほぼそのまま商品名になっているんですんね。<&sol;p>&NewLine;<p>二条大麦と六条大麦の違いは文字から見てわかるように麦の粒の大きさです。<br &sol;>&NewLine;二と六では二の方が小さいと思ってしまいますが、逆です!<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">二条大麦の方が麦の粒が大きく、六条大麦の方が麦の粒が小さい<&sol;span>んですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>この2つのうち、主に麦茶に使用されるのはこんがりと<span class&equals;"black b">香ばしい香り<&sol;span>がし、<span class&equals;"black b">後味がさっぱり<&sol;span>としている<span class&equals;"red b">六条大麦<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">二条大麦<&sol;span>が麦茶に使用されることもまれにあるようですが、六条大麦に比べると<span class&equals;"black b">甘みの強い麦茶になる<&sol;span>ということです。<&sol;p>&NewLine;<p>個人的には、甘みの強い二条大麦の麦茶を飲んでみたいです。<br &sol;>&NewLine;だってね、今では信じられないかもしれませんが、私が子供の頃は麦茶に砂糖を入れて飲んでいたんですよ。<br &sol;>&NewLine;だから甘い麦茶もありだと思うのですが、水分補給として麦茶が重宝される現代では考えられないという人が大半でしょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>このように麦茶は大麦を原材料にしているので<span class&equals;"red b">カフェインは含まれていませんよ。<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;235&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">ローズヒップティーの栄養成分と効果 妊娠中に飲んでもいい?副作用は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>ローズヒップティーにもカフェインは含まれていません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●麦茶の成分と効能<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麦茶には<span class&equals;"red b">ミネラル類が豊富<&sol;span>に含まれています。<&sol;p>&NewLine;<p>身体に良く栄養がたっぷりっていうイメージですよね。<br &sol;>&NewLine;そう言えば、麦茶の商品名にもミネラルという言葉が使われているものもあります。<br &sol;>&NewLine;伊藤園の健康ミネラルむぎ茶のコマーシャル「ミネラール麦茶」のフレーズは皆さん1度はどこかで聞いていますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、伊藤園の健康ミネラルむぎ茶は六条大麦に二条大麦がブレンドされて、香ばしくて甘いコクのある麦茶に仕上げてあるそうですよ。<br &sol;>&NewLine;飲んだ感じ確かに甘すぎない甘さを感じます。<br &sol;>&NewLine;皆さんはどうでしょうか?<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【麦茶のミネラルの主な成分】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;一般的な麦茶のミネラルの主な成分は次のようになっています。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">マグネシウム ・亜鉛 ・カリウム ・リン・マンガン ・ナトリウム<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>私たちの身体にはとても重要な成分ですね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【麦茶の効能】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;麦茶には、抗酸化効果によって次のような効果が期待できると言われています。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">生活習慣病の予防・老化防止・口臭や虫歯予防<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>虫歯予防に効果が期待できるとのことなので、<span class&equals;"black b">特に赤ちゃんや小さな子供には食事の後に麦茶は積極的に飲ませて<&sol;span>あげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;22&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">完母の赤ちゃんに麦茶はいつから?与えるタイミングと作り方!<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんに麦茶を与える時の麦茶の作り方のポイントを確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>また身体を冷ます作用があるので、<span class&equals;"red b">熱中症や夏バテを未然に防ぐ<&sol;span>効能があると言われています。<br &sol;>&NewLine;だから<span class&equals;"black b">暑い夏にはぴったりの飲み物<&sol;span>として昔から麦茶は親しまれていたのでしょうね。<&sol;p>&NewLine;<h3>ほうじ茶<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ほうじ茶の原料<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;ほうじ茶は、<span class&equals;"red b">「茶葉」<&sol;span>を原料としています。<br &sol;>&NewLine;だから<span class&equals;"red b">カフェインを含んでいる<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>ほうじ茶は煎茶や番茶などを強火で焙じて製造したものなので、茶葉が焦げてこげ茶色になったのです。<br &sol;>&NewLine;茶葉といっても高温で焙煎することから、<span class&equals;"black b">煎茶に比べるとアミノ酸(旨み)・カテキン(渋み)・カフェイン(苦味)・ビタミンCも少ないお茶<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、<span class&equals;"red b">香ばしくすっきりさっぱりの軽い味でカフェインも少なめなので、脂っこい食事の後や寝る前に飲むのに適したお茶<&sol;span>ですよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ほうじ茶の成分と効能<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【ほうじ茶の成分】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;ほうじ茶には煎茶や番茶などに比べると<span class&equals;"black b">量的には少ない<&sol;span>ですが、麦茶には含まれていない次のような成分が含まれています。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">カフェイン<&sol;span>・<span class&equals;"red b">カテキン<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【ほうじ茶の効能】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">カテキン<&sol;span>はポリフェノールの一種なので、<span class&equals;"red b">抗酸化効果<&sol;span>や<span class&equals;"red b">強力な殺菌作用<&sol;span>が期待できます。<&sol;p>&NewLine;<p>煎茶や番茶などに比べると量的には少ないですが、麦茶には含まれていない<span class&equals;"black b">ビタミンC<&sol;span>が含まれているので、<span class&equals;"red b">美容効果<&sol;span>や<span class&equals;"red b">ストレス解消<&sol;span>、<span class&equals;"red b">風邪予防<&sol;span>にも効果が期待できるかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>古くから秋はほうじ茶を飲むと良いと言われ親しまれています。<br &sol;>&NewLine;ほうじ茶を<span class&equals;"black b">ホットで飲むことで体を温め免疫力を高める<&sol;span>意味からも<span class&equals;"black b">秋から冬にかけて寒くなる季節にぴったりの飲み物<&sol;span>と言えますね。<&sol;p>&NewLine;<h2>麦茶とほうじ茶 ノンカフェインなのはどっち?<&sol;h2>&NewLine;<p>もうお分かりですよね!<br &sol;>&NewLine;ノンカフェインの飲み物は、<span class&equals;"red b">大麦を炒って抽出している麦茶<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>ノンカフェインで麦茶の成分からも、赤ちゃんや小さな子供には安心して飲ませられます。<&sol;p>&NewLine;<p>しかしここで注意が必要です。<br &sol;>&NewLine;ノンカフェインであるはずの麦茶ですが、全てがノンカフェインだと思っていたら大間違いなんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>なんと、<span class&equals;"black b">麦茶の水出し用のティーパックや麦茶のペットボトルの中には麦茶の色を濃く出すために紅茶や烏龍茶の葉を入れているものもある<&sol;span>そうです。<&sol;p>&NewLine;<p>各商品に<span class&equals;"red b">ノンカフェインと記載表示していないものはカフェインが含まれている可能性がある<&sol;span>とおぼえておきましょう。<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんや小さな子供に飲ませる場合は、お母さんは特に気をつけましょうね。<&sol;p>&NewLine;<h2>麦茶とほうじ茶とではどっちがおすすめ?<&sol;h2>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">麦茶もほうじ茶も甲乙つけがたい魅力がある飲み物<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■麦茶<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;暑くなると店頭には、普段以上に麦茶の種類も多く並びます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">水分補給に最適な飲み物<&sol;span>はやはり「麦茶」です。<br &sol;>&NewLine;ミネラルが含まれているので、スポーツや肉体労働などの発汗時には適していますよね。<br &sol;>&NewLine;大量に汗をかく場合には、一つまみの塩を入れれば、スポーツドリンクの役割を果たしてくれそうですね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8654&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">つくしが成長してスギナになる 除草剤を使わない駆除方法やスギナ茶の作り方飲み方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>珍しいところで、こちらもノンカフェインでミネラルがたっぷり含まれています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■<span class&equals;"f12em">ほうじ茶<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;寒くなってくると、ほうじ茶がホット飲料として登場します。<&sol;p>&NewLine;<p>ほうじ茶はお茶の中でも、<span class&equals;"black b">カフェインの量はコーヒーの半分位で微量<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;またタンニンが少なく、口当たりもよく<span class&equals;"red b">体に優しく刺激は少ないので病院や介護施設などでも飲まれている<&sol;span>とのことです。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">妊婦さんもガブ飲みさえしなければ安心して飲んでOK<&sol;span>とのことですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>ほうじ茶ももっと日常生活の中で水分補給に利用してもいいかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>これらのことから考えて、<span class&equals;"black b">季節で使い分けるっていうのも良い<&sol;span>のではないでしょうか。<br &sol;>&NewLine;ミネラルが含まれ、体を冷やす効果もある<span class&equals;"red b">麦茶を春~夏に多いに活用<&sol;span>し、心も体もぽかぽかにしてくれる<span class&equals;"red b">ほうじ茶は秋~冬に活用<&sol;span>してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>麦茶もほうじ茶もどちらも甲乙つけがたい飲み物です。<br &sol;>&NewLine;ただ妊婦さんは、体を冷やす効果がある麦茶を水分補給だからといってもガブ飲みするのは控えてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;4398&period;html">赤ちゃんに冷たいままの麦茶を飲ませて大丈夫?飲ませ方や量は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんへの飲ませ方も欲しがるだけ与えるのもよくありませんよ。<br &sol;>&NewLine;こちらでもう一度チェックしてみましょう。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki