初夢はいつみる?一富士二鷹三茄子の意味と縁起のいい夢をみる方法

<p>初夢はいつみる夢のことをいうのか、また縁起がいいといわれる夢の一富士 二鷹 三茄子の意味や縁起のいい夢をみる方法についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>新しい年に縁起のいい夢を見て、明るく走り出したいですよね。<br &sol;>&NewLine;何日に「一富士 二鷹 三茄子」夢を見るのが縁起が良いのか、どのようにしたら見ることが出来るのか確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>初夢はいつ見る夢のこと?<&sol;h2>&NewLine;<p>初夢とは新年の初めに見る夢のことを言います。<br &sol;>&NewLine;しかし、それが何日の夢を指すのか皆さん気になるところではないですか?<&sol;p>&NewLine;<p>そうなんです!<br &sol;>&NewLine;この「初夢」ですが<span class&equals;"red b">歴史とともに変化<&sol;span>しているんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>どのように変化しているのか確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●鎌倉時代<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;初夢についての一番古い文献は、鎌倉時代に西行法師が作った「山家集」と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>このころは<span class&equals;"black b">立春を新年の始まり<&sol;span>としていたので、<span class&equals;"red b">「節分から立春の夜に見る夢」を初夢<&sol;span>と呼んでいました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●江戸時代<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;江戸時代の文献では初夢の時期は一つではありません。<br &sol;>&NewLine;次のような<span class&equals;"black b">3つの説<&sol;span>があったとされています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;古くは立春が新年の始まりだったものが、江戸時代になると<span class&equals;"black b">正月(1月1日)を年の初め<&sol;span>と考えるように変わっていきました。<br &sol;>&NewLine;このため、<span class&equals;"red b">「大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢」が初夢<&sol;span>と呼ばれています。<&sol;p>&NewLine;<p>時期は異なりますが、考え方は鎌倉時代の西行法師の文献に書かれていることと同じ、前の年から新しい年にかけて見る夢ですね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【正月元日の夜に見る夢】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;現代のように江戸時代でも除夜の鐘をきき初詣でなどで徹夜する人が多くなったこともあって、だんだんと<span class&equals;"black b">大晦日に寝ない習慣が<&sol;span>出てきました。<br &sol;>&NewLine;そうなると、「大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢」&srarr;<span class&equals;"red b">「正月元日の夜に見る夢」が初夢<&sol;span>と呼ばれるように変わっていきます。<&sol;p>&NewLine;<p>また現代では考えられないことですが、昔は31日から1日朝にかけて商人などは借金回収に走り回ったり、また庶民は逆に借金取りから逃げ回ったりしていたんです。<br &sol;>&NewLine;これでは落ち着いて夢を見るどこの騒ぎではありませんね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【正月2日の夜に見る夢】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;1月2日は新年の書き初めや初商いなど、<span class&equals;"black b">物事をはじめる事始めの日<&sol;span>という考えもあって、「正月元日の夜に見る夢」&srarr;<span class&equals;"red b">「正月2日の夜」が初夢<&sol;span>となります。<&sol;p>&NewLine;<p>また正月2日の午後には「お宝、お宝。」と言って、宝船の絵を売りに来る商人が現れるようになり、お宝を夢見てそれ買う庶民が出てきます。<br &sol;>&NewLine;なんと、<span class&equals;"black b">買った宝船を枕の下に敷いて寝ると良い初夢を見られる<&sol;span>という噂が広まることとなり、江戸時代の後期になると、<span class&equals;"red b">初夢はこの「正月2日の夜に見る夢」が主流<&sol;span>となりました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●明治以降<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;明治以降になると<span class&equals;"red b">「正月元旦の夜に見る夢」が初夢<&sol;span>と考える人が多くなり、現在に受け継がれています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b"><span class&equals;"f12em">●実際のところ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;昔から現代にかけて、初夢をみる時期については<span class&equals;"red b">何日という正確な線引きがあるわけではありません<&sol;span>。<br &sol;>&NewLine;さまざまな説もそれぞれ納得できるところもありますが、しかし曖昧なところも多いですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>誰もが新年に明るい希望を抱いて、いろいろな願いを思い描きながら新年を過ごします。<br &sol;>&NewLine;その気持ちは今も昔も変わらないので、その年を占うとされる「初夢」にもその想いはあらわれ、<span class&equals;"black b">初夢の日にちは流動的<&sol;span>になったのかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>だって必ずしも、「正月元旦の夜に見る夢よ! 2日の夜に見る夢だ!」と言われても、必ずその日に夢が見れるかどうかはわからないですよね。<br &sol;>&NewLine;私は毎年、お正月は夜更かしをしたり遊び疲れたりで、元旦や2日の夜は爆睡してしまい夢を見た事がありません。<br &sol;>&NewLine;私と同じような方も多いのではないですか?<&sol;p>&NewLine;<p>だから何日が初夢と決めないで、<span class&equals;"red b"><span class&equals;"f12em">「新年になって初めて見た夢が初夢」とするのがいい<&sol;span><&sol;span>のではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<h2>初夢で縁起がいいとされる一富士 二鷹 三茄子の意味<&sol;h2>&NewLine;<p>すでに江戸時代には、初夢で今年一年の運勢を表す習慣があったそうですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>そのころから、初夢に見ると縁起がいいと言われているのが<span class&equals;"orange b"><span class&equals;"f12em">「一富士 二鷹 三茄子」<&sol;span><&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">初夢に見ると縁起がいいとされている物の順番<&sol;span>を示しています。<&sol;p>&NewLine;<p>1番  富士山<br &sol;>&NewLine;2番  鷹<br &sol;>&NewLine;3番  茄子<&sol;p>&NewLine;<p>「一富士 二鷹 三茄子」の由来は次のように諸説あります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●徳川家康の地 駿河国で高い物を順に挙げたとされる説<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;1&period; 富士山<br &sol;>&NewLine;2&period; 愛鷹山(あしたかやま)<br &sol;>&NewLine;3&period; 初物の茄子の価格<br &sol;>&NewLine; <br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●徳川家康の好物という説<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;1&period; 富士山<br &sol;>&NewLine;2&period; 鷹狩り<br &sol;>&NewLine;3&period; 初物の茄子<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●語呂に引っ掛けていると言う説<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;1&period; 富士山は日本一の山 <span class&equals;"red b">「無事」「不死」<&sol;span><br &sol;>&NewLine;2&period; 鷹は賢くて強い鳥  <span class&equals;"red b">「高い」<&sol;span><br &sol;>&NewLine;3&period; 茄子は事を成す   <span class&equals;"red b">「成す」<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b"><span class&equals;"f12em">【四扇 五煙草 六座頭】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「四扇 五煙草 六座頭(しせん ごたばこ ろくざとう)」を知っていますか?<br &sol;>&NewLine;なんと、1番&period;2番&period;3番の一富士 二鷹 三茄子にはそれだけでは終わらず <span class&equals;"red b">4番&period;5番&period;6番と続きがある<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<p>こちらの意味も確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■四扇<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;扇は富士山と共に<span class&equals;"black b">形が末広がり<&sol;span>であることから、<span class&equals;"red b">子孫繁栄<&sol;span>や<span class&equals;"red b">商売繁盛<&sol;span>をあらわしています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■五煙草<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;昔、煙草は祭りや祝い事など人々が集まる席では欠かせないものでした。<br &sol;>&NewLine;また、<span class&equals;"black b">煙りが上へ上へと昇る<&sol;span>様子は<span class&equals;"red b">運気上昇<&sol;span>を思わせます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■六座頭<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;剃髪した琵琶法師を指しています。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「毛がない」&srarr;「怪我ない」<&sol;span>に通じる事から<span class&equals;"red b">家内安全<&sol;span>を願ったものです。<&sol;p>&NewLine;<p>この「一富士 二鷹 三茄子」と 「四扇 五煙草 六座頭」はさらに<span class&equals;"red b">縁起がいい事に対をなしている<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">《富士 と 扇》<&sol;span><br &sol;>&NewLine;どちらも末広がりで<span class&equals;"red b">子孫や商売などの繁栄<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">《鷹 と 煙草の煙》<&sol;span><br &sol;>&NewLine;どちらも上昇するので<span class&equals;"red b">運気上昇<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">《茄子 と 座頭》<&sol;span><br &sol;>&NewLine;どちらもツルッツル、毛がないので「怪我ない」と洒落て<span class&equals;"red b">家内安全<&sol;span>を願う<&sol;p>&NewLine;<h3>初夢に縁起のいい夢とされている夢<&sol;h3>&NewLine;<p>縁起のいい夢は「一富士 二鷹 三茄子」と「四扇 五煙草 六座頭」だけではありませんよ!<br &sol;>&NewLine;つぎのように、まだまだ初夢に縁起のいい夢とされているものがあるんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【朝を迎える夢】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;朝を迎える夢は<span class&equals;"red b">好転や発展を告げる吉兆<&sol;span>で、朝日の夢は特に縁起がいいとされています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【血の夢】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;血は生命の象徴です。<br &sol;>&NewLine;情熱、生命力、激しい行動、葛藤をあらわしているとされ、特に出血する夢は自分の<span class&equals;"red b">心の悩みや金銭問題が解決する前兆、良い兆し<&sol;span>の夢とされています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【トイレの夢】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;排泄物で汚れたトイレの夢は<span class&equals;"red b">金運に恵まれる<&sol;span>吉夢です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【歩く夢】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;歩く夢は、<span class&equals;"red b">成功や目標の達成を手にする可能性を暗示<&sol;span>し、コツコツと努力を続けることで成果を上げることができるとされています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【泣く夢】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;泣く夢は、<span class&equals;"red b">心配事が消える吉夢<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;特に自分が<span class&equals;"black b">感動<&sol;span>して泣いている夢や、<span class&equals;"black b">嬉しくて泣いている夢は大吉夢<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<h2>縁起がいい夢を見る方法<&sol;h2>&NewLine;<p>上記のような縁起のいい夢を見るための方法を紹介するのでぜひ実践してみてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●リラックスした状態で寝る<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;当たり前の事なんですが、<span class&equals;"black b">精神的にも肉体的にもリラックスした状態<&sol;span>が、いい夢を見る可能性が高くなると言われています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">お気に入りの香り<&sol;span>を嗅ぎ、<span class&equals;"red b">好きな音楽<&sol;span>を聞きながら<span class&equals;"red b">お風呂<&sol;span>に入り、<span class&equals;"red b">体を温める飲み物<&sol;span>などで心と体をリラックスして布団に入れば、もうあなたは夢心地ですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>要は、寝る前の時間に余裕を持たせるということですね。<br &sol;>&NewLine;バタバタとしていてはリラックスは出来ませんもんね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●おまじないを試してみる<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;お正月が近づくとspan class&equals;&&num;8221&semi;black b&&num;8221&semi;>七福神が乗っている宝船の絵<&sol;span>をよく目にしますよね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;764&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">七福神巡りとは?名前の意味と由来や頂いた御朱印のご利益は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>七福神とはどんな名前なのか、それぞれの意味も知っておきたいですね。<&sol;p>&NewLine;<p>宝船の絵に、「<span class&equals;"red b">長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな<&sol;span>(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)」という<span class&equals;"red b">回文を書き、枕の下に入れて寝る<&sol;span>といい夢がみれるといわれています。<br &sol;>&NewLine;今年、ぜひ試してみましょう!<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>いい夢を見たときには、人に話さない方がいいと言われています。<br &sol;>&NewLine;自分でじっくり夢の意味を理解して、吉夢を逃さないようにしっかり行動しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>今年、縁起がいい初夢を見て幸先のいい新年をスタートさせましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;748&period;html">おみくじの作法と縁起のいい順番 当たる?結ぶ?持ち帰る?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>夢だけでなくおみくじをひいて縁起の良い初詣を体験しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6116&period;html">お賽銭の意味 縁起のいい金額と開運を呼ぶ願い事のやり方は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>縁起のいいお賽銭の金額というのもご参考にして下さい。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 初夢