Categories: 生活・暮らし

親の命日の過ごし方 仕事が休めない時の仏壇やお墓へのお供え物は?

<p>親の命日に回忌法要がない年の場合の過ごし方や、気になるけど仕事が休めない時の仏壇やお墓へのお供え物はどのようにしたらいいのかについてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>あわせて、命日(祥月命日、月命日)について紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>親の命日の過ごし方<&sol;h2>&NewLine;<p>親の命日、一周忌や三回忌のように回忌法要が行われる場合は喪服を着てお寺に行ってお墓参りをしてと一日の段取りが決まっています。<br &sol;>&NewLine;しかし、回忌法要がない年の場合ははどのように過ごしたらいいのかわからないという人は多いかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>やはり親の命日は気になりますよね。<br &sol;>&NewLine;その気持ちは次のように行動にして表しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>仏壇に手をあわせる・お墓参りをする<&sol;h3>&NewLine;<p>年に1度の親の命日(祥月命日)にはお墓参りに出かけたり仏壇に手を合わせて、<span class&equals;"red b">故人の好きだった食べ物や花を供え近況報告をしたり元気で暮らしていることへの感謝を伝える<&sol;span>ようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>仏壇がない場合もありますよね。<br &sol;>&NewLine;その場合は、<br &sol;>&NewLine;故人の遺影に供えることで供養になるということをお寺のお坊さんにお聞きしましたよ。<&sol;p>&NewLine;<p>お墓参りのやり方はこちらの記事を参考にしてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8289&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">お墓参りに必要な持ち物とやり方 適した時期や時間帯は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>お墓参りにお花を購入する時の参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8275&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">お墓参りに適した花の種類 造花でもいい?値段の相場と購入場所<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>月命日の場合も、故人の好きだった食べ物や花を供えることが好ましいようです。<&sol;p>&NewLine;<h4>祥月命日・月命日とは<&sol;h4>&NewLine;<p>祥月命日と月命日について確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>私は父を亡くすまで、故人の命日は年に1度のものという認識でした。<br &sol;>&NewLine;以前の私のように2つの命日の存在を知らない人も少なくないのではと思うのです。<&sol;p>&NewLine;<p>それでは、祥月命日と月命日の意味について紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【祥月命日(しょうつきめいにち)】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;一般的に「命日」と言われ<span class&equals;"red b">1年に1回<&sol;span>訪れます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">故人が亡くなった月日<&sol;span>を指し、別名「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼ばれているんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">(例)亡くなった日が1月30日の場合<&sol;span><br &sol;>&NewLine;故人が亡くなった日以降に毎年訪れる1月30日のことを示します。<&sol;p>&NewLine;<p>昔日本では、故人が亡くなって1年経った日のことを小祥(しょうしょう)と呼び、2年経った日のことを大祥(だいしょう)と呼んでいたそうです。<br &sol;>&NewLine;その習慣が残っていて、毎年訪れる命日のことを「祥月命日」と呼ぶようになったのです。<&sol;p>&NewLine;<p>祥月命日の<span class&equals;"black b">「祥」<&sol;span>という文字には「さいわい」という読み方があり、<span class&equals;"red b">凶から吉へ変化するという意味<&sol;span>が込められています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【月命日(つきめいにち)】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">亡くなった日のみを指す<&sol;span>命日を「<strong>月命日(つきめいにち)<&sol;strong>」と呼んでいるんです。<br &sol;>&NewLine;月命日は命日のある月を除いた毎月(1年に11回)訪れるいつことになります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">(例)亡くなった日が1月30日の場合<&sol;span><br &sol;>&NewLine;毎月30日が月命日となるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>月命日は、故人の命日に故人のことを思い出して供養する日と言われています。<br &sol;>&NewLine;毎月供養をすることで、<span class&equals;"black b">故人を変わらず大切に想い続けていることを改めて確認できる日<&sol;span>という意味を持っているんです。<&sol;p>&NewLine;<p>祥月命日のように遺族が集まって法要などの儀式を行なわないので、故人の家族などによって行うことになりますね。<br &sol;>&NewLine;また、祥月命日のように弔い上げ(とむらいあげ)のようなものはないので<span class&equals;"red b">永久に続くもの<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">※弔い上げとは(とむらいあげ)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;故人の霊を弔うために行なわれる<span class&equals;"red b">年忌法要を三十三回忌または五十回忌を最後<&sol;span>として、これ以上年忌法要を行なわないこと。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;しかし、月命日に欠かさずお墓参りをしているというが家庭は私が知る限りとても少ないですね。<br &sol;>&NewLine;私の父の祥月命日は1月30日なんですが、出来る範囲で月命日の30日にお墓の参りをするようにしています。<br &sol;>&NewLine;県外なので車で1時間半(往復3時間)かかるんですが、なんだかお参りした後ホッとするんですよね。<br &sol;>&NewLine;父が喜んでいるんだなと勝手に思っています。<&sol;p>&NewLine;<h3>仏壇・お墓の掃除をする<&sol;h3>&NewLine;<p>仏壇に手をあわせる・お墓参りをすることに合わせて、<span class&equals;"red b">仏壇とお墓の掃除<&sol;span>をしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>普段から仏壇やお墓はきれいに保たれているとは思いますが、あらためて命日や月命日の時に掃除をし清潔にすることで、気持ちよく食べ物や花をお供えすることができるし、自分自身の気持ちがとてもスッキリしますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>仏壇の掃除は木部に湿気を残さないよう注意して、装飾の漆や金箔が落ちないよう優しく丁寧に扱いましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>当日仕事が休めない時はどうしたらいい?<&sol;h2>&NewLine;<p>回忌法要がある年は、皆さんが参加しやすいいように命日より前の土曜日や日曜日に行うことが多いので心配ありませんが、年に一度の命日(祥月命日)が平日の場合はどうしたらいいのか悩む人が多いようです。<&sol;p>&NewLine;<p>親の命日(祥月命日)のために会社を休めれば問題ありませんよね。<br &sol;>&NewLine;でも、法要があるわけでもない平日に「親の命日(祥月命日)だから休みます。」とは言えない人がほとんですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>仕事だけではありません。<br &sol;>&NewLine;子供の学校の行事や町内の行事など、急用ができてしまうことだって無きにしも非ずですから。<&sol;p>&NewLine;<p>そのような場合、<br &sol;>&NewLine;お墓まいりに行けなかった、故人の好きだった食べ物や花を供えられなかった、仏壇の掃除ができていないなどということで<span class&equals;"black b">自責の念を募らせたりする必要はありません<&sol;span>からね。<&sol;p>&NewLine;<p>命日に諸事情があるとわかっている場合は、<span class&equals;"red b">命日の前であっても命日に行おうと思っていることを行えばOK<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;命日の前にできないのであれば、<span class&equals;"red b">命日の後でもいい<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>あなたが故人のことを忘れずにいる、お墓参り行きたいのに行けなくて気になっている、<span class&equals;"black b">その気持ちは故人はわかっていてくれている<&sol;span>はずです。<&sol;p>&NewLine;<p>親の命日には心の中で手を合わせ、あなたが会社に気を使いながらお墓参りに行くより、<span class&equals;"black b">気持ちも時間もゆったりと過ごせる日に行くことの方が故人はきっと安心し喜んでくれる<&sol;span>ことでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>親のことは大切だけれど、生きている私達が人様に迷惑かけたり何かを犠牲にしたりすることを親は亡くなった後も望んではいないでしょう。<br &sol;>&NewLine;今を大切に生きて欲しいと願っているはずです。<&sol;p>&NewLine;<p>これは人の親となった今、私が息子たち夫婦に思うことです。<&sol;p>&NewLine;<h2>親の命日に仏壇やお墓にお供えするものは?<&sol;h2>&NewLine;<p>命日だからといって<span class&equals;"red b">お供えするものに特に決まりはない<&sol;span>そうですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>故人の好きだった食べ物やお花でOKです。<&sol;p>&NewLine;<p>実家に行く時に「現金を包まなくていいの?」と考える人もいるようですが、法要ではないので気にしなくて大丈夫です。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、お金に余裕があって父もしくは母が一人で暮らしていて、<span class&equals;"black b">なかなか会いに行ってあげられないないからと思うなら不祝儀袋の中にお金を入れて仏壇にお供えしても良い<&sol;span>ですね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;1月30日は父の命日、前日の29日にお墓参りをする予定です。<br &sol;>&NewLine;当日は仏壇に父の好きだった赤飯とお饅頭と仏花お供えし父を思い出し、年老いた母と父の話をしながら外食しようと思っています。<&sol;p>&NewLine;<p>※法要を行う場合はお寺さんから用意するものは指示があります。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>命日は故人のことをあらためて思い出し供養する日です。<&sol;p>&NewLine;<p>お墓参りや仏壇をお掃除し、お線香をあげて手を合わせ、故人の好きだった食べ物やお花をお供えしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5163&period;html">仏壇にあげるお線香の本数と鐘を鳴らす回数 お墓参りには何本?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>無理のないように心と時間に余裕を持てる時に行いましょう。<br &sol;>&NewLine;心の中で手をあわせ故人を思うその気持ちが大切なのです。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki