Categories: 食品・食材

イチゴの品種の数と糖度 美味しい食べ方とジャムの作り方

<p>イチゴの品種(種類)の数とそれぞれ糖度、美味しい食べ方をお伝えします。<br &sol;>&NewLine;また、イチゴは加熱によって体に良い効果も期待できるメラノイジンという成分が作られので、手作りジャムの作り方もおぼえちゃいましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>イチゴの品種の数はどれくらいあるの?<&sol;h2>&NewLine;<p>最近、店頭に並んでいる「イチゴ」の中に、聞きなれない品種(ブランド)をたくさん目にしますよね。<br &sol;>&NewLine;実は私、「とちおとめ」と「女峰」この2種類くらいしか知らなかったんです。<&sol;p>&NewLine;<p>ある日、大型のスーパーで、「あかねっ娘」・「紅ほっぺ」・「あきひめ」・「さがほのか」・「さちのか」・「アイベリー」等々・・・<br &sol;>&NewLine;「えっ!! こんなにイチゴには色々の品種があるの?」て感じです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかしこれは序の口のようで、イチゴにはまだまだたくさんの品種(ブランド)があるんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">これまでに日本で栽培されてきたイチゴの品種は250種<&sol;span>というのだからビックリですよね。<br &sol;>&NewLine;そのうちの190種が一季なり品種、60種が四季なり品種というものになります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【一季なり品種とは】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;一季なり品種とは、1年のうち一時期だけ収穫できる品種のことで、<span class&equals;"red b">ビニールハウスなどで温度を調節して育てる冬春用の品種<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【四季なり品種とは】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;四季なり品種とは、<span class&equals;"red b">最適な気温さえあれば一年中花をつけ収穫することができる夏秋用の品種<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●250種のイチゴの頂点「福羽」<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;250種のイチゴの頂点に立つ、いわゆる<span class&equals;"red b">イチゴの先祖は「福羽」という品種<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>この「福羽」という品種は、<span class&equals;"black b">農学博士のイチゴの父 福羽逸人(ふくばはやと)さん<&sol;span>が、1898年に日本で初のいちご栽培を成功させたものです。<&sol;p>&NewLine;<p>農学博士のイチゴの父 福羽逸人(ふくばはやと)さんがいてくれたから、私たちは今現在、甘く美味しい栄養たっぷりイチゴを食べることが出来ているのです。<&sol;p>&NewLine;<h2>イチゴの品種 それぞれの糖度はどれくらい?<&sol;h2>&NewLine;<p>イチゴの糖度ってどれくらいあるんでしょう。<br &sol;>&NewLine;現在は、イチゴは甘いというイメージを持つ人が多いと思いますが、昔はそうでもなかったんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■昔のイチゴは酸味の強いものが多かった<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;遥か昔になりますが、私の子供の頃を思い出してみるとイチゴをそのまま食べるってことはあまりしていなかったんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>イチゴを食べる時は、<span class&equals;"black b">必ず牛乳をかけて砂糖を入れて<&sol;span>、スプーンの腹で潰して食べていたんです。<br &sol;>&NewLine;こうしてイチゴを食べるのが定番でした。<&sol;p>&NewLine;<p>イチゴスプーンなんてものもあったくらいですからね。<br &sol;>&NewLine;スプーンの腹が平らで小さい丸い突起物があって、イチゴが潰しやすかったなぁ~<br &sol;>&NewLine;イチゴスプーンを買ってもらった時は嬉しかったことを今でも覚えているくらいです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">イチゴを潰して食べた後には、ピンク色の牛乳が残って、それを「いちご牛乳」なんて言いながら子供は美味しく飲んだ<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<p>だから、<span class&equals;"red b">生でそのまま甘く美味しく食べられる最近のイチゴはすごい<&sol;span>です!<&sol;p>&NewLine;<h3>主な品種の特徴と糖度<&sol;h3>&NewLine;<p>昔のイチゴは酸味の強いものが多かったけれど、品種改良を重ねて現在ではより糖度が高いものが出回っています。<br &sol;>&NewLine;ただ糖度が高いのではなく、さまざまな品種はそれぞれ違う特徴を持っています。<&sol;p>&NewLine;<p>糖度が高くて酸味控えめなもの、糖度も酸味も強いもの、実が柔らかいもの、実がかたくてしっかりしているものなど、いろいろなイチゴが作られています。<br &sol;>&NewLine;「甘いイチゴがあれば十分なのに、なぜ?」と考える人も少なくないでしょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【さまざまな品種のイチゴが作られる理由】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;さまざまな品種のイチゴが作られるのは、次のような理由があるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>・イチゴはそのまま食べるだけではありません。<br &sol;>&NewLine;・お菓子に加工して使う場合もあります。<br &sol;>&NewLine;・ケーキやアイスなどにトッピングとして使う場合もあります。<br &sol;>&NewLine;・また人の好みは十人十色です。<&sol;p>&NewLine;<p>このように<span class&equals;"red b">用途や好みに合わせたピッタリのイチゴが選べるように<&sol;span>なっているんです。<br &sol;>&NewLine;だったら、それぞれのイチゴの特徴を知ったうえで食べ比べ、自分好みのいちごを見つけてみるのも面白いですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>■<span class&equals;"green b">酸っぱさが苦手<&sol;span>な人には<br &sol;>&NewLine;糖度が高く酸味が少ない品種(甘みを強く感じる)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">さつまおとめ<&sol;span>・<span class&equals;"black b">章姫<&sol;span>・<span class&equals;"black b">ももいちご<&sol;span>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p>■イチゴ特有の<span class&equals;"orange b">酸味があった方が好き<&sol;span>という人は<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">古都華(ことか)<&sol;span>・<span class&equals;"black b">とよのか<&sol;span>・<span class&equals;"black b">アスカルビー<&sol;span>・<span class&equals;"black b">紅ほっぺ<&sol;span>・<span class&equals;"black b">とちおとめ<&sol;span>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●スーパージャンボ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度15~18度<br &sol;>&NewLine;・果肉がすべて赤い<br &sol;>&NewLine;・大きめ<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●古都華(ことか)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度15度以上<br &sol;>&NewLine;・程よい酸味がある<br &sol;>&NewLine;・香りが高い<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●さつまおとめ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度15度以上<br &sol;>&NewLine;・大粒で酸味が少ない<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●とよのか<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度12~15度<br &sol;>&NewLine;・甘みと酸味のバランスがいい<br &sol;>&NewLine;・果汁多め<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●アスカルビー<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度12~14度<br &sol;>&NewLine;・程よい酸味がある<br &sol;>&NewLine;・粒は大きめ<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●紅ほっぺ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度11~13度<br &sol;>&NewLine;・程よい酸味と香りがある<br &sol;>&NewLine;・粒が大きい<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●あまおう<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度11度以上<br &sol;>&NewLine;・酸味は低め<br &sol;>&NewLine;・果実は大きめ<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●章姫<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度10~15度<br &sol;>&NewLine;・酸味は低め<br &sol;>&NewLine;・実は細長く柔らかい(直売向き)<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●とちおとめ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度9~15度<br &sol;>&NewLine;・程よい酸味がある<br &sol;>&NewLine;・果汁が豊富<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ももいちご<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度~15度<br &sol;>&NewLine;・酸味は少ない<br &sol;>&NewLine;・果実が大きく桃の形<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●女峰<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・糖度8~10度<br &sol;>&NewLine;・酸味は高め<br &sol;>&NewLine;・香りは甘酸っぱくジューシー<&sol;p>&NewLine;<h2>イチゴの美味しい食べ方とイチゴジャムとジュースの作り方<&sol;h2>&NewLine;<p>お好みのイチゴをどんなふうに食べるのが一番美味しく感じられるのか、気になるところですよね。<&sol;p>&NewLine;<h3>イチゴの美味しい食べ方<&sol;h3>&NewLine;<p>やはりイチゴは<span class&equals;"red b">生でそのまま「パクリ」が一番美味しい食べ方<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>さらに美味しく食べるポイントをお伝えしますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【さらに美味しく食べるポイント】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">ヘタ側の方から食べていくのが重要ポイント<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>イチゴを生でさらに美味しく食べるには<span class&equals;"black b">食べ始める部位が重要<&sol;span>なんです。<br &sol;>&NewLine;ヘタ側の方が甘味が少ないので、甘くない方から食べた方が最後まで美味しく食べられますからね。<&sol;p>&NewLine;<p>多分ほとんどの人がイチゴを食べる時、先のとがった先端部分から食べているのではないでしょうか。<br &sol;>&NewLine;その食べ方はNGだったんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>言われてみれば当然です。<br &sol;>&NewLine;例えば、<br &sol;>&NewLine;果物を食べる前にケーキやチョコレートを先に食べないですよね。<br &sol;>&NewLine;ケーキやチョコレートのように、甘いものを先に食べてしまうと果物を甘く感じませんもんね。<&sol;p>&NewLine;<p>普段から私たちがは何気なく実践していることです。<&sol;p>&NewLine;<h3>生で食べる以外の美味しい食べ方<&sol;h3>&NewLine;<p>生でそのままで食べる以外の美味しい食べ方はジャムとジュースです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;816&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">イチゴの栄養や効果効能は煮るとどうなる?1個のカロリーと食べ過ぎ症状<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>イチゴと砂糖を加熱することで糖が反応して<span class&equals;"red b">「メラノイジン」<&sol;span>という成分が作られます。<br &sol;>&NewLine;メラノイジンには、<span class&equals;"red b">強力な抗酸化作用<&sol;span>があるので、イチゴジャムはおすすめですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>活性酸素を除去して、ビタミンやミネラルなどの吸収を良くしたり、血糖値を安定させる期待できる効果があると言われています。<&sol;p>&NewLine;<h4>イチゴジャムの作り方<&sol;h4>&NewLine;<p>イチゴジャムは簡単に作れちゃうんです。<br &sol;>&NewLine;めっちゃ美味しいのでぜひお試しください。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【材料(200ccの瓶1個分)】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・イチゴ 300g<br &sol;>&NewLine;・砂糖 100g<br &sol;>&NewLine;・レモン汁 大さじ1<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【手順】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;1&period; イチゴは洗って、水気をよく拭いてからヘタを取りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>2&period; イチゴを鍋に入れ、砂糖をまぶしてレモン汁をふりかけ1時間くらいそのまま置いておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>3&period; イチゴから水分が出て砂糖が溶けてきたら、火にかけ<span class&equals;"red b">弱火でことこと30分位<&sol;span>煮込みましょう。<br &sol;>&NewLine;灰汁(あく)が出てきたらその都度すくってください。<&sol;p>&NewLine;<p>4&period; とろみが出て鮮やかな赤色になってきたら完成です。<&sol;p>&NewLine;<p>5&period; 熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰め、蓋をして粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>イチゴジュースの作り方<&sol;h4>&NewLine;<p>手軽に出来て子供に大人気です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【材料(1人分)】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・イチゴ 5粒(冷凍でもOK)<br &sol;>&NewLine;・氷 2欠片<br &sol;>&NewLine;・牛乳 200cc(豆乳でもOK)<br &sol;>&NewLine;・砂糖 小さじ2<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6335&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">イチゴの常温保存OK?長持ちさせる冷蔵&comma;冷凍方法や期間と加工保存<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>常にイチゴを冷凍しておくと便利です。<br &sol;>&NewLine;冷凍保存方法っを紹介しているので参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【手順】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;1&period; ミキサーに材料を入れ、かくはんさせましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>2&period;コップに移して完成です。<&sol;p>&NewLine;<p>※お好みで<span class&equals;"black b">牛乳を大さじ2にしてヨーグルトを1カップ加えるとジェラート風<&sol;span>になってこれも美味しいですよ。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>イチゴの日本の品種はすべて「福羽」から生まれました。<br &sol;>&NewLine;これまでに日本で栽培されてきた、イチゴの品種は250種です。<&sol;p>&NewLine;<p>家族で昔のイチゴの話をしながら、牛乳かけてちょっと砂糖も入れて、スプーンの腹で潰して食べる昔の食べ方をしてみるのも逆に新鮮かもしれません。<br &sol;>&NewLine;締めは器に残ったイチゴ牛乳を飲んで、二度おいしいを体験してみませんか。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5867&period;html">イチゴの旬とイチゴ狩りのおすすめ時期や美味しい見分け方と食べ方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>一番の醍醐味はイチゴ狩りで生のイチゴを思う存分食べることです。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: イチゴ