Categories: 季節のイベント

除夜の鐘をつく意味と108の煩悩とは?回数の複数説も紹介

<p>除夜の鐘をつく意味と108の煩悩について、また鐘をつく回数(108)の複数説を紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>大晦日の夜中24時が近づくと、どこからともなく「ゴーン」と聞こえてくるのが「除夜の鐘」です。<br &sol;>&NewLine;新しい年がやってくる期待感と心洗わられるような神聖な気持ちになりますよね。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>除夜の鐘をつく意味は?<&sol;h2>&NewLine;<p>まずは除夜の鐘とは、何なのかを確認しておきましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■除夜の鐘とは<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;除夜の鐘とは、<span class&equals;"red b">大晦日12月31日の深夜につく鐘のこと<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>「ゴーン」という独特の音色が鳴り響くのは、<span class&equals;"black b">だいたい12月31日の深夜から日付の変わる深夜0時、新しい年を迎えた1月1日にかけて<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;一年の締めくくりの大晦日の深夜に107回までついて、最後の1打となる108回目の鐘は新年を迎えた1月1日に突かれます。<&sol;p>&NewLine;<p>このような決まり事があるんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>それでは、除夜の鐘をつく意味を確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●除夜の鐘をつく意味<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;あまり聞きなれない呼び方ですが、<br &sol;>&NewLine;大晦日には、<span class&equals;"black b">「除日(じょじつ)」<&sol;span>や<span class&equals;"black b">「除夜(じょや)」<&sol;span>などの呼び方があるんです。<br &sol;>&NewLine;なので、<span class&equals;"red b">大晦日の夜につく鐘は「除夜の鐘」という呼び名<&sol;span>なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>そもそもこの<span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">「除」<&sol;span><&sol;span>という字には、<span class&equals;"black b">古いものを捨て去って新しいものを迎える<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>「除」という字の意味からもわかるように、<br &sol;>&NewLine;「除夜の鐘」には、<span class&equals;"red b">旧年のいろんな煩悩や悩みを捨て去り、新年には煩悩に煩わされず良い年がおくれるようにと願いが込められている<&sol;span>んですね。<&sol;p>&NewLine;<h2>除夜の鐘を108回ついて捨て去る煩悩とは?<&sol;h2>&NewLine;<p>人には<span class&equals;"red b">108つの煩悩(ぼんのう)がある<&sol;span>といわれています。<br &sol;>&NewLine;108つという数は<span class&equals;"black b">除夜の鐘をつく回数と同じ<&sol;span>ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■煩悩(ぼんのう)とは<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;煩悩とは、字の如く<span class&equals;"red b">「私達を煩わせ(わずらわせ)、悩ませるもの」<&sol;span>なんです。<&sol;p>&NewLine;<p>もっと分かりやすく言うと<span class&equals;"black b">「愛着や執着」<&sol;span>のことで、自分にとって<span class&equals;"black b">離しがたい捨てがたい感情や感覚<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">「欲望や怒りや恨み妬みの心」など<&sol;span>ですね。<&sol;p>&NewLine;<p>実際には、私たちが「辛いな」「嫌だな」と思う時、この煩悩が必ず関係しています。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">煩悩に煩わされている時<&sol;span>は次のような時ですよ。<br &sol;>&NewLine;・欲しいと思ったものが手に入らない時<br &sol;>&NewLine;・自分が思い描いていたことが突然の横槍でぶち壊された時<br &sol;>&NewLine;・自分と同じような人が突然出世したり評価されたりしているのを見て嫌な感情が湧きおこる時 など<&sol;p>&NewLine;<h3>108つの煩悩<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">人間の感覚<&sol;span>は下記の<span class&equals;"red b">6つで構成<&sol;span>されています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【人間の感覚を司る「六根」】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・眼(げん)見る<br &sol;>&NewLine;・耳(じ) 聞く<br &sol;>&NewLine;・鼻(び) 嗅ぐ<br &sol;>&NewLine;・舌(ぜつ)味わう<br &sol;>&NewLine;・身(しん)感じる<br &sol;>&NewLine;・意(い) 思う<&sol;p>&NewLine;<p>●六根の<span class&equals;"red b">それぞれに3種類の煩悩が存在<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;・好  気持ちがい<br &sol;>&NewLine;・悪  不快<br &sol;>&NewLine;・平  どちらでもない<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">6 × 3 = 18<&sol;span><br &sol;>&NewLine;ここまでで<span class&equals;"red b">18の煩悩<&sol;span>ですね。<&sol;p>&NewLine;<p>●この<span class&equals;"black b">18の煩悩<&sol;span>には<span class&equals;"red b">それぞれ下記の2つにわかれる<&sol;span>のです。<br &sol;>&NewLine;・淨  きれい<br &sol;>&NewLine;・染  きたない<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">18 × 2 = 36<&sol;span><br &sol;>&NewLine;ここまでで<span class&equals;"red b">36の煩悩<&sol;span>となります。<&sol;p>&NewLine;<p>●さらに36の煩悩は<span class&equals;"red b">下記の3のことも関係<&sol;span>してきます。<br &sol;>&NewLine;・過去<br &sol;>&NewLine;・現在<br &sol;>&NewLine;・未来<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">36 × 3 = 108<&sol;span><br &sol;>&NewLine;これで<span class&equals;"red b">108の煩悩<&sol;span>となります。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>「108の煩悩」はこのように生まれているんです。<&sol;p>&NewLine;<h4>さらに六大煩悩とは<&sol;h4>&NewLine;<p>108の煩悩中でも<span class&equals;"black b">特に大きいもの<&sol;span>が次の六大煩悩と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>昔から日本では、この<span class&equals;"red b">六大煩悩は「除夜の鐘」の音によって浄められる<&sol;span>と考えられてきたのです。<br &sol;>&NewLine;除夜の鐘を聞くことで、一年間の間に生まれた罪を懺悔して、罪を生む心そのものも同じように懺悔するのです。<&sol;p>&NewLine;<p>「除夜の鐘」でこのよう煩悩を取り除き、清らかな心で新しい年を迎えられるということです。<&sol;p>&NewLine;<p>・貪(むさぼり)<br &sol;>&NewLine;・瞋(いかり)<br &sol;>&NewLine;・痴(おろかさ)<br &sol;>&NewLine;・慢(あなどり)<br &sol;>&NewLine;・疑(うたがい)<br &sol;>&NewLine;・見(悪い考え)<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●貪(むさぼり)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;分不相応な処遇や努力以上の成果を求めたりすること。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●瞋(いかり)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;短気ですぐにカッとなったり、些細なことで怒り出したりすること。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●痴(おろかさ)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;愚かであるがゆえに、物事の正しい判断が出来ずに失敗をしてしまう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●慢(あなどり)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;他との比較で、自己に優越感を持つ思い上がりのこと。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●疑(うたがい)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;疑う心がすぐに起こってしまい、信じる事を妨げてしまう傾向性を持つこと。<br &sol;>&NewLine;用心深いというと聞こえはいいけれど、排他性が強いと幸運の女神にも気付かずに排してしまうので、結果的に疑のスパイラルに陥ってしまうこともある。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●見(悪い考え)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;間違ったものの見方や考え方を持つこと。<&sol;p>&NewLine;<h2>除夜の鐘の回数(108)の複数説<&sol;h2>&NewLine;<p>除夜の鐘をつく回数は108回です。<br &sol;>&NewLine;次のように複数の説があると言われているんです。<&sol;p>&NewLine;<h3>人間の煩悩の数という説<&sol;h3>&NewLine;<p>一番一般的なのが、人間の煩悩の数という説です。<&sol;p>&NewLine;<p>前述していますが仏教では、<br &sol;>&NewLine;煩悩の根本には<span class&equals;"black b">「六煩悩」<&sol;span>があり、<br &sol;>&NewLine;それが<span class&equals;"black b">「六識」<&sol;span>という基本的な感覚のそれぞれにあるといわれています。<br &sol;>&NewLine;またそれらが、<span class&equals;"black b">過去、現在、未来<&sol;span>におよぶのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">6ï¼ˆå…­ç…©æ‚©ï¼‰× 6ï¼ˆå…­è­˜ï¼‰× 3(過去、現在、未来)= 108<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p>除夜の鐘はお寺にある鐘を叩くことから、この<span class&equals;"red b">「煩悩の数の説」が主流<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;やはり一番おごそかで大晦日にふさわしい気がしますよね。<&sol;p>&NewLine;<h3>一年をあらわす数という説<&sol;h3>&NewLine;<p>一年をあらわす数という説もあります。<&sol;p>&NewLine;<p>旧暦に関する数<span class&equals;"black b">(十二ヶ月・二十四節気・七十二候)<&sol;span>をたして(プラス)108つになるという説です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">12(月)+ 24(節気)+ 72(候)= 108<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<h3>迎える年が楽な年であるようにとの説<&sol;h3>&NewLine;<p>これから迎える年が楽な年であるようにとの説です。<&sol;p>&NewLine;<p>これはダジャレのような説です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">四苦八苦を取り除く<&sol;span>ということです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">(4 × 9 + 8 × 9)= 108<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p>一般的には、除夜の鐘はお寺にある鐘を叩くことから<span class&equals;"red b">1つ目の「煩悩の数の説」が主流<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;やはり一番おごそかで大晦日にふさわしい気がしますよね。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>除夜の鐘とは、人間のこころにある煩悩をすべてとりのぞき、真っさらな新しい清らかな心で新年を迎えるという意味があるんですね。<&sol;p>&NewLine;<p>だから、除夜の鐘が突く回数は煩悩の数と同じ&bsol;&lpar;&bsol;&comma;108&bsol;&comma;&bsol;&rpar;回なのでしょう。<br &sol;>&NewLine;今年の大晦日は、テレビからではない生の除夜の鐘を自分の耳で聞いて、清々しい気持ちで新年を迎えてみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6118&period;html">初詣 神社とお寺の違いは?参拝場所の選び方と参拝方法<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>初詣に行く前に参拝の仕方は当日迷わないようにしておきたいですね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki