Categories: 育児・子育て

七夕飾りの由来と種類 五色の短冊の意味と願い事が叶う書き方

<p>外に知られていない七夕飾りの由来や七夕飾りの種類と五色の短冊などそれぞれの意味や願いが事が叶う書き方を紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>七夕飾りの由来を知ったうえで飾りものを作り飾ると思い入れが違ってきますよ。<br &sol;>&NewLine;五色の短冊に親子で願い事を書いて天に祈るって、ロマンティックですよね。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>七夕飾りの由来<&sol;h2>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【平安時代~奈良時代】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;中国から七夕が伝わって来た平安時代から奈良時代の頃は、<span class&equals;"red b">五色の糸を星々にお供え<&sol;span>する習慣がありました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【室町時代】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;室町時代の頃になると、星々には書の上達などを願うようになります。<br &sol;>&NewLine;それに伴って書道の道具である<span class&equals;"red b">硯(すずり)で短冊に和歌などを書いてお供え<&sol;span>しました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【江戸時代】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;江戸時代の頃になると、七夕の風習は節句の一つとして一般の人々に広く広まっていきます。<br &sol;>&NewLine;五色の糸は<span class&equals;"red b">切り紙細工や吹き流しなどに変化<&sol;span>して、七夕飾りも趣向を凝らしたものが多く出まわりました。<br &sol;>&NewLine;なんとそれを作る職人もいたようです。<&sol;p>&NewLine;<p>七夕飾りの職人がいたなんてビックリ、贅沢ですね。<br &sol;>&NewLine;そのころの職人が作っていた七夕飾りはきっと手の込んだ素晴らしいものだったのでしょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【現在】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;このような流れを経て、現在では笹(竹)に飾りや短冊を結びつける風習が始まったのです。<&sol;p>&NewLine;<p>七夕まつりには天の神様への目印として、7月6日の夜から笹(竹)を立て、<span class&equals;"black b">無病息災・商売繁盛・習い事の上達<&sol;span>などを象徴する<span class&equals;"red b">色紙の飾り物と願い事を書いた五色の短冊をつるします<&sol;span>。<&sol;p>&NewLine;<p>七夕飾りにはそれぞれ意味があり、そこに込められる願いがあるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>七夕飾りを笹(竹)に飾る意味は、笹は生命力が高く天に向かいまっすぐ伸びていくので、<span class&equals;"black b">邪気を払って短冊に書かれた願い事を空に届けてくれる効果があると考えられていた<&sol;span>ようです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;4863&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">七夕の笹はどこで売っている?長持ちさせるための保存方法と処分の仕方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、<br &sol;>&NewLine;幼いころ母から、「短冊に願い事を書いて七夕の日に燃やすと、願いが煙にのって天に届き、願いが叶うのよ。」と教えられました。<br &sol;>&NewLine;母からの教えはロマンチックで好きです。<&sol;p>&NewLine;<p>このことを子供たちに伝えていきたいけれど、七夕飾りを飾りつけた笹(竹)を燃やすことはができない現在、夢がまた一つ無くなっていまったようでなんとも寂しいです。<&sol;p>&NewLine;<p>だからこそ、七夕飾りのそれぞれ意味や、五色の短冊の意味は私たち大人が理解し子供たちに伝えていきたいと思います。<&sol;p>&NewLine;<h2>七夕飾りの種類とそれぞれの意味<&sol;h2>&NewLine;<p>幼い頃にワクワクしながら作っていた七夕飾りには、一つ一つ意味があるんです。<&sol;p>&NewLine;<h3>提灯(ちょうちん)<&sol;h3>&NewLine;<p>願い事を書いた<span class&equals;"red b">短冊を明るく照らす<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>・<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;25&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;ozUOd6AfZlM&quest;ecver&equals;2" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>紙衣(かみこ)<&sol;h3>&NewLine;<p>棚機つ女(たなばたつめ)が織った神様に捧げた着物という意味から、<span class&equals;"black b">笹(竹)の一番上に<&sol;span>飾ります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">病気災害を除く身代わり<&sol;span>として、また<span class&equals;"red b">裁縫や手芸が上達するように願う<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>・<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;25&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;qutVJNKwTRc&quest;ecver&equals;2" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>布着(ぬのきせ)<&sol;h3>&NewLine;<p>商売繁盛を願う飾りです。<&sol;p>&NewLine;<p>昔は巾着が財布の代わりだったことから、<span class&equals;"red b">節約と貯蓄の心を養う<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<h3>網飾り<&sol;h3>&NewLine;<p>魚を捕る網で<span class&equals;"red b">豊漁や豊作を願う<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>・<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;25&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;pccTlwQhekM&quest;ecver&equals;2" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>くずかご<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">清潔と節約の心がけ<&sol;span>を養うという意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>・<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;25&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;r0m2eZOYPFQ&quest;ecver&equals;2" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>ふきながし<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">長寿を願う<&sol;span>という意味があります。<br &sol;>&NewLine;織姫の糸を表し1本づつ笹につけます。<br &sol;>&NewLine;最近では、くすだまにたくさん吹き流しをつけることが多いです。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>・<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;25&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;E8TR6rIpBOk&quest;ecver&equals;2" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>千羽鶴<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">家の長者の年の数<&sol;span>だけ鶴を折り、<span class&equals;"red b">家族の長寿を願う<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<h3>短冊<&sol;h3>&NewLine;<p>短冊に字を書いて<span class&equals;"red b">学問や書道の上達を願う<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>七夕飾りの深い意味がわかると、願いを込めて全種類の飾りを作りたくなってきますよね。<&sol;p>&NewLine;<h2>七夕飾りの短冊 五色の意味<&sol;h2>&NewLine;<p>短冊の色にはそれぞれ意味があるんです。<br &sol;>&NewLine;願い事に合った色を選んでみましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>短冊の五色の意味<&sol;h3>&NewLine;<p>陰陽道において自然を表す<span class&equals;"red b">「五行説」が由来<&sol;span>となって、短冊に使われる色は五色と決まっていました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">&ll;五色それぞれの意味&gg;<&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【青】<&sol;span>(木行)木々の緑を表す<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【赤】<&sol;span>(火行)炎を表す<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【黄】<&sol;span>(土行)大地の象徴を表す<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【白】<&sol;span>(金行)大地に埋まる金属を表す<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【黒】<&sol;span>(水行)命を育むことを表す<&sol;p>&NewLine;<p>現在は、<span class&equals;"black b">黒の代わりに紫が使われることが多い<&sol;span>ようです。<br &sol;>&NewLine;五行説の考えでは黒と紫は近い色で、紫は高貴な方だけが使える色で、色の中では最上のものという考えからです。<br &sol;>&NewLine;また、黒のイメージがお祝い事向きではないということからも紫が使われるようになったようです。<&sol;p>&NewLine;<p>これら短冊の五色は、<span class&equals;"black b">「徳」<&sol;span>と呼ばれている私たち人間のあるべき心構えに対応していると言われています。<br &sol;>&NewLine;また、<span class&equals;"red b">「徳」を意識すると願い事が叶いやすくなる<&sol;span>と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>具体的に紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<h4>青(緑)<&sol;h4>&NewLine;<p>青の徳は<span class&equals;"black b">「礼」<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;周囲への感謝を忘れず、<span class&equals;"red b">自分の人間力を高めて<&sol;span>いこうという意味です。<&sol;p>&NewLine;<p>風水的には「冷静沈着」「安心」「信頼」を表します。<&sol;p>&NewLine;<h4>赤<&sol;h4>&NewLine;<p>赤の徳は<span class&equals;"black b">「仁」<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">先祖や親への感謝<&sol;span>を表します。<&sol;p>&NewLine;<p>風水的には「決断」を表します。<&sol;p>&NewLine;<h4>黄<&sol;h4>&NewLine;<p>黄の徳は<span class&equals;"black b">「信」<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">人を信じ<&sol;span>る、人を<span class&equals;"red b">大切にする<&sol;span>ことを表します。<&sol;p>&NewLine;<p>風水的には「お金」を表します。<&sol;p>&NewLine;<h4>白<&sol;h4>&NewLine;<p>白の徳は<span class&equals;"black b">「義」<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">義務や決まりごとを守る心<&sol;span>を表します。<&sol;p>&NewLine;<p>風水的には「リセット」を表します。<&sol;p>&NewLine;<h4>黒(紫)<&sol;h4>&NewLine;<p>黒(紫)の徳は<span class&equals;"black b">「智」<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">学業向上<&sol;span>させるよう頑張るという意味です。<&sol;p>&NewLine;<p>風水的には「信頼感」を表します。<&sol;p>&NewLine;<p>普段何気なく目にしている色にもこのような意味があったんですね。<br &sol;>&NewLine;自分の願い事にぴったり合う短冊の色を選べば、願い事が叶う率がアップするのではないかと思えてきますよね。<&sol;p>&NewLine;<h2>七夕飾りの短冊 願い事が叶う書き方<&sol;h2>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">スバリ言い切って<&sol;span>しまいましょう。<br &sol;>&NewLine;それが願い事が叶う書き方です。<&sol;p>&NewLine;<p>私も子供のころに短冊には、「~になりますように。」と書いていました。<&sol;p>&NewLine;<p>しかしそうでなく、<span class&equals;"red b">「~になる。」「~になります。」<&sol;span>という書き方です。<&sol;p>&NewLine;<p>このように<span class&equals;"black b">言い切ってしまうことで無意識のうちに実現しようという力が働いて、自然と願いを叶えるために自分の行動が変わっていく<&sol;span>というのです。<&sol;p>&NewLine;<p>確かにそうですね。<br &sol;>&NewLine;「~になりますように。」では、受け身ですもんね。<&sol;p>&NewLine;<p>「~になる。」「~になります。」にすると、<br &sol;>&NewLine;願いを叶えるために頑張ります。<br &sol;>&NewLine;努力します。<br &sol;>&NewLine;という思いが伝わってきますよね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">攻めの気持ちで短冊に文字を入れて<&sol;span>いきましょう!<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>短冊に願い事を書くだけなら誰でもできます。<br &sol;>&NewLine;お願いするだけ、頼っているだけの受け身では何も変わりません。<&sol;p>&NewLine;<p>攻めの気持ちを持ち、短冊に願いを書いて、それに向かって自分自身も頑張りましょう。<br &sol;>&NewLine;その時、短冊の色は願い事に合わせるとベストですね。<&sol;p>&NewLine;<p>きっと頑張って、努力している姿をを天から神様は見守ってくれることでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;760&period;html">七夕に食べるそうめんの由来とお菓子(索餅)の作り方 子供が喜ぶご飯は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>七夕の行事食にもこだわりましょう。<br &sol;>&NewLine;参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 七夕