Categories: ファッション

麻繊維(麻素材)の特徴と種類 リネン・ラミー・ヘンプの違い

<p>麻繊維(麻素材)の特徴と麻の種類であるリネン・ラミー・ヘンプのそれぞれの違いについて紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>麻素材だと言われ買った商品のタグにラミーやヘンプなどと品質表示が記載、「リネンじゃないの?」と商品に疑問を抱く人も多いんですが、麻はリネンだけではなくたくさんの種類があり総称が「麻」なんです。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>麻繊維(麻素材)の特徴と種類<&sol;h2>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻繊維の特徴】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;麻繊維(麻素材)には<span class&equals;"black b">日本の気候に適した次のような嬉しい数々の特徴<&sol;span>があるんです。<&sol;p>&NewLine;<p>■吸水性に優れている<br &sol;>&NewLine;■吸湿性に優れている<br &sol;>&NewLine;■発散性に優れている<br &sol;>&NewLine;■防虫性がある<br &sol;>&NewLine;■防カビ性がある<br &sol;>&NewLine;■天然繊維の中で一番丈夫である<&sol;p>&NewLine;<p>特に夏場は半端ないほどの汗をかきますが、私たちは一年中汗をかきます。<br &sol;>&NewLine;衣服が麻繊維であればたくさんの汗を吸っても発散性があるので、<span class&equals;"red b">雑菌の繁殖を抑え<&sol;span>さらに<span class&equals;"red b">汗の臭いも抑え<&sol;span>てくれます。<br &sol;>&NewLine;また丈夫な麻繊維は<span class&equals;"red b">何度も洗濯することで年々風合いが良くなり<&sol;span>、ひんやりと冷たい感触です。<&sol;p>&NewLine;<p>このように優れた特徴を持つ麻繊維(麻素材)は、湿度が高く汗が出やすい日本の夏の気候にピッタリな繊維と言えます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【麻繊維の種類】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;なんと<span class&equals;"red b">約20もの種類<&sol;span>があるんです。<br &sol;>&NewLine;そして<span class&equals;"black b">総称を「麻」と呼んでいる<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;リネン = 麻<br &sol;>&NewLine;私はリネンと麻は同じものだと何十年もそう理解していたんです。<br &sol;>&NewLine;総称で「麻」と呼んでいたんだとは知らず、購入した麻素材のコートの品質表示を後日見てラミーという表示にガーン、騙されたなどと恥ずかしくも思っていたのも事実です。<br &sol;>&NewLine;麻には約20もの種類があると知ったときは、恥ずかしく申し訳ない気持ちになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>私のように総称が「リネン」だと思っているという人も多いかもしれませんね。<br &sol;>&NewLine;リネンは約20もの種類がある麻の中の一つ(亜麻)なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、<span class&equals;"red b">日本で麻繊維として使われるのは良質の繊維「リネン」と「ラミー」の2つだけ<&sol;span>ですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>この良質の繊維、リネン(亜麻)とラミー(苧麻)は次のように原料や原産地がまったく違うんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●リネン<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">アマ科の亜麻(あま)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;リネン原料の亜麻は<span class&equals;"black b">北ヨーロッパの涼しい地方で栽培される1年草の植物<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ラミー<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">イラクサ科の苧麻(ちょま)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;ラミー原料の苧麻は<span class&equals;"black b">高温多湿な東南アジアなどで栽培される多年草の植物<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>日本で麻繊維は、経済産業省の「家庭用品品質表示法」によってリネンとラミーが使われ、この<span class&equals;"black b">2つ以外を使う場合は「指定外繊維」と品質表示<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;この<span class&equals;"red b">指定外繊維の中に「ヘンプ」<&sol;span>があるんです。<&sol;p>&NewLine;<p>洋服などに付いている品質表示には、リネンの場合はリネンと表示されていることがほとんどで、麻100%と表示されている時はラミーの場合が多いようですよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;以前、指定外繊維という文字を帽子のタグで見た時、「なんだこれは! 悪い商品を買ってしまった。」と後悔したことがありましたが、後から粗悪な素材ではないとわかりホッとしたことを覚えています。<&sol;p>&NewLine;<p>「指定外繊維」という表示はなんだか妖しい繊維に思ってしまいそうな呼び名ですが大丈夫、ヘンプは麻の種類の中の一つです。<&sol;p>&NewLine;<h2>リネン・ラミー・ヘンプの違いは?<&sol;h2>&NewLine;<p>日本で「麻繊維」として使われているリネンとラミー、「指定外繊維」と表示されるヘンプの違いを紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●リネン<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;リネンは<span class&equals;"red b">4000年以上も前からヨーロッパで使われていた麻繊維<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>ヨーロッパからロシアに伝わり中国でも栽培され、日本で麻繊維として扱うようになるのは明治時代です。<br &sol;>&NewLine;リネンは寒い地域でも育てやすいことから、北海道で栽培されるようになります。<&sol;p>&NewLine;<p>ヨーロッパでは綿や毛の繊維が出来るまでは、繊維と言えば「麻繊維」の事を指していました。<br &sol;>&NewLine;綿や毛が作られるようになってからも、<span class&equals;"black b">上流階級を中心に高級繊維としてリネンが寝具やタオル類、インナー製品に使われた<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8741&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">夏場シーツを洗う頻度とリネン素材がオススメの理由や快眠のための選び方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>快眠のための夏場のシーツ選び方です。<br &sol;>&NewLine;参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p>インナー製品はランジェリーとも言われますよね。<br &sol;>&NewLine;このランジェリーはリネンと深い関係があるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>リネンが高級下着に使われていたフランスで、リネン(Linen)製品のラーンジュ(linge)からランジェリー(lingerie)と言われるようになったのです。<&sol;p>&NewLine;<p>麻は「チクチクする」というイメージを持たれる人がいるようですが、<span class&equals;"red b">リネンは細くやわらかく優しくサラッとしていてしなやか<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;リネンの繊維は、<span class&equals;"black b">光沢が少なくマットな感じで生地の表面にはネップとフシと呼ばれる凹凸が見られ見た目はカジュアル<&sol;span>な感じです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ラミー<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;ラミーは<span class&equals;"red b">6000年程前から主にアジアで栽培されていた麻繊維<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>日本やアジア諸国で昔から<span class&equals;"black b">伝統的な織物で作る衣類や漁で使う網、紙等に使われていた<&sol;span>麻です。<br &sol;>&NewLine;ラミーで作られている小千谷縮(おぢやちぢみ)や近江上布(おうみじょうふ)、宮古上布(みやこじょうふ)、八重山上布(やえやまじょうふ)は伝統工芸品として指定されています。<&sol;p>&NewLine;<p>栽培されたラミーは<span class&equals;"red b">長く・太く・丈夫で麻らしいシャリ感を持つ固めな生地<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">太い繊維なのでチクチクしやすい<&sol;span>ですが、繊維は<span class&equals;"black b">毛羽感があり自然な光沢感も持ち表情が繊細なので見た目はリネン比べると高級感<&sol;span>があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ヘンプ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;ヘンプはもともと<span class&equals;"red b">アサ科の大麻から作られる繊維<&sol;span>で「麻繊維」呼ばれていました。<&sol;p>&NewLine;<p>大麻といっても<span class&equals;"black b">薬物の大麻と麻繊維の大麻は別の品種<&sol;span>なので心配しないでくださいね。<br &sol;>&NewLine;海外ではリネンやラミーの次の麻繊維として「ヘンプ」と呼ばれ使われていました。<br &sol;>&NewLine;日本にヨーロッパや中国からリネンが伝わるようになり、<span class&equals;"black b">薬物の大麻と区別するために「ヘンプ」と英語読み<&sol;span>になりました。<&sol;p>&NewLine;<p>ヘンプは<span class&equals;"red b">吸水・吸湿性・発散性・抗菌性がリネンやラミーよりも優れている<&sol;span>んです。<br &sol;>&NewLine;なんと<span class&equals;"red b">紫外線防止指数もSPF50<&sol;span>あります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">植物自体が丈夫なので農薬や化学肥料もほとんど必要ない<&sol;span>ので、環境に優しい機能面でも優れた麻繊維なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、ヘンプの繊維はラミーより長く太くなる事から用途としては主にロープや袋物です。<br &sol;>&NewLine;しかし、最近では綿や他の素材と組み合わせる事で天然の抗菌性を打ち出して衣類や帽子として登場することが多くなりました。<&sol;p>&NewLine;<p>これからもっと、環境に優しく機能面でも優れたヘンプを生活の中で利用できるようになることでしょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>麻繊維は、吸水・吸湿性、発散性、防虫性・防カビがあり、臭いもこもりにくく、他の天然繊維の中で一番丈夫です。<&sol;p>&NewLine;<p>麻の生地を購入する場合、使いやすいのはリネンです。<br &sol;>&NewLine;ラミーが入るとちょっとチクチクしやすくなるようです。<br &sol;>&NewLine;用途で考えると、衣類など肌に触れる部分にはリネンを使用し、ジャケットやコート、カバン、小袋などにはラミーを選ぶといいでしょう。<br &sol;>&NewLine;リビングやキッチン小物等にはリネン、ラミーどちらでもOKです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8412&period;html">麻素材&lpar;リネン&rpar;の服の特徴と洗濯方法 いつまで着れる?冬でもいいの?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こんな日本にビッタリな麻繊維(麻素材)はもっと活用させたいですね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: リネン