小学校低学年の読書感想文の本選びや書かせるコツと書き方についてお伝えします。
読書感想文を書くにはまずは本を読まなくては先に進みません。
夏休みの宿題に必ず入ってくるので、最後に残ってしまうなんてことのないように早めに対処したいですね。
子供には楽しみな長い夏休みがですが、母さんにとっては夏休みの宿題をいかにスムーズに終わらせるかが課題ですよね。
宿題の中でも読書感想文は憂鬱でしょう。
小学校低学年ではまだ本人に任せるのは無理ですよ。
子供の力でやらせるのはまだ酷です。
一向に進まず絶対に最後まで残ってしまいますよ。
お母さんの力は必要なんです。
そこで、夏休みの最初からお母さん主導で本選びをすることから始めて行きましょう。
お母さんと一緒に本選びをする楽しさを味わえば、読書感想文の宿題もハイピッチで進みますから。
どんな本を選んだらいいのか、おすすめの本はどのような本なのかを確認して行きましょう。
多くのお母さんが課題図書だったら間違いないと思っているようなんですが、そうでもないんですよ。
【私の場合】
私も昔、息子たちが夏休みに入るとすぐに課題図書は買っていたんですよ。
楽をしようと思ったわけではありませんが、書いてある内容も見ずに「学校で推奨しているんだから課題図書がいい。」と安易に考え、子供たちの意見も聞かずに私だけで書店に行って用意していたんです。
やっちゃってました。
これは一番悪い例ですよ。
真似しないでくださいね。
学校で推奨する課題図書はどれも良い本でしょう。
しかし、必ずしも子供にとって「すごく面白い」「とっても興味を持つ」本とは限らないんです。
だから、課題図書だからこれを読みなさいと子供に薦めても、本人が面白いと感じなかったらそれは無理な話で読むはずありませんよね。
(もちろん課題図書を面白いと感じ、興味を持つ賢い子供もいます。)
そこで重要になってくるのがお母さんのお手伝いなんです。
子供と書店に行って「読書感想文を書くための本を選びなさい。」なーんて言っても子供に選べるはずもありません。
大量の本の中から自分で選べたら苦労はしませんよ。
最初から自分の好きな本を選ばせたいと思いますが、本が普段から好きで読んでいる子供なら自分からどんどん選びますが本に縁がない遊びをしている子供に好きな本を選んでおいでと言ってもいつになっても決まらないです。
まずは、次のような本の中からお母さんが何冊か選んであげてその中から子供に選ばせるようにしましょう。
きっとやる気になってくれます。
■子供が興味を示しそうな本
■子供が読んで楽しいと感じそうな本
■お母さんからみて子供が読みやすそうな本感想が書きやすそうな本
●本を選ぶ時のポイント
興味を示しそうな本、読んで楽しいと感じそうな本であっても、小学校の低学年が読み進めて行くには次の3つのポイントは重要です。
1. 文字が大きいこと。
2. 絵があること。(絵をみて想像しながら読む)
3. 話が短く完結していること。(大切な要素)
ちょっと幼稚過ぎない? と感じてしまうかもしれませんね。
しかし、低学年では最後まで読むことが大前提ですよ。
最初からハードルは高くなくていいのではないでしょうか。
この本がきっかけになって本を読むことがが楽しい、読書感想文って難しくないと子供が感じてくれたらこんな嬉しいことはありませんね。
もしかしたら、「来年は◯◯の本で読書感想文を書きたい。」と子供から言ってくれるかもしれませんよ。
・ジャックのと豆の木
・大きなかぶ
・はれときどきブタ
・もちもちの木
・力太郎
・スーホの白い馬
・世界名作シリーズ など
小学校低学年の子供には読書感想文の本選びも1人では無理なのだから、選んだ本を1人で読んで読書感想文を1人で書くなんて絶対無理です。
字もそこそこ書けるようになったばかりで、スラスラ本を読めない子供もいるかもしれない。
いや、今の子供にそんな子はいないのかな?
まっ、本はスラスラと読めるとしても、読んた後に感じたことを文章にするなんて難しいと思うんですよ。
お母さんは小学校低学年の場合はまだまだ1人ではできなくて当たり前と考えましょうね。
だから、本を選んだんだから「早く本を読みなさい。」「早く感想文を書いちゃいなさい。」とお母さんが声を荒げてしまうのはNGですよ。
そんなことをしてしまうとこの先ずーっと、本を読むことも読書感想文を書くことも嫌いになってしまうかもしれませんからね。
そんなことにならないように、「読書感想文が自分で書けた。やったぁ!」と子供が達成感を感じれるように、 お母さんはさりげなく子どもの気持ちを引き出す手助けをするために、次のように一緒に寄り添ってあげてください。。
子どもと一緒に本を読みながら「ここがポイント」と思われる場面ごとにさり気なく次のように問いかけてみるのです。
■「◯◯(登場人物)さんは何をしたのかな? どう思ったんだろうね?」
■「ここおもしろいね。〇〇(子供)どう思う? なんでおもしろいのかな?」
このように子供に問いかけ、確認しながら読み進めていきましょう。
その時、お母さんからの問いかけに子供が言ったことをしっかりメモしておきましょう。
本が読み終わったら、メモの中の子供が言った言葉をもとに感想文を組み立てていくのです。
このようにすることで、子供は幼い頃にお母さんやお父さんに絵本の読み聞かせをしてもらったことを思い出し楽しくて仕方ない気分になるのですよ。
お母さんもこれなら、子供と一緒に楽しんで出来る気がするでしょう。
感想文を書くのは苦手でも、本を読むと感じたことや思ったことはたくさん出てくるもんですよ。
子供は大人では思いもつかない「えっ?」と思うことを言ってくるから驚きます。
大人は常識的なおりこうさん的な考えを書かせたくなりますが、子供は常識なんてまだ考える年齢ではないので「そんな風に思うの?」なんてビックリさせられると思いますよ。
【注意点】
お母さんの常識的なおりこうさん的な考えが正しくて、子供の感じたことは間違えだと考えて「そうじゃないでしょ、そんなこと言ったらダメ、あなたは間違ってる。」などとお母さんと同じ思いにさせようとしないでください。
「そんな風に思うの?」でいいのです。
⇒ 小学生の夏休み自由研究が1日で簡単にできる内容とまとめ方
自由研究も最初に終わらせちゃうとトーっても気が楽になりますよ。
参考にしてくださいね。
小学校低学年の子供にとって、本を読んで感じたことをすぐに文字にすることはまだまだ難しいです。
そこをお母さんが次のようにお手伝いしてあげましょう。
子供と一緒に本読みをしたときに、子供が感じた事を書いたあのメモを活用して感想文を仕上げていきましょう。
子どもならではの言葉遣いはそのままにします。
この時も、こんな言い回しのほうがいいとか、大人受けの良い思いはこれなどとお母さんの考えを付け加えることは止めてくださいね。
子供が「自分で読書感想文が書けた。 やったぁ!」達成感を感じることが一番大切なのです。
次のようなことを入れてみましょう。
メモの内容をもとに子供と一緒に文章に組み立てていけば立派な読書感想文の出来上がります。
それでもなかなかまとまらない時は、登場人物にお手紙を書くような書き方でも良いのではないでしょうか。
楽しい感想文が出来あがること間違いありませんよ。
1. 登場人物
誰がでてきたかな?
2. 状況
主人公はどこにいる?
何をしようとしているのかな?
どんなことが起こったの?
今、なにがあったかな?
3. 登場人物の気持ち
そのとき登場人物はどんなふうに思ったと思う?
4. 自分の気持ち
それを読んでどう感じたかな?
どのページが好き?
どのセリフが好き?
登場人物の中でだれが好き?
読書感想文は難しく考えてしまうとなかなか手がつけられず、どんどん先伸ばしになってしまいます。
今回ご紹介したやり方なら、子供もお母さんも楽しんでできること間違いありませんよ。
素晴らしい感想文が書けなくても、本を読むのってワクワクする。
感じたことをお母さんと話し合うのっておもしろい。
文章を書くのって楽しい。
このようなことを子供が感じてくれたら最高ですね。
大切なのは、子供が頑張っていることにお母さんが一緒に付き合うことなのではないでしょうか。
カブトムシ飼育を始めてみるのも親子のコミュニケーションが取れていいですよ。