Categories: 季節のイベント

潮干狩りの持ち物リストとあさりの取り方のコツや持ち帰り方法

<p>GWに潮干狩りを家族で楽しもうと考えている人は多いのではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p>たくさんのあさりを持って帰るために、どんな道具を準備したらいいのか、あさり取り方のコツや持ち帰り方法も知りたいですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、潮干狩りにあると便利な持ち物リスト、あさりの取り方のコツや持ち帰り方法について紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>参考になれれば幸いです。<&sol;p>&NewLine;<p>では本題に入りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3>潮干狩りに必要な道具やあると便利な持ち物リスト<&sol;h3>&NewLine;<p>潮干狩りは行く場所によっては、必要な道具のレンタルをしています。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、これから<strong>毎年潮干狩りに家族で行こうと考えているならば、レンタルより自分で用意して行った方がお得<&sol;strong>です。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>それでは、潮干狩りに必要な道具やあると便利な持ち物を紹介します。<&sol;p>&NewLine;<h4>熊手<&sol;h4>&NewLine;<p>熊手は泥を掘る時に使うので、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>超必須アイテム<&sol;strong><&sol;span>といっても過言ではありません。<&sol;p>&NewLine;<p>熊手がないとかなりの達人でない限り砂を掘れないでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>大人は先が丸いものは掘りにくいので<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">尖ったものを用意<&sol;span><&sol;strong>しましょう。<br &sol;>&NewLine;また泥は大変重く、プラスチック製では折れてしまう可能性があるので、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">持ち手は木製で歯が金属製の忍者熊手<&sol;span><&sol;strong>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、刺さると深い傷になってしまうような危険なものもあるので、<strong>子供には危なくないプラスチック製のものを持たせておいた方が安心<&sol;strong>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>大人も取り扱いには十分注意しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>できたら、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>1人1本用意<&sol;strong><&sol;span>しましょう。<br &sol;>&NewLine;取り合いになること間違いありません。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&starf;<strong>網状熊手<&sol;strong>や<strong>鋤簾(じょれん)<&sol;strong>などは<strong>禁止漁具<&sol;strong>と言われる道具です。<&sol;p>&NewLine;<p>・網状熊手<br &sol;>&NewLine;<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">爪と爪の間が網状<&sol;span><&sol;strong>になって貝がこぼれにくくなっているもの。<&sol;p>&NewLine;<p>・鋤簾(じょれん)<br &sol;>&NewLine;長い柄の先に、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">網や金属で出来た箱のような物や鉄板を取り付け<&sol;span><&sol;strong>てあり、貝を一気にとれやすくなっているもの。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>大量の貝が簡単に採れやすくなっているこのような道具は、地域によっては禁止されている場合があるので注意しましょう。<br &sol;>&NewLine;禁止されている場所で知らずに使っていると、<strong>摘発されるおそれがあるので潮干狩りに行く場所のルールは事前に確認<&sol;strong>し、くれぐれも注意しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>軍手・ゴム手袋<&sol;h4>&NewLine;<p>素手で潮干狩りはありえません。<&sol;p>&NewLine;<p>砂の中の貝は手を傷つけるものもあるし、ガラスの破片が出てくることもあるので危険です。<br &sol;>&NewLine;<strong>手先を怪我から守って<&sol;strong>くれますよ<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">軍手の場合はゴムがついているタイプ<&sol;span><&sol;strong>が良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>ゴム手袋は爪に砂などが入るのがどうしても嫌という方におすすめです。<&sol;p>&NewLine;<h4>バケツ・網<&sol;h4>&NewLine;<p>砂から<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">掘った貝は網に入れて<&sol;span><&sol;strong>持ち歩き、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">最後に運ぶときバケツに入れる<&sol;span><&sol;strong>のがよいでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>バケツでの持ち歩きは重いし邪魔になって大変です。<&sol;p>&NewLine;<h4>クーラーボックス<&sol;h4>&NewLine;<p>クーラーボックスは<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">必須アイテム<&sol;span><&sol;strong>です。<&sol;p>&NewLine;<p>飲み物やおむすび、お弁当などお昼に食べるものを入れて持って行き、<strong>帰りには取れた貝を入れて家に持ち帰り<&sol;strong>ましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>取れた貝を持ち帰るのに蓋つきのバケツを使う人もいますが、車の中で水がこぼれたり、水温が高くなって貝が弱ってしまうこともあり得ます。<br &sol;>&NewLine;クーラーボックスならその心配はありません。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>また、クーラーボックスは疲れた時の<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">椅子代わりになるので、一石二鳥<&sol;span><&sol;strong>ですよ。<&sol;p>&NewLine;<h4>ペットボトル<&sol;h4>&NewLine;<p>2Lサイズのペットボトル数本に<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">水道水を入れて<&sol;span><&sol;strong>持っていき、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">あさり<&sol;span><&sol;strong>や<strong>家族の手、足<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">を洗う時<&sol;span><&sol;strong>に使いましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そして空になったペットボトルには、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">あさりの砂抜き用の海水をいれて持ち帰り<&sol;span><&sol;strong>ます。<&sol;p>&NewLine;<h4>新聞紙<&sol;h4>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">あさりを持ち帰る時<&sol;span><&sol;strong>に使用します。<&sol;p>&NewLine;<h4>簡易チェア<&sol;h4>&NewLine;<p>子供連れの潮干狩りにはあると絶対便利です。<&sol;p>&NewLine;<p>また長期戦になると場合、大人の腰痛防止にもなりますよ。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h4>タオル<&sol;h4>&NewLine;<p>タオルも<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>必須アイテム<&sol;strong><&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>汗をふいたり、首の日焼け防止、手拭きや着替えの時にも必要になるので多めに持って行きましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>日焼け止めクリーム・帽子<&sol;h4>&NewLine;<p>海は日差しをさえぎるものがないので、想像以上に日焼けしてしまします。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>日焼け対策<&sol;strong>と<strong>紫外線対策<&sol;strong>には<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>必須アイテム<&sol;strong><&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h4>絆創膏<&sol;h4>&NewLine;<p>潮干狩りではちょっとしたケガ(切り傷)をすることがあるのであると絶対に便利です。<&sol;p>&NewLine;<h4>ビニール袋<&sol;h4>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">家庭用のゴミ袋(45L)<&sol;span><&sol;strong>を数枚持って行くと便利です。<&sol;p>&NewLine;<p>着替えした後の汚れたものを入れたり、車のシートの汚れ防止、クーラーボックスのしたに敷いて水漏れ防止にも役立つでしょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>着替え<&sol;h4>&NewLine;<p>大人もどんな状況で洋服を汚してしまうか予想がつかないので必ず1着は持って行きましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">子供は汚すのがお約束<&sol;span><&sol;strong>です。<br &sol;>&NewLine;多めに持っていきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>潮干狩り あさり取り方のコツと持ち帰り方法<&sol;h3>&NewLine;<p>潮干狩りであさりをたくさん取るには、満潮干潮の情報をチェックしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>海上保安庁の<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>潮干狩り情報カレンダー<&sol;strong><&sol;span>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p>コチラからごらんください。<&sol;p>&NewLine;<p>潮干狩り情報カレンダーは、5分単位で潮干狩りに適した安全な時間帯を教えてくれます。<&sol;p>&NewLine;<h4>あさり取り方のコツ<&sol;h4>&NewLine;<p>それでは、潮干狩りを成功させるコツを紹介します。<&sol;p>&NewLine;<h5>掘り始める時間<&sol;h5>&NewLine;<p>まずは掘り始める時間です。<&sol;p>&NewLine;<p>潮が引いていく時間に、引いていく海水を追いかけるように沖に掘り進みます。<br &sol;>&NewLine;<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">潮の引き始めが掘り始め<&sol;span><&sol;strong>ですね。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>干潮になる時間には、持ち帰るあさりの選別を始める<&sol;strong>のが理想的です。<&sol;p>&NewLine;<h5>掘り方のコツ<&sol;h5>&NewLine;<p>次は掘り方です。<&sol;p>&NewLine;<p>あさりはやみくもに掘っても見つけられません。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>あさりは砂の中に潜る時に、必ず縦に潜って目(出水管)を水中に出します。<br &sol;>&NewLine;だから<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">砂の上に1~2mm位の小さな穴<&sol;span><&sol;strong>が見られるので、その辺りを掘りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>掘る深さは3~5cm前後<&sol;strong><&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">広い範囲<&sol;span><&sol;strong>を掘って行くのが良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>あさりは、ひとかたまりになって住む習性があるので、<strong>1個見つけたら約30個ぐらいは周りにいます<&sol;strong>。<&sol;p>&NewLine;<h4>あさりの持ち帰り方法<&sol;h4>&NewLine;<p>頑張って取れたあさりの持ち帰り方法を紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<h5>真水(水道水)で洗う<&sol;h5>&NewLine;<p>あさりは<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">真水(水道水)で洗いましょう<&sol;span><&sol;strong>。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>海水でなく<strong>真水(水道水)で洗う理由<&sol;strong>は次の通りです。<&sol;p>&NewLine;<p>・真水で洗い流すことで、あさりに付着している腸炎ビブリオ菌を殺菌し、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">食中毒予防<&sol;span><&sol;strong>になります。<&sol;p>&NewLine;<p>・あさりは真水を嫌がって、口を閉じる習性があるので、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">鮮度が保たれやすい<&sol;span><&sol;strong>です。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>あさりを洗うときは、真水に浸けたりしないでサッと洗いすばやく新聞紙に包みましょう<&sol;strong>。<&sol;p>&NewLine;<h5>新聞紙に包む理由<&sol;h5>&NewLine;<p><strong>新聞で包む理由<&sol;strong>は次の通りです。<&sol;p>&NewLine;<p>・新聞紙で包むことで<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">温度変化が抑えられます<&sol;span><&sol;strong>。<&sol;p>&NewLine;<p>・新聞紙で包むことで保冷剤が直接触れずに<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">生きたまま持ち帰れます<&sol;span><&sol;strong>。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>クーラーボックスに海水を張って、あさりを持って帰る方法はおすすめできません。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>海水はペットボトルで持ち帰り、家に持ち帰ってから海水で砂抜き<&sol;strong>をしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8111&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">潮干狩りで持ち帰ったあさりの砂抜きや塩抜きの仕方と賞味期限や保存方法<&sol;a><br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8158&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">潮干狩りに適した時期や時間帯 何歳からできる?料金システムは?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<h3>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>過ごしやすい季節4月後半から5月の中旬は、潮干狩りのベストシーズンです。<&sol;p>&NewLine;<p>アミューズメントパークや大型ショッピングセンターも楽しいけれど、今年はぜひ、家族で潮干狩りに行って見ましょう。<br &sol;>&NewLine;砂浜を走り回るだけでも子供には楽しい思い出になりますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>持ち物リストを確認しながら、海上保安庁の潮干狩り情報カレンダーを見て、あさりの取り方のコツを実践してみましょう。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki