Categories: 生活・暮らし

年賀状の余りは交換して有効活用 手数料は?そのまま使える?

<p>年賀状の余りは交換して有効活用するための郵便局での交換方法や交換手数料や、交換せずに年賀状をそのまま使う活用方法についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>足りなくなったら大変と余分に買ってしまうのが年賀状。<br &sol;>&NewLine;書き損じ分や余ったものをそのまま放置していませんか?<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>年賀状の余りは交換して有効活用<&sol;h2>&NewLine;<p>年賀状の書き損じ分や余ったものは、郵便局に持って行き交換してもらいましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>郵便局の<span class&equals;"red b">郵便窓口の営業時間内のみ<&sol;span>での取り扱いになります。<br &sol;>&NewLine;営業時間外対応のゆうゆう窓口では扱いしていないので気をつけてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p>手数料はかかりますが、通常の<span class&equals;"red b">はがきや切手などに交換<&sol;span>することで有効活用できます。<&sol;p>&NewLine;<h3>書き損じ分や余った年賀状と交換できるもの<&sol;h3>&NewLine;<p>■通常切手(弔事用切手を含む)<br &sol;>&NewLine;■通常はがき<br &sol;>&NewLine;■往復はがき<br &sol;>&NewLine;■その他の郵便はがき<br &sol;>&NewLine;■郵便書簡(ミニレター)<br &sol;>&NewLine;■特定封筒(レターパック封筒およびスマートレター封筒)<&sol;p>&NewLine;<p>はがきだけでなく切手や郵便書簡、特定封筒などにも交換可能です。<br &sol;>&NewLine;これだけでも交換してもらう価値は十分ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、まだまだ嬉しいことがあるんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">ゆうパックの支払いは切手でもOK<&sol;span>って知っていますか?<br &sol;>&NewLine;ゆうパックは切手での支払い可能なんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">切手と現金の併用でも大丈夫<&sol;span>なんですよ。<br &sol;>&NewLine;ただし、<span class&equals;"black b">コンビニエンスストアで差し出す場合は現金のみ<&sol;span>での支払いとなります。<&sol;p>&NewLine;<p>ということで、間接的にゆうパック代金の支払いもできるのです。<br &sol;>&NewLine;やはり年賀状をそのまま放置しておいたらだめですね。<&sol;p>&NewLine;<p>「年賀状以外はがきなんて使わない、手紙も出さないから交換なんて面倒くさい。」なんて言わないで積極的に有効活用しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<h4>年賀状に交換できないもの<&sol;h4>&NewLine;<p>年賀状は全ての物に交換できそうに思えてしまいがちですがそうではありません。<&sol;p>&NewLine;<p>注意が必要です。<br &sol;>&NewLine;交換できないものを確認しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【昨年発売されて購入した年賀はがき】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;昨年発売され購入した年賀はがき(一昨年以上前も同様)を、今販売している年賀はがき(来年度分)に交換することはできません。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">今販売している年賀はがきに交換できるのは、今販売している年賀はがきの書き損じ分のみ<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【宛先不明で戻ってきた年賀はがき】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;宛先不明で戻ってきた年賀はがきも交換することはできません。<&sol;p>&NewLine;<p>宛先不明で戻ってきた年賀はがきには消印が無いので、配達されたものかどうか分からないように見えますが、郵便局に集められた際にバーコードで印字され管理されているんです。<br &sol;>&NewLine;目には見えない塗料で印刷されて、ブラックライトをあてると浮かび上がる仕組みになっているそうです。<br &sol;>&NewLine;あっ、ディズニーランドの再入場スタンプと同じなのかもですね!<&sol;p>&NewLine;<p>宛先不明で戻ってきた年賀はがきをそのまま再投函したり、郵便局で交換してもらおうとしてもすぐに分かってしまいますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>宛先不明で戻ってきた年賀はがきは、<span class&equals;"black b">住所を再確認<&sol;span>できたら<span class&equals;"red b">63円切手を購入して貼り、宛先不明の表記を消して「再差出」と赤いペンで明記<&sol;span>して<span class&equals;"black b">再投函<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>心を込めて書いた年賀状ですから、無駄にせずに正しい手続きで再差出して相手に届けましょう。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h2>年賀状を交換するときの手数料は?<&sol;h2>&NewLine;<p>年賀状の書き損じ分や余ったものを有効活用するための交換手数料を確認しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>交換手数料は<span class&equals;"red b">1枚あたり5円<&sol;span>ですよ。<br &sol;>&NewLine;はがき以外の物への交換の場合も同じです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【例えば】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;年賀状の書き損じ分や余ったものが<span class&equals;"black b">10枚あった場合<&sol;span><br &sol;>&NewLine;10枚のはがきの手数料分 &srarr; <span class&equals;"red b">10枚 × 5円 = 50円<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>50円を郵便局に支払えば<br &sol;>&NewLine;・新しい年賀状や通常のはがき10枚と交換できる<br &sol;>&NewLine;・630円分の切手と交換できる など<&sol;p>&NewLine;<p>ただし、<span class&equals;"red b">手数料は現金で支払う<&sol;span>必要があります。<br &sol;>&NewLine;引き換えてもらう切手から手数料を相殺して交換する事はできません。<&sol;p>&NewLine;<p>1枚あたり5円の手数料で交換できるなら、間違いなく郵便局に行った方がいいですよね。<&sol;p>&NewLine;<h3>年賀状の交換するときの手数料が無料になる場合<&sol;h3>&NewLine;<p>年賀状の交換するときの手数料が無料になるケースがあるんです。<&sol;p>&NewLine;<p>年賀状を出そうと思い購入していたけれど、<span class&equals;"red b">近親者の不幸による服喪のため利用できなくなった場合<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">服喪であることを申し出て、所定の請求書で手続き<&sol;span>をします。<br &sol;>&NewLine;窓口の請求書に次の事を記入します。<br &sol;>&NewLine;・請求される方の住所、氏名<br &sol;>&NewLine;・亡くなられた方との続柄等<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【交換場所】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;簡易局を除くすべての郵便局で無料交換可能です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【無料交換期間】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;無料で交換できる期間は決まっているので気をつけましょう。<br &sol;>&NewLine;手持ちのお年玉付き郵便はがき等の<span class&equals;"red b">販売開始日から販売期間終了日まで<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;年が明けてしまっては手数料が発生してしまいますからね。<&sol;p>&NewLine;<h2>年賀状の余りを交換しないでそのまま使える?<&sol;h2>&NewLine;<p>余った年賀状は数枚の場合、いちいち交換にいくのが面倒だし手数料を支払うなんてもったいないと考える人もきっといるはずです。<br &sol;>&NewLine;「年賀状の余りをそのまま使えないのかな?」と思う人も少なくないはず。<&sol;p>&NewLine;<p>郵便局に交換に行かなくても、余った年賀はがきは普通の郵便はがきとして使えます。<br &sol;>&NewLine;ただし、<span class&equals;"black b">使用するにあたって1つ注意<&sol;span>があります。<br &sol;>&NewLine;注意するのは<span class&equals;"red b">使用する時期<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">『&bigcirc;&bigcirc;&bigcirc;&bigcirc; 年賀』<&sol;span>と書かれた<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">「年賀」の部分をボールペン等で二重線で抹消<&sol;span>してください。<&sol;p>&NewLine;<p>「年賀」と書かれている部分を消しないで年内に投函すると年明けの元日に到着してしまいますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>できるなら<span class&equals;"red b">&bsol;&lpar;&bsol;&comma;12&bsol;&comma;&bsol;&rpar;月から&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;月の期間は余った年賀状は使わない方がいい<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>そして、余った年賀状を使うのは、<span class&equals;"black b">懸賞応募や自分の親兄弟などに限定したほうがいい<&sol;span>ですね。<br &sol;>&NewLine;それ以外での使用はおすすめできません。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>余分に買ってしまった年賀状や書き損じた年賀状も、ちょっとの手間と手数料を支払うことで有効活用できます。<br &sol;>&NewLine;今年の年賀状だけでなく、家で眠っている数年前の年賀状も一気に交換してみませんか?<&sol;p>&NewLine;<p>私は、切手に交換しゆうパックの料金支払いに有効活用しました。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5816&period;html">年賀状を夫婦連名で出す時と返信する時の宛名の書き方 子供はどうする?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>まだ年賀状を出されていない場合は参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 年賀状