Categories: 自然災害

地震時の家族との連絡方法や集合場所 日頃の備えでやっておくことは?

<p>大地震時に備えて、家族との連絡方法や集合場所の決め方と日頃の備えでやっておくべきことについてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>大地震はいつ、どこで襲ってくるかわかりません。<br &sol;>&NewLine;家族全員がばらばらの日中の可能性だって十分にあり得るのです。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>大地震時 家族との連絡方法は?<&sol;h2>&NewLine;<p>大地震に襲われた時、まず頭に浮かぶのは大切な家族や愛する人の安否ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>すぐにでもスマホや携帯電話で自分の無事を知らせ、相手の声を聴き無事を確認して安心したいと考えるでしょう。<br &sol;>&NewLine;でも、大地震に襲われた時には残念ながらスマホも携帯電話もなかなかつながらないのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">2011年3月11日の東日本大震災<&sol;span><&sol;span>の時がまさにそうでした。<&sol;p>&NewLine;<p>私はあの時、東北ではなく関東地方に住んでいたんですよ。<br &sol;>&NewLine;なのに・・・<br &sol;>&NewLine;すぐに家族の無事が確認したくて携帯電話と固定電話から連絡し続けましたがつながりませんでした。<br &sol;>&NewLine;時間が経過し夜になっても家族の誰一人として連絡が取れず、すごく不安な思いを経験しました。<&sol;p>&NewLine;<p>このような事を踏まえて、大地震に襲われた時に家族の安否確認をどうしたらいいのか、どのよう連絡方法を選んだらいいのかを紹介しますね。<br &sol;>&NewLine;家族との連絡方法は<span class&equals;"red b">一つではなくいくつかの方法を準備<&sol;span>しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>やはり一つの連絡方法に頼るのでは不安です。<&sol;p>&NewLine;<p>つながらなかった場合のバックアップとして、次のような<span class&equals;"black b">さまざまなツールでの連絡方法を何通りか考えて<&sol;span>おきましょう。<br &sol;>&NewLine;1&period; NTTの災害用伝言ダイヤル171<br &sol;>&NewLine;2&period; 携帯電話の災害用伝言板<br &sol;>&NewLine;3&period; Facebook<br &sol;>&NewLine;4&period; Twitter など<&sol;p>&NewLine;<p>普段から<span class&equals;"red b">各種サービスの操作の仕方に慣れておく<&sol;span>ことはもちろんですが、家族で前もって「わが家ではこれ!」というふうに<span class&equals;"red b">家族内でどのような連絡方法を使うか優先順位を決めておく<&sol;span>のがベストでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>あわせて、スマホや携帯電話の充電が切れた場合を想定して、家族のスマホや携帯電話の番号をしっかりと忘れないよう手帳などの紙上にまとめて家族全員が常に携帯しておくようにするのです。<br &sol;>&NewLine;いざという時に番号が出てこない、覚えてないでは不安がさらにつのるばかりですからね。<&sol;p>&NewLine;<h3>災害用伝言ダイヤル「171」<&sol;h3>&NewLine;<p>災害用伝言ダイヤル「171」とは、NTTが地震や噴火などの<span class&equals;"black b">自然災害の発生<&sol;span>により、被災地への通信が増加し電話回線が混雑してつながりにくい状況になったり、まったく繋がらなくなるなどの事態に備えて<span class&equals;"red b">被災地域の電話に限定してサービス提供が開始される声の伝言板<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>※安否確認する場合の電話番号(例えば自宅)は家族でしっかり決めておく必要がありますね。<&sol;p>&NewLine;<p>災害用伝言ダイヤル「171」は固定電話・スマホ・携帯電話・公衆電話から利用できます。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、<span class&equals;"red b">このサービスは有料<&sol;span>なので公衆電話を使用するための小銭やテレフォンカードを用意しておきましょう。<br &sol;>&NewLine;そして普段から、公衆電話の設置場所を把握しておくことも大切ですね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●登録・録音・再生方法<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;登録・録音・再生のやり方を確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【被災地にいる人】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・被災地にいる人が<span class&equals;"black b">「171」<&sol;span>をダイヤルします。<br &sol;>&NewLine;・音声の案内に従って<span class&equals;"black b">1<&sol;span>を押して電話番号を市外局番からダイヤルすると、<span class&equals;"black b">メッセージ(1伝言約30秒録音可能)を吹き込める<&sol;span>んです。<br &sol;>&NewLine;・録音されたメッセージは<span class&equals;"black b">48時間(2日間)保存<&sol;span>されます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【被災地のいる家族の安否を確認したい人】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・被災地のいる家族の安否を確認したい人は「171」をダイヤルした後2を押して、吹き込んだ人と同じ電話番号を市外局番からダイヤルする事でメッセージを聞く事ができます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■災害用伝言ダイヤル「171」の体験利用提供日<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;災害用伝言ダイヤル「171」は体験ができるので家族で一度利用しておくと良いですね。<&sol;p>&NewLine;<p>・毎月1日 または 15日 00:00 ~ 24:00<br &sol;>&NewLine;・正月三が日 1月1日 00:00 ~ 1月3日 24:00<br &sol;>&NewLine;・防災週間 8月30日 9:00 ~ 9月5日 17:00<br &sol;>&NewLine;・防災とボランティア週間 1月15日 9:00 ~ 1月21日 17:00<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■災害用伝言ダイヤル「171」の提供条件<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・伝言録音時間(30秒)<br &sol;>&NewLine;・伝言保存期間(体験利用期間終了まで)<br &sol;>&NewLine;・伝言蓄積数(電話番号あたり20伝言)<&sol;p>&NewLine;<h3>災害用伝言板サービス<&sol;h4>&NewLine;<p>災害用伝言板サービスとは、<span class&equals;"red b">携帯電話会社が提供するサービス<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;いずれの携帯電話会社でも、トップページに「災害用伝言板」というメニューがあります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●登録・再生方法<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;登録・再生のやり方を確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【被災地にいる人】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・それぞれの携帯電話会社のメニューから入ります。<br &sol;>&NewLine;・案内に従って操作する事により、自分の安否についての情報を100文字程度のメッセージとして登録する事ができます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【被災地のいる家族の安否を確認したい人】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・それぞれの携帯電話会社のメニューから入ります。<br &sol;>&NewLine;・安否を知りたい人の携帯電話番号を入力して安否確認をしましょう。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>※会社によって使い方が少しずつ異なりますので、あらかじめしっかり家族で確認しておきましょう。<br &sol;>&NewLine;また、スマホや携帯電話のバッテリーは消耗品なので<span class&equals;"red b">簡易充電器などを普段から準備<&sol;span>しておく必要があります。<&sol;p>&NewLine;<h3>NHKの安否情報放送<&sol;h3>&NewLine;<p>大規模な自然災害が発生した場合は、NHKで「安否情報放送」を行います。<&sol;p>&NewLine;<p>この放送で、「>個人の安否」や「避難所ごとの避難者の氏名や住所」を知る事ができます。<br &sol;>&NewLine;また、遠く離れた被災地域以外の人が、被災地内にいる家族や知人の安否を確かめることもできます。<&sol;p>&NewLine;<p>放送依頼や問い合わせの方法は、安否情報放送の中で知らされます。<&sol;p>&NewLine;<h3>その他SNSなど<&sol;h3>&NewLine;<p>SNSとは、<span class&equals;"red b">Twitter・Skype・Facebook・LINEなど<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>2011年3月11日の東日本大震災のとき、Twitterへの書き込みで安否確認ができたという話が話題となりSNSの利用が注目されています。<&sol;p>&NewLine;<p>SNSは家族の安否確認だけでなく被害の情報収集にも役立ちますが、<span class&equals;"black b">信憑性のある情報かどうかを見極める<&sol;span>必要があります。<br &sol;>&NewLine;全てを鵜呑みにしてはいけませんね。<&sol;p>&NewLine;<h2>大地震時の家族との集合場所は?<&sol;h2>&NewLine;<p>大地震時の家族との集合場所は、<span class&equals;"red b">具体的にピンポイントで決めて<&sol;span>おきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>まずは<span class&equals;"red b">自宅<&sol;span>ですよね。<br &sol;>&NewLine;しかし、自然災害時は何が起こるか分かりません。<br &sol;>&NewLine;自宅が倒壊する危険だってありますから避難しなくてはならない可能性もあります。<&sol;p>&NewLine;<p>自宅から避難する必要がある場合は、<span class&equals;"red b">自宅近くの学校<&sol;span>を待ち合わせ場所として決めるのがいいでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>待ち合わせ場所が決まったらそれで終わりではありませんよ。<br &sol;>&NewLine;避難所には大変多くの人が集まるので、簡単に会えないことが予測されます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">確実に家族と会えるように約束事を決めておく<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ「〇〇学校に集合。」ではなく、<br &sol;>&NewLine;「〇〇学校の校庭のジャングルジムの前に集合。」「〇〇学校の校庭の滑り台の前に集合。」などというように、<span class&equals;"red b">具体的な場所を指定<&sol;span>しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>さらに、その場所に集合する時間も決めておくといいですね。<br &sol;>&NewLine;例えば、<br &sol;>&NewLine;・<span class&equals;"black b">朝の9時と午後の3時に<&sol;span>集まろう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">約束の朝の9時と午後の3時に20分過ぎても来なかったら次の時間に<&sol;span>集まろう。<&sol;p>&NewLine;<p>このように、家族が来るまで何時間も何日間もそこで待ち疲れ果ててしまうことがないよう、待っている人の待ち疲れや不安といった負担を軽減することも重要ですよ。<br &sol;>&NewLine;また、帰宅困難で自宅になかなか帰れないという家族にとっても、朝の9時までに待ち合わせ場所にたどり着くことが難しければ、焦らずに午後3時を目指して行動することができますからね。<&sol;p>&NewLine;<h2>大地震に備えて日頃からやっておくことは?<&sol;h2>&NewLine;<p>万が一もしも大地震が襲ってきたらパニックにならないように冷静に落ち着いて行動できるように、日頃から大地震に備えてやっておくことはなにかしっかり家族で話し合い確認しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【家族が集まる場所】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;家族が集まる場所を具体的に決めたら、実際に全員で行き確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【地域の避難場所】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;大地震は昼夜かまわずいつ襲ってくるかわかりませんよ。<br &sol;>&NewLine;地域で指定されている避難場所を実際に、昼と夜、家族全員で歩いて行き確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>また、ブロック塀などが崩れて道をふさいでしまい通ることが出来なくなる可能性もあるので、<span class&equals;"red b">複数のルートを確認<&sol;span>しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【勤務先もしくは学校からの徒歩での帰宅ルート】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;勤務先もしくは学校からの>徒歩での帰宅ルートを確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>出来るならば、実際に歩いてみて<span class&equals;"red b">ルート上の危険個所や途中でトイレや休息をとれる場所<&sol;span>など、確認できたらさらに安心できますよね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【家族全員の情報メモ作成】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;家族全員の情報メモを作成しておきましょう。<br &sol;>&NewLine;また、持病があり薬を服用している場合は、薬の名前などを把握しておきましょう。<br &sol;>&NewLine;万が一、具合が悪くなったときやけがをした場合にも役に立ちます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【財産リストの管理】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;次のような財産リストを作成して、安全性の高い金庫などに保管しておきましょう。<br &sol;>&NewLine;まとめておくと地震に限らず自然災害時にはとてもに立ちます。<&sol;p>&NewLine;<p>・マイナンバー<br &sol;>&NewLine;・運転免許証番号<br &sol;>&NewLine;・自動車登録番号<br &sol;>&NewLine;・パスポート番号<br &sol;>&NewLine;・印鑑登録証番号<br &sol;>&NewLine;・基礎年金番号<br &sol;>&NewLine;・クレジット番号と紛失時緊急連絡先<br &sol;>&NewLine;・銀行口座番号と緊急時連絡先<br &sol;>&NewLine;・生命保険・損害保険・自動車保険の証券番号と保険会社の連絡先など<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>備えあれば憂いなしです。<&sol;p>&NewLine;<p>この場所は大丈夫だろう。<br &sol;>&NewLine;まだ大丈夫だろう。<br &sol;>&NewLine;このように思いたい気持ちは誰でもあります。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、大地震はいつどこに襲ってくるのか想像もつきません。<br &sol;>&NewLine;突然襲ってくるのが大地震と考えて、油断禁物です。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6764&period;html">地震時の家の中や外出先での行動 家に備えるものや対策は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>家族全員が同じ意識を持ち、もしもの時に落ち着いて行動できるよう普段から「わが家の決め事」を相談しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;14168&period;html">地震対策と赤ちゃんがいる家庭の今すぐ出来る備えと持ち物<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんがいる家庭では備えるもがさらに増えます。<br &sol;>&NewLine;参考にしてくださいね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 地震