Categories: 学校

小学校PTA役員の仕事内容 断り方のコツや免除してもらえる理由は?

<p>小学校でのPTA役員の主な仕事内容と役員を断る時のコツ、また役員免除してもらえる理由にはどんなものがあるのかお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>小学校の入学式の後には、親にはちょっと気が重いPTA役員決めがやって来ます。<br &sol;>&NewLine;事前にPTA役員の仕事内容や受けたくない、受けられない時の断り方は確認しておきましょう。<br &sol;>&NewLine;免除してもらえる理由は意外に少ないのです。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>小学校PTA役員の仕事内容<&sol;h2>&NewLine;<p>小学校のPTA役員の限らず、できるならどんな役員でも避けて通れるなら通りたいですよね。<br &sol;>&NewLine;しかし、小学校の場合、子供が6年間お世話になるのですから、<span class&equals;"red b">子供を持つ親ならばPTA役員はだれもが通る道<&sol;span>と考えましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>まずはPTA役員にはどんな種類があって、どんな仕事をしているのか理解しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>各小学校によって名称や呼び名などに多少の違いはあると思いますが、小学校の活動内容はほぼ同じと考えていいでしょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>PTAの組織<&sol;h3>&NewLine;<p>それでは、PTAの組織を頭にイメージしましょう。<br &sol;>&NewLine;小学校にはPTAという大きな組織が1つあります。<&sol;p>&NewLine;<p>PTAという大きな組織の中には本部があって、そこに<span class&equals;"black b">「本部役員(会長、副会長、書記、会計、監事)」<&sol;span>がいます。<br &sol;>&NewLine;その本部役員の下に、<span class&equals;"black b">各学年単位の「学年委員」と「専門委員」<&sol;span>がいるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>一般的には、これらの<span class&equals;"red b">「本部役員」「学年委員」「専門委員」<&sol;span>を一般のPTA会員(父兄)と区別して<span class&equals;"red b">『役員』<&sol;span>と呼んでいます。<&sol;p>&NewLine;<p>中には、本部役員のみを「役員」と呼んで、学年委員と専門委員は「委員」と呼んでいる学校もあるようです。<br &sol;>&NewLine;また、本部役員は「理事」とか「執行役員」という呼び方をしているところもあります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;私の息子の通っていた小学校では、本部役員は「執行部」、学年委員、専門委員は「役員」と呼んでいました。<&sol;p>&NewLine;<h4>本部役員の仕事<&sol;h4>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●会長<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;会長とは<span class&equals;"red b">PTA会員の代表<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;校長先生以上の発言力を持つ人がなる場合が多く、<span class&equals;"red b">地元などでそれなりの基盤を持っている人が選出されることが多い<&sol;span>ようです。<&sol;p>&NewLine;<p>子供の通う学校のPTA活動だけではなくて、<span class&equals;"black b">対外的な後援会への出席やイベントなどへの参加も多い<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●副会長<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;常に<span class&equals;"red b">会長を補佐<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;対外的な仕事で忙しい<span class&equals;"black b">会長の代役<&sol;span>をします。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ会長次第で、会長が積極的な人の場合は何もやることがないこともあり、お飾りのような存在になることもあるかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●書記<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;PTA総会などさまざまな会が開かれる時の、<span class&equals;"red b">会議内容(議事録)を正確に記録<&sol;span>します。<&sol;p>&NewLine;<p>意外と雑務が多いので、<span class&equals;"black b">実質的な仕事量は一番多いかも<&sol;span>しれません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●会計<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;全ての会の金銭の出し入れ(支出と収入)を正確にチェックし、<span class&equals;"red b">決算報告<&sol;span>をします。<&sol;p>&NewLine;<p>相当な金額を管理しますが、<span class&equals;"black b">会計に慣れた人なら苦になることはない<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●監事<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">会計を監査<&sol;span>します。<&sol;p>&NewLine;<p>仕事量としては会計報告前が忙しくなりますが、それまでは比較的のんびりできる<span class&equals;"black b">一番ねらい目の仕事かも<&sol;span>しれません。<&sol;p>&NewLine;<h4>クラス役員の仕事<&sol;h4>&NewLine;<p>クラス役員は、PTA活動の<span class&equals;"red b">「実行部隊」<&sol;span>と言ったらイメージしやすいかもしれません。<br &sol;>&NewLine;クラス役員の仕事は、<span class&equals;"black b">学年委員(学級委員)<&sol;span>と<span class&equals;"black b">専門委員<&sol;span>とに分かれます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"f12em">●学年委員(学級委員)<&sol;span><span class&equals;"black b"><br &sol;>&NewLine;各クラスの<span class&equals;"red b">世話係<&sol;span>と言ったらわかりやすいかもしれません。<br &sol;>&NewLine;また、<span class&equals;"black b">担任の先生とのやり取りが多くなるのが特徴<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>PTA活動は学級単位で行うものや、学年単位で行うものがあります。<&sol;p>&NewLine;<p>授業参観日の後の懇談会などの司会進行や、学年単位でのイベント開催、本部役員からの仕事もあるので、<span class&equals;"black b">仕事の種類からしたら多い<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●専門委員(広報委員)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">PTAの広報誌を作成<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;発行回数は学校によって違いますが、一般的には最近では年2~3回位の学校が多いようです。<&sol;p>&NewLine;<p>そんなに少ないなら大丈夫かもと思う人も出てきそうですが、広報は<span class&equals;"red b">取材<&sol;span>や<span class&equals;"red b">撮影<&sol;span>、<span class&equals;"red b">印刷業者への発注<&sol;span>や<span class&equals;"red b">文書の校正<&sol;span>、<span class&equals;"red b">会長に確認<&sol;span>を取ったりと、仕事量が多いので比較的避けたいと思っている人は多いです。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、<span class&equals;"black b">達成感は一番味わうことができ、やりがいを感じられる<&sol;span>仕事と言えます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;実際に私が何回も経験した役員決めでは、この広報委員が最後まで話し合いでは決まりませんでした。<br &sol;>&NewLine;担任の先生も困りはてて、最終的に先生が作ったくじを翌日、子供が引いて決めるという騒動まで持ち上がったほどです。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、<span class&equals;"black b">くじに当たってしまったお母さんが一年が終わるころに、皆さんの前で「広報委員やって良かったです。自分に自信がつきました。」と笑顔で言っていたのが印象的<&sol;span>でした。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●専門委員(体育委員)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">PTAの球技大会を開催<&sol;span>したり、<span class&equals;"red b">運動会への参加やお手伝い<&sol;span>、<span class&equals;"red b">校内のマラソン大会のお手伝い<&sol;span>など、親の誰もが大人になるまでに経験したことをする仕事内容が多いので人気は高いです。<&sol;p>&NewLine;<p>何といっても<span class&equals;"black b">一番とっつきやすい<&sol;span>仕事でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●専門委員(文化教養委員)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">親と子どもが一緒に教育に関して学習しあう場を設定<&sol;span>したり、親の生涯学習の場として<span class&equals;"red b">講演会を開催<&sol;span>したり、講師を招いて手芸講習会を行ったりと<span class&equals;"red b">自分たちで企画<&sol;span>をします。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p><span class&equals;"black b">趣味の多い方にはうってつけ<&sol;span>の仕事です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●専門委員(環境委員)<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;学校の<span class&equals;"red b">校庭の草むしりや花植え<&sol;span>、<span class&equals;"red b">お祭りの時などにパトロール<&sol;span>をします。<&sol;p>&NewLine;<p>比較的<span class&equals;"black b">縁の下の力持ち的<&sol;span>な仕事内容です。<&sol;p>&NewLine;<h2>小学校のPTA役員の断り方のコツは?<&sol;h2>&NewLine;<p>小学校のPTA役員を断れるなら断りたいと思う親は多いでしょうね。<br &sol;>&NewLine;仕事を持っていたらなおさらでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>PTA役員の仕事内容を理解して子供のためにも一度は引き受けなくてはならないとわかっていても、役員を免除してもらうことはなかなか難しいことだとわかっても、<br &sol;>&NewLine;それでも受けられない、受けたくない事情がある時もあるかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>そんなときの、小学校のPTA役員の断り方のコツを紹介します。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">私が今まで経験してきたこと、また、長年また周りの人たちを見てきて感じたこと<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■とにかくきっぱりと簡潔に<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「小学校のPTA役員を今回は断る。」と強く心に決めたならば<&sol;span>、とにかくきっぱりと簡潔にお断りしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>この時注意する点は、<span class&equals;"red b">感情的にならないこと<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">冷静に声を荒立てたりせず和やかに<&sol;span>、<span class&equals;"black b">「今回はどうしてもお引き受けできません。申し訳ありません。」と繰り返しみなさんに伝える<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>そしてこの時、<span class&equals;"red b">下手な言い訳は一切しない<&sol;span>ことです。<&sol;p>&NewLine;<p>間違っても「私より〇〇さんの方が適任です。」などと、他の人の名前を出して押しつけようとしたりするのは絶対に無しです。<br &sol;>&NewLine;その後の保護者間の関係も険悪になってしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■必死に説得されても<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;なかなか役員が決まらない場合、<br &sol;>&NewLine;本部役員さんやすでに選出され委員になった人たちが、あれやこれや必死にあなたを説得しにきます。<&sol;p>&NewLine;<p>そんなときでも、<span class&equals;"red b">「今回はどうしてもお引き受けできません。申し訳ありません。」と伝える<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>私はここで、意思がぐらついてくる人を何人か見てきました。<br &sol;>&NewLine;PTA役員を引き受けるつもりがないのにその場の空気に流されて、<br &sol;>&NewLine;「もし誰もいなければ・・・」や「ちょっと考えてみます」など<span class&equals;"black b">曖昧な返事をしてしまったら「私がやります!」と言っているのと同じ<&sol;span>になってしまい、最終的には引き受ける羽目になるので気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>どうしても今回PTA役員を引き受けたくない、引き受けられないのであれば、<span class&equals;"red b">噂や悪口は覚悟の上でぶれない態度をとり続けるしかない<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">「できないものはできません。」と冷静に和やかに開き直ってしまう方法が一番<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【どうしてもお引き受けできない時だけ】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;しかしこのようなお断りの仕方は、<span class&equals;"red b">どうしてもお引き受けできない時だけに<&sol;span>しましょうね。<br &sol;>&NewLine;ただ何となく面倒だからなどという理由で、<span class&equals;"black b">毎年こんな断り方をしていたら人間性を疑われてしまう<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>たとえ噂や悪口が出たとしても今回に限ってのことなら、来年になれば「本当に去年引き受けられない事があったのね。」ということになり親同士の関係もぎくしゃくすることないでしょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>じゃんけんやくじ引きになるとき<&sol;h3>&NewLine;<p>どうしても話し合いで決まらず、その場でじゃんけんやくじ引きになる場合もあります。<&sol;p>&NewLine;<p>その時も同様、「じゃんけんに負けたらどうしよう。」、「くじに当たっちゃったらどうしよう。」などと<span class&equals;"red b">弱気になったらダメ<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;私は絶対に役員にはならないと<span class&equals;"red b">「強いぶれない意思」を持って<&sol;span>、じゃんけんやくじに臨んでください。<&sol;p>&NewLine;<p>この「強いぶれない意思」で私は2回じゃんけんに勝っています。<&sol;p>&NewLine;<h2>小学校のPTA役員を免除してもらえる理由はある?<&sol;h2>&NewLine;<p>小学校のPTA役員を断る理由ってどんなものがあるのか確認してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>・両親フルタイムで働いている<br &sol;>&NewLine;・親の介護をしている<br &sol;>&NewLine;・夫の転勤が今年あるかもしれない<br &sol;>&NewLine;・体調を崩して病院通いをしている<br &sol;>&NewLine;・下の子がいる<br &sol;>&NewLine;・母子家庭(父子家庭)だから<&sol;p>&NewLine;<p>このような理由がほとんどです。<&sol;p>&NewLine;<p>以前は「1人の子供について1度は役員をしなくちゃね。」と言われていましたが、<br &sol;>&NewLine;近年は少子化のため、<span class&equals;"black b">小学校を卒業するまでに1人の子供について1度の役員では終わらず2度やる学校も<&sol;span>ありますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>相当な理由がない限り、役員を免除してもらうのはなかなか難しいですよね。<br &sol;>&NewLine;だから、<span class&equals;"red b">上記のような理由では免除してもらえない<&sol;span>と思ってください。<&sol;p>&NewLine;<h3>小学校のPTA役員を免除してもらえる理由<&sol;h3>&NewLine;<p>小学校のPTA役員を断り、免除してもらえる理由として認められるのは次の4つではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p>・昨年役員をした(新入生の場合は上の子で昨年した)<br &sol;>&NewLine;・乳児がいる<br &sol;>&NewLine;・高度の要介護認定の家族を自宅で看ている<br &sol;>&NewLine;・現在妊娠中である<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>小学校PTA役員を断るにはとてもパワーが入ります。<br &sol;>&NewLine;「自分だけが大変だ」という考えでの発言は控えましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>事情があるにもかかわらず引き受けてくれた人に感謝し、「できることがあれば手伝う」というスタンスで、周囲への配慮を心がけたいですね。<&sol;p>&NewLine;<p>また、絶対に無理と決めつける前に、子供のため、自分を成長させる良い機会と考え前向きに頑張ってみてはいかがでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;69&period;html">小学生の夏休み自由研究が1日で簡単にできる内容とまとめ方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8864&period;html">小学校低学年の読書感想文の本の選び方や書かせるコツと書き方は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>役員決めが終わりホッとしたのもつかの間、夏休みがすぐそこにやってきます。<br &sol;>&NewLine;夏休みの宿題で苦労しないよう親も早めに準備しましょうね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki