Categories: 季節のイベント

七福神巡りとは?名前の意味と由来や頂いた御朱印のご利益は?

<p>お正月の初詣に合わせて楽しむ人が多い七福神巡りとはどのようなものなのか、名前の意味や由来と寺社を巡り頂いた御朱印のご利益についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>「七福神巡り」は東京発祥の文化です。<br &sol;>&NewLine;七福神巡りに行く前に7人の神様を理解してさらなるご利益を呼び込みましょう。<br &sol;>&NewLine;<&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3>七福神巡りとは?<&sol;h3>&NewLine;<p>七福神巡りとは<span class&equals;"red b">七福神を祀っている寺社をめぐる<&sol;span>ことを言い、古く江戸時代に広まった風習です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">七福神巡りをする期間は松の内が良い<&sol;span>とされています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【松の内とは】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;松の内とは、正月飾りを飾っておく期間のことで、<span class&equals;"black b">元日から&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;月&bsol;&lpar;&bsol;&comma;7&bsol;&comma;&bsol;&rpar;日(関東)まで<&sol;span>を言い、この期間は歳神様が家に滞在していると言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>松の内に七福神が祀られている寺社に「七福神巡り」をすることで、七福神からのご加護も受けることが出来て<span class&equals;"red b">さらに福が授かる<&sol;span>と言い伝えられています。<&sol;p>&NewLine;<p>※<span class&equals;"black b">地域によっては松の内が&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;月&bsol;&lpar;&bsol;&comma;15&bsol;&comma;&bsol;&rpar;日(関西)まで<&sol;span>のところもあります。<&sol;p>&NewLine;<p>後ほど詳しく紹介しますが七福神は、<span class&equals;"black b">インド、中国、日本、この&bsol;&lpar;&bsol;&comma;3&bsol;&comma;&bsol;&rpar;つの国のそれぞれ異なる宗教が合体した集団<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;7人の神様その中で、<span class&equals;"red b">日本の神様はなんと恵比寿天(えびすてん)たった&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;人だけ<&sol;span>と言うのは、古く江戸時代に広まった日本の風習なのになんだかちょっとビックリですよね。<&sol;p>&NewLine;<h3>七福神の名前の意味と由来<&sol;h3>&NewLine;<p>七福神とは、次の<span class&equals;"red b">&bsol;&lpar;&bsol;&comma;7&bsol;&comma;&bsol;&rpar;つの神様の総称<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">●大黒天<&sol;span>(だいこくてん)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●毘沙門天<&sol;span>(びしゃもんてん)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●恵比寿天<&sol;span>(えびすてん)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●寿老人<&sol;span>(じゅろうじん)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●福禄寿<&sol;span>(ふくろくじゅ)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●弁財天<&sol;span>(べんざいてん)<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●布袋尊<&sol;span>(ほていそん)<&sol;p>&NewLine;<p>七福神とは古くから、<span class&equals;"red b">福徳(幸福と財産)の神様<&sol;span>として信仰されている&bsol;&lpar;&bsol;&comma;7&bsol;&comma;&bsol;&rpar;柱の神様のことです。<br &sol;>&NewLine;室町時代(&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1336&bsol;&comma;&bsol;&rpar;年~&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1573&bsol;&comma;&bsol;&rpar;年頃)の頃から、幸運、金運、福を授けてくださる神様として、まとめて信仰されるようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>七福神が宝船に乗っている絵をよく見ますよね。<br &sol;>&NewLine;あれは、七福神は海の向こうの世界からいらっしゃるという発想のようです。<&sol;p>&NewLine;<p>仏教経典の「<span class&equals;"red b">七難即滅七福即生(しちなんそくめつしちふくそくしょう)七難を消滅すれば、七福が生ずる」<&sol;span>から、七福神の信仰が生まれたそうです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">※神様は&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;人、&bsol;&lpar;&bsol;&comma;2&bsol;&comma;&bsol;&rpar;人ではなく、&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;柱、&bsol;&lpar;&bsol;&comma;2&bsol;&comma;&bsol;&rpar;柱と数え、読み方は「はしら」<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p>それでは七福神それぞれの名前の意味や由来について確認していきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;大黒天(だいこくてん)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>大黒天は左肩に大きな袋を背負って頭巾をかぶり、右手に打ち出の小づちを持って米俵の上に乗っています。<br &sol;>&NewLine;インドのヒンドゥー教のシバ神の化身と言われ、別名「マハーカーラ」です。<&sol;p>&NewLine;<p>インドから中国へ伝わり、最澄によって台所の神様として日本に伝えられ、比叡山を中心とした天台宗の寺院では台所に大黒天が祀られるようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>名前のとおり、日本に来る前は黒い体で恐ろしく怖い表情をしていたと言われています。<br &sol;>&NewLine;日本に来てからは米俵の上に乗り、左肩に大きな袋を背負って頭巾をかぶり、打ち出の小づちを持った優しい表情の<span class&equals;"red b">台所の神様<&sol;span>となりました。<&sol;p>&NewLine;<p>農村では<span class&equals;"red b">田の神<&sol;span>としての役割を、商家では<span class&equals;"red b">商売繁盛の神<&sol;span>としての役割をもつようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>頭巾は「上を見ない」、米俵は「満足する」、小づちは「大地」を意味します。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;毘沙門天(びしゃもんてん)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>毘沙門天は鎧を着て槍を持ち、勇ましい姿をしています。<br &sol;>&NewLine;インドのヒンドゥー教の神様「クーベラ神」です。<&sol;p>&NewLine;<p>クーベラ神は財宝の神様でしたが、インドから中国へ伝わった時に軍神となったようです。<br &sol;>&NewLine;にこやかな七福神の中で唯一、武将の姿をし甲冑(かっちゅう)を身につけ、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼をいかめしい表情をして踏みつけています。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>すべてのことを聞き漏らさない、道理をわきまえた古代インドを守る<span class&equals;"red b">戦いの神様<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;戦いの神として信仰されていますが、ほかにも<span class&equals;"red b">無尽の福、長命の福、愛敬の福などを与えてくれる<&sol;span>と考えられています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;恵比寿天(えびすてん)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>恵比寿天は右手で釣竿を持ち、左手には大きな鯛を持っています。<br &sol;>&NewLine;商売繁盛の神様「えべっさん」として親しまれ、七福神の中でただ&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;人の<span class&equals;"red b">日本出身の神様<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>日本神話のイザナミ(女神)とイザナギ(男神)の間に生まれたけれど、満&bsol;&lpar;&bsol;&comma;3&bsol;&comma;&bsol;&rpar;歳になっても歩かなかったため船に乗せられ捨てられてしまい、漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが信仰のはじまりと伝えられています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">大漁追福(たいりょうついふく)や商売繁盛、五穀豊穣をもたらす神様<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;漁業、商業、農業の神様として信仰され、知恵を働かせて体に汗を流して働けば、恵比寿さまが福を授けてくださると考えられています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;寿老人(じゅろうじん)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>寿老人は鹿を伴い長頭で白髪、団扇や桃、杖を持つ姿をしています。<br &sol;>&NewLine;団扇は難を払い、桃は長寿のしるし、鹿もまた長寿の象徴であるとされています。<&sol;p>&NewLine;<p>南極星の化身ともいわれ、<span class&equals;"red b">健康、長寿、幸福の神様<&sol;span>とされています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;福禄寿(ふくろくじゅ)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>福禄寿は、鶴を伴い背が低く、長い頭で長いあごひげをはやした姿をしています。<br &sol;>&NewLine;大きな耳たぶをもち年齢は千歳と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>長寿神で、南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたとされる仙人です。<&sol;p>&NewLine;<p>中国の道教の神様で、道教で理想とされている幸福(福)、財産禄(禄)、寿命(寿)の三つの徳を持っているところから、<span class&equals;"red b">招徳人望の神様<&sol;span>として信仰されています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;弁財天(べんざいてん)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>弁財天は琵琶を弾く、天女の美しい姿をしています。<br &sol;>&NewLine;インドのヒンドゥー教の神様で、「サラスヴァティー神」と呼ばれる財や富をもたらす七福神の中で唯一の女神です。<&sol;p>&NewLine;<p>「サラス」とは水を意味し、元はインド河(水)の神でしたが、大河がもたらす恵みから<span class&equals;"red b">豊穣の女神<&sol;span>となり、やがて<span class&equals;"red b">音楽の神<&sol;span>、<span class&equals;"red b">言語の神<&sol;span>となり日本に伝わった当初は弁才天と呼ばれました。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;布袋尊(ほていそん)&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>布袋尊大きなお腹で、大きな布袋を背負っている姿をしています。<br &sol;>&NewLine;七福神の中で唯一、中国唐代末期の実在した僧、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>いつも半裸状態で、大きくぽってりふくれたお腹、杖と大きな袋をかついでいる姿は愛くるしく、笑顔を絶やさず親しみやすく、袋の中に身のまわりの持ち物を入れて放浪生活を送っていたと言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>大きな袋に入った宝物は信仰の厚い人に与えられたと言われ、<span class&equals;"red b">開運、良縁、子宝の神様<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h3>七福神巡りで頂いた御朱印のご利益は?<&sol;h3>&NewLine;<p>七福神巡りでは御朱印を頂きますが、頂いた<span class&equals;"black b">御朱印はその寺社のご本尊様や神様の分身<&sol;span>と考えられています。<br &sol;>&NewLine;だから七福神巡りで御朱印を頂くということは、<span class&equals;"black b">寺社を参拝をしたという記念<&sol;span>としての意味はもちろんですが、その寺社の本尊様や神様の分身を頂くことになるので、<span class&equals;"black b">本尊様や神様のご利益をいただける<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>寺社をめぐり全ての<span class&equals;"red b">七福神の御朱印を手にすると、「七つの災難から除かれ、七つの幸福が受けられる。」<&sol;span>とされているのです。<&sol;p>&NewLine;<h3>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>七福神巡りは、1日でまわらなければならないわけではなく、&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;週間かけてまわっても良いとのことです。<br &sol;>&NewLine;七福神をどういう順序でまわらなければならないというルールもありませんので、どこからお参りをはじめてもOKです。<&sol;p>&NewLine;<p>御朱印を頂く場合は、しっかりマナーを守りましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;265&period;html">御朱印とはどのようなもの?もらい方のマナーと代金はいくら?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>さあー!<br &sol;>&NewLine;今年のお正月は七福神巡りに挑戦して、七福神のいる全ての寺社の御朱印を手にしてみましょう。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki