Categories: 季節のイベント

正月飾りを飾る日と場所や片付ける時期と処分方法 来年使ってもいいの?

<p>正月飾りを飾る日と飾る場所や片付ける時期と処分方法についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>「正月飾り」は歳神様を迎えるために欠かせないものですが、処分せずに来年また使ってもいいものなのか確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>正月飾りを飾る日と飾る場所に決まりはあるの?<&sol;h2>&NewLine;<p>12月になると、クリスマスグッズと並んで正月飾りを店頭で見かけますよね。<br &sol;>&NewLine;正月飾りを飾る日は「年末でないとダメでしょ。」「年末に飾るものでしょ。」と思っている人がほとんどでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、歳神様を迎えるために欠かせない正月飾りを飾る日や飾る場所について確認しましょうね。<br &sol;>&NewLine;年末まで待つ必要はありませんよ。<&sol;p>&NewLine;<h3>正月飾りを飾る日<&sol;h3>&NewLine;<p>正月飾りは、<span class&equals;"red b">12月13日から飾ってOK<&sol;span>なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>江戸時代の昔から、<span class&equals;"black b">師走の12月13日は「事始め」<&sol;span>と呼ばれています。<&sol;p>&NewLine;<p>皆さん目にしたことがあるのではないでしょうか。<br &sol;>&NewLine;テレビでも12月13日には、神社やお寺のすす払いの様子が映像で流れますよね。<br &sol;>&NewLine;「事始め」にすす払いをして、お正月の準備に取りかかるのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●クリスマスが終わって大掃除を済ませたら<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;しかしですね。<br &sol;>&NewLine;一般的にはクリスマスが終わってから正月飾りを飾る家庭がほとんどのようです。<&sol;p>&NewLine;<p>やっぱり、クリスマスイベントが終わる前に正月飾りを飾る気持ちにはならないですよね。<br &sol;>&NewLine;家の中が和洋折衷になるのも何だか落ち着きません。<&sol;p>&NewLine;<p>このようなことをひっくるめて、正月飾りを飾る日は<span class&equals;"red b">クリスマスイベントが終わり、大掃除を済ませた後の12月26日~30日頃までに飾るのがベスト<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;247&period;html">年末大掃除はいつから始める?効率よく進めるには計画表と順番が重要<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>大掃除でキレイになった家に正月飾りを飾ることが出来れば、良い年を迎える準備は万全ですもんね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b"><span class&equals;"f12em">■29日と31日は避けて<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;29日に飾るのは避けましょう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「二重苦」<&sol;span>という語呂合わせ<&sol;span>があるように、<span class&equals;"black b">9が「苦」<&sol;span>に通じ<span class&equals;"red b">縁起が悪いとされている<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>大晦日31日に飾ることも避けましょう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「一夜飾り」<&sol;span>といわれ、新年においでいただく<span class&equals;"red b">歳神様に対して礼に欠ける行為とされている<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<h3>正月飾りを飾る場所<&sol;h3>&NewLine;<p>初めて正月飾りを飾る場合、どの場所に何を飾ったら良いのか悩んじゃいますよね。<br &sol;>&NewLine;正月飾りには次のようなものがあります。<&sol;p>&NewLine;<h4>しめ飾り・しめ縄(注連飾り)・輪飾り(リース)など<&sol;h4>&NewLine;<p>しめ飾り・しめ縄(注連飾り)・輪飾り(リース)などは<span class&equals;"red b">玄関ドアの上部<&sol;span>に飾ります。<br &sol;>&NewLine;玄関ドアの正面に吊るすのが習わしなので<span class&equals;"red b">必ず玄関には飾って<&sol;span>おきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>ここから先は神様のために清めてあるので、<span class&equals;"black b">「不浄なものは入らないように」という意味<&sol;span>が込められています。<&sol;p>&NewLine;<p>※神様のいらっしゃる<span class&equals;"black b">神棚、台所、トイレなどに略式の輪飾りなどを飾るのもOK<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h4>鏡餅<&sol;h4>&NewLine;<p>鏡餅は神様への最高のお供え物とされているので、<span class&equals;"red b">家で一番格式の高い床の間<&sol;span>に飾ります。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、最近では床の間がない場合も少なくありませんよね。<br &sol;>&NewLine;床の間がない場合は、家族が集まる<span class&equals;"red b">居間などに飾る<&sol;span>のが良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>※神様のいらっしゃる<span class&equals;"black b">神棚、台所、トイレなどに鏡餅を飾るのもOK<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5881&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">鏡餅を食べる日はいつ?上手な割り方や美味しい食べ方と調理方法<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>鏡餅は鏡開きで美味しくいただきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>破魔矢<&sol;h4>&NewLine;<p>破魔矢は、<span class&equals;"red b">神棚のようにできるだけ高い所<&sol;span>が良いのですが、床の間と同様に現在の住宅事情は神棚がないご家庭が多いですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>神棚がない場合は<span class&equals;"red b">目線より上になるよう、できるだけ高い位置に飾る<&sol;span>ようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>正月飾りを片付ける時期と処分方法<&sol;h2>&NewLine;<p>正月飾りを飾ったのはいいけれど、いつまで飾っておいたらいいのかという疑問を持つ人も多いですよね。<br &sol;>&NewLine;また、縁起物の正月飾りをどのように処分したらよいものか不安にもなるでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>片付ける時期と処分方法もしっかり確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>正月飾りを片付ける時期<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">1月1日から1月7日までは「松の内」<&sol;span>と呼ばれ、<span class&equals;"red b">歳神様がいる期間<&sol;span>とされています。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>歳神様がいらっしゃるこの大切な一週間は正月飾りを片付けてはいけませんよ。<br &sol;>&NewLine;しめ飾り・しめ縄(注連飾り)・輪飾り(リース)などの正月飾りは1月7日に片付ける<&sol;span>ようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>ただし<span class&equals;"black b">鏡餅<&sol;span>だけは、<span class&equals;"red b">1月11日の「鏡開き」の日までそのまま飾って<&sol;span>おいて、当日にお汁粉などにして美味しく頂きましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>正月飾りの処分方法<&sol;h3>&NewLine;<p>正月飾りは「歳神様」が各家に新年の幸せをもたらすためにやってくる時の目印なので、神様が宿った正月飾りは軽視できませんよ。<br &sol;>&NewLine;1月7日に正月飾りを外したら、もういらないからといって、「ポイッ」っとゴミに捨てるわけにはいきません。<&sol;p>&NewLine;<p>主な3つの処分方法を紹介しますね。<br &sol;>&NewLine;正月飾りの処分方法は一つではありませんよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●とんど焼き<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;昔からの風習で日本のお正月の伝統行事である<span class&equals;"red b">「とんど焼き(どんど焼き)」に出してお焚き上げしていただく<&sol;span>のが基本のルールです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【どんど焼きとは】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;各地方で毎年<span class&equals;"black b">1月15日の小正月(こしょうがつ)に行われる火祭り行事<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;239&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">どんど焼の意味や由来 何を焼くの?団子の作り方と食べ方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>各家からお正月に飾った松飾りやしめ縄などを集めて、一ヶ所に積み上げて燃やします。<br &sol;>&NewLine;このどんど焼きの火にあたると、1年間健康でいられるとも言われ、<span class&equals;"red b">無病息災、五穀豊穣を祈る伝承行事<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●神社に持っていく<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;どんど焼きをやっていない地域では、<span class&equals;"red b">近所の神社などにお賽銭を納めお焚き上げしてもらう<&sol;span>方法があります。<br &sol;>&NewLine;ただし、全ての神社でお炊き上げをしていただけるとは限らないので、電話などで確認してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ゴミとして捨てる<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;神社でお炊き上げしてもらうのが難しい場合は、<span class&equals;"red b">お清めをしてからゴミとして<&sol;span>捨てましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【手順】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">1&period; 塩で清める<&sol;span><br &sol;>&NewLine;大きな紙(新聞紙)を広げ、その上に正月飾りを並べましょう。<br &sol;>&NewLine;並べた<span class&equals;"red b">上から左、中、右に塩をふって<&sol;span>清めます。<br &sol;>&NewLine;清め終ったら大きな紙(新聞紙)でお正月飾りを包みましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">2&period; ゴミ袋に入れる<&sol;span><br &sol;>&NewLine;お清めを終えた正月飾りは、通常の生ゴミや紙類などの生活ゴミと混ざらないように<span class&equals;"red b">新しい別のゴミ袋<&sol;span>に入れます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">3&period; もう一度塩で清める<&sol;span><br &sol;>&NewLine;ゴミ袋に入れたら、<span class&equals;"red b">最後にもう一度塩をふってお清め<&sol;span>しましょう。<br &sol;>&NewLine;このとき、<span class&equals;"black b">歳神様への感謝の気持ち<&sol;span>を伝えましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>今年飾った正月飾りをまた来年使ってもいいの?<&sol;h2>&NewLine;<p>「今年の正月飾りは高いのを買ったし、1度使って捨てるのはもったいない。」<br &sol;>&NewLine;「頑張って手作りした輪飾り(リース)、愛着がわいちゃって捨てがたい。」<br &sol;>&NewLine;このような気持ちや思いがあると、「来年もこの正月飾りを使っちゃダメなの?」と考える人もいますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>時節のインテリアと考えて値のはるものを購入し飾った場合には、特にこだわらなくてもいいのかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【縁起物として歳神様を迎えるという日本の風習本来の使い方をした場合】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;日本の風習本来の使い方をした場合は、<span class&equals;"red b">来年また使用することはおすすめできません<&sol;span>。<&sol;p>&NewLine;<p>しめ飾り・しめ縄(注連飾り)・輪飾り(リース)など、豊作を表す稲ワラで作ったものは色が変わったり、稲ワラが傷んで虫が湧いたりする可能性もあります。<&sol;p>&NewLine;<p>歳神様は一年ごとに新しい神様をお迎えする儀式なので、お古を使い回すのはどうでしょうか?<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">神様のために毎年新調(買い替える)する<&sol;span>方が清々しい気持ちになると思いますよ。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>正月飾りを飾ることで、「もうすぐ新しい年を迎えるんだな!」という清々しい気持ちになり、今年から来年へと切り替わる良いキッカケになります。<&sol;p>&NewLine;<p>そして、三が日や松の内の期間が終わり、正月飾りを処分し終えて新しい残りの年がようやくスタートするのです。<br &sol;>&NewLine;新しい年を気持ちよくスタートさせるためにも、正月飾りの処分は先延ばしにせずに決められた時期にスムーズに処分しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6098&period;html">正月飾りや正月花の意味と種類 喪中や忌中の時はどうする?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>正月花の種類や意味を紹介しています。<br &sol;>&NewLine;また、喪中や忌中の時の対応の参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki