Categories: 季節のイベント

お正月のお屠蘇はどんな飲み物?作法と作り方やノンアルコールにするには

<p>お正月に飲むお屠蘇(おとそ)はどんな飲み物なのか、正しい作法と簡単な作り方、また子供にも安心なノンアルコールの作り方もお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>お屠蘇は甘酒や普通のお酒だと思っている人も多いようですが違うんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>お正月に飲むお屠蘇(おとそ)とはどんな飲み物?<&sol;h2>&NewLine;<p>お屠蘇とは、日本の<span class&equals;"black b">昔からの風習<&sol;span>で、<span class&equals;"red b">元日の朝に家族が顔を揃えて新年のあいさつを済ませた後いただく飲み物<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>どのようなものか確認していきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>お屠蘇とは<&sol;h3>&NewLine;<p>正式には<span class&equals;"black b">「屠蘇散(とそさん)」<&sol;span>と言います。<&sol;p>&NewLine;<p>多くの人がお屠蘇とは御神酒(おみき)と同じで、清酒なのではないかと思っているようですが違います。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">日本酒やみりんで生薬を浸けこんだ薬草酒の一種<&sol;span>なんです。<&sol;p>&NewLine;<p>「屠蘇(おとそ)」って、かながふってなければ読めないような難しい漢字ですよね。<br &sol;>&NewLine;実はこの「屠蘇」の漢字に次のような深い意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●屠蘇の「屠」<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;屠蘇の<span class&equals;"black b">「屠」<&sol;span>には「<span class&equals;"red b">屠(ほふ)る<&sol;span>」・「<span class&equals;"red b">邪気を払う<&sol;span>」と言う意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●屠蘇の「蘇」<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;屠蘇の<span class&equals;"black b">「蘇」<&sol;span>には「<span class&equals;"red b">病をもたらす鬼<&sol;span>」・「<span class&equals;"red b">魂を目覚め蘇らせる<&sol;span>」と言う意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>このように「屠蘇」という言葉には、<span class&equals;"red b">「悪い鬼を退治し、死者を蘇らせる」<&sol;span>・<span class&equals;"red b">「邪気を払い、無病長寿を祈り、心身ともに改まろう」<&sol;span>という意味があります。<&sol;p>&NewLine;<p>これら漢字の意味から分かるように、<br &sol;>&NewLine;お屠蘇は、<span class&equals;"red b">家族の健康を願う気持ちを込めていただくお正月ならでは行事酒<&sol;span>なのです。<&sol;p>&NewLine;<h3>お屠蘇(おとそ)はどんな飲み物?<&sol;h3>&NewLine;<p>お屠蘇をお正月に飲む習慣は、中国で始まったと言われています。<br &sol;>&NewLine;日本には平安時代に伝わり、嵯峨天皇の頃に宮中の正月行事として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広がりました。<&sol;p>&NewLine;<p>正式な「屠蘇散」の中身は、漢方薬に使われる生薬が約10種類ほど配合されていますが、<span class&equals;"red b">一般に販売されている屠蘇散には5~6種類の生薬が配合<&sol;span>されています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【屠蘇散の代表的な生薬】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;屠蘇散代表的な生薬は次の通りです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■防風(ボウフウ)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;発汗・解熱作用、抗炎症作用<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■山椒(サンショウ)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;健胃作用、抗菌作用<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■肉桂(ニッケイ)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;健胃作用、発汗・解熱作用、鎮静・鎮痙作用<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■桔梗(キキョウ)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;鎮咳去啖作用、鎮静・沈痛作用<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■白朮(ビャクジュツ)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;利尿作用、健胃作用、鎮静作用<&sol;p>&NewLine;<p>これらの生薬は、<span class&equals;"black b">胃腸の働きを盛んにし、血行をよくし、風邪を引かないようにする効用<&sol;span>があります。<br &sol;>&NewLine;そして、日本酒や本みりんには<span class&equals;"black b">必須アミノ酸やミネラル、ビタミン類も含まれ、血行を促進させるアルコール分<&sol;span>もあるので、<br &sol;>&NewLine;「お屠蘇」は<span class&equals;"red b">無病息災祈願にふさわしい飲み物<&sol;span>と言えます。<&sol;p>&NewLine;<h2>お正月にお屠蘇(おとそ)をいただく時の正しい作法<&sol;h2>&NewLine;<p>お屠蘇をいただくときの一般的な作法を紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">屠蘇器(とそき)という朱塗りのお銚子と三段重ねの盃でいただく<&sol;span>のが正式です。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、現代の一般家庭ではなかなか持っている人は少ないですよね。<br &sol;>&NewLine;無い場合は、家庭にある酒器の中で<span class&equals;"black b">一番お正月にふさわしいと思うものを使用<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>(1)お屠蘇は<span class&equals;"black b">おせち料理やお雑煮を食べる前に<&sol;span>飲みます。<&sol;p>&NewLine;<p>(2)飲むときは<span class&equals;"red b">家族全員が東の方角を向き<&sol;span>ます<&sol;p>&NewLine;<p>(3)飲む人の<span class&equals;"red b">右側から注ぎ、<&sol;span>飲む順番は<span class&equals;"red b">年少者から年長者へ<&sol;span>と進めていきます。<br &sol;>&NewLine;通常の宴席とは逆になる飲む順番は、活発な若者の生気を年長者へ渡すという意味が込められています。<br &sol;>&NewLine;またこれは、毒見の名残だとも言われています。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>本来は三段重ねの盃で1杯ずつ3回に分けて飲みます。<br &sol;>&NewLine;しかし略式では、<span class&equals;"red b">1つの盃に3回に分けて入れ3回に分けて<&sol;span>飲み干します。<&sol;p>&NewLine;<p>(4)飲む時に、<span class&equals;"red b">「一人これを飲めば一家苦しみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱え<&sol;span>ます。<&sol;p>&NewLine;<p>(5)<span class&equals;"red b">厄年の人は<&sol;span>厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため、<span class&equals;"red b">一番最後<&sol;span>に飲みます。<&sol;p>&NewLine;<p>お屠蘇は<span class&equals;"black b">元旦だけでなく三が日の来客時にも<&sol;span>、最初に<span class&equals;"black b">お屠蘇をすすめて新年のお祝いの挨拶を交すのが礼儀<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;しかし、地域や各家庭により違いもあるようです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;403&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">おせち料理を食べる理由と種類やいわれ&重箱に詰める意味と詰め方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>重箱の詰め方を知っておくと便利ですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>飲む順番では、年長者の英知を若人に分け与えるという意味合いから、年長者から先に飲む地域もあったり、三段重ねの盃を一人で3つとも使うのではなく、大を父親、中を母親、小を子供というように分けて使うこともあるようです。<br &sol;>&NewLine;家の年長者に確認してみてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<h2>お屠蘇の作り方とノンアルコールにするには?<&sol;h2>&NewLine;<p>お屠蘇の簡単な作り方と子供にも飲めるノンアルコールにする作り方について紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>必ず子供達も飲みたがるんです。<br &sol;>&NewLine;なになにそれ美味しそうってな感じで。<&sol;p>&NewLine;<h3>お屠蘇の作り方<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【用意するもの】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・屠蘇散(ドラッグストアで手に入ります。)<br &sol;>&NewLine;・酒<br &sol;>&NewLine;・本みりん<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【作り方】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;日本酒と本みりんを<span class&equals;"red b">合計で約300~500ml<&sol;span>の中に、市販の<span class&equals;"red b">屠蘇散一包を数時間(5時間~8時間)浸して<&sol;span>包みを取り出したらできあがりです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">長時間浸しすぎると苦味が出てしまう<&sol;span>ので注意しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b"><span class&equals;"f12em">【ポイント】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・日本酒が苦手な人は<span class&equals;"black b">みりんのみ<&sol;span>、日本酒が好きな方は<span class&equals;"black b">日本酒のみ<&sol;span>でもOKです。<br &sol;>&NewLine;・<span class&equals;"black b">酒の割合を多くすると辛口<&sol;span>な仕上がりになり、<span class&equals;"black b">本みりんの割合が多いと甘口で<&sol;span>まろやかな味わいになります。<br &sol;>&NewLine;美味しくいただくには全て素材が勝負なので、<span class&equals;"red b">上質な本みりんや日本酒(本醸造酒)を選ぶことが重要<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;・さらに甘口にしたい場合は、<span class&equals;"black b">砂糖を足してもOK<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h3>ノンアルコール お屠蘇の作り方<&sol;h3>&NewLine;<p>車で来られたお客様や子どもには、安心して飲んで飲んでもらえるようにノンアルコールのお屠蘇を作ってみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【用意するもの】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;・屠蘇散(ドラッグストアで手に入ります。)<br &sol;>&NewLine;・酒<br &sol;>&NewLine;・本みりん<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【作り方】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;(1)日本酒と本みりんを合わせて、<span class&equals;"red b">鍋で3分ほど沸騰させてアルコールを飛ばし<&sol;span>ましょう。<br &sol;>&NewLine;(2)(1)を冷ましたものの中に、市販の屠蘇散一包を数時間(5時間~8時間)浸し、包みを取り出したらノンアルコールお屠蘇の出来上がりです。<&sol;p>&NewLine;<p>※<span class&equals;"black b">鍋で3分ほど沸騰させてアルコールを飛ばし冷ます以外は、通常のお屠蘇の作り方のポイントを参考に<&sol;span>してください。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>近年、お屠蘇を飲む家庭は少なくなってきたようです。<br &sol;>&NewLine;ですがお屠蘇の意味、「悪い鬼を退治し、死者を蘇らせる」「邪気を払い、無病長寿を祈り、心身ともに改まろう」を知ると、お正月には作って飲んでみようという気持ちになってきますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>家族の健康を願う気持ちを込めていただく、お正月ならではの行事酒のお屠蘇は作り方も簡単ですし、ノンアルコールにすれば家族全員小さな子供も飲めます。<br &sol;>&NewLine;飲む順番は年少者から年長者へ、厄年の人は一番最後になります。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;437&period;html">お雑煮をお正月に食べる意味や由来 関西と関東の違いや具材の意味<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>お雑煮もお正月には欠かせませんね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki