Categories: 生活・暮らし

結婚式に子連れ参加のご祝儀はどうする?バッグや持ち物と注意すべきマナー

<p>結婚式に子連れで参加する場合、ご祝儀はどうしたらいいのか悩む人は多いです。<&sol;p>&NewLine;<p>「お子さんと一緒にぜひ出席してください。」と友人から招待状が届いて嬉しい反面、心配なこともたくさんあります。<&sol;p>&NewLine;<p>子供の荷物を入れる普段使っているバッグは結婚式には不釣合いだし、何を持って行ったらいいのか、また、どんなことに注意したらいいのか悩んでしまいますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、子連れ参加の結婚式のご祝儀、必要な持ち物とそれを入れるバッグ、注意すべきマナーについて紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>参考になれれば幸いです。<&sol;p>&NewLine;<p>では本題に入りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3>結婚式に子連れ参加の場合ご祝儀はどうするの?<&sol;h3>&NewLine;<p>結婚式に子供と一緒に参加させて頂く場合に、ご祝儀はどうしたらいいのか、いくら包んだらいいのか悩んでしまいますよね。<&sol;p>&NewLine;<h4>基本となるご祝儀の金額<&sol;h4>&NewLine;<p>先ずは、基本となるご祝儀の金額を確認してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>・<strong>1人<&sol;strong>で出席の場合  <strong>30,000円<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>・<strong>夫婦<&sol;strong>で出席の場合  <strong>60,000円<&sol;strong>(1人分の2倍)<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし結婚式でのご祝儀は、<strong>奇数になるように包むのがマナー<&sol;strong>なので、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>50,000円か70,000円が相場<&sol;strong><&sol;span>になりますね。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>50,000にするか、70,000円にするか、どちらにするかは新郎・新婦との関係性を考えて<&sol;strong>判断しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>子供も一緒に参加した場合<&sol;h4>&NewLine;<p>それでは、子供が一緒に参加した場合のご祝儀について紹介します。<&sol;p>&NewLine;<h5>座席が必要のない時(赤ちゃんの場合)<&sol;h5>&NewLine;<p>子供が赤ちゃんの場合は、基本お母さんやお父さんの抱っこされ、母乳またはミルクを飲んでいますよね。<br &sol;>&NewLine;このような赤ちゃんの場合は、<strong>座席や食事は必要ないので前もって招待状の返信ハガキにその旨を忘れずに記載<&sol;strong>し、新郎・新婦に伝えましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>基本的に<strong>座席や食事の必要がない場合、子供の分のご祝儀は必要ない<&sol;strong>とされています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、赤ちゃんがぐずって泣き出してしまったり、突然大声を出して<strong>迷惑をかけてしまう可能性は絶対にないとは言い切れません<&sol;strong>よね。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>また、一緒に赤ちゃんを披露宴に招待するにあたって、新郎・新婦の方であなたが赤ちゃんと一緒に途中退席(授乳やおむつ交換、ぐずり など)した際の、控室やベビーベットなどを手配して頂いている場合があることを考えると、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>気持ちとしてそれに見合う程度の金額を包むか、ギフトが良い<&sol;strong><&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>・1人 または 夫婦 で出席した場合のご祝儀 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>+ 5&comma;000円程度<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>・1人 または 夫婦 で出席した場合のご祝儀 <strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+ ギフト<&sol;span><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>式場やホテルの<strong>託児所を利用させてもらう場合<&sol;strong>は、あなたが<strong>式場やホテルに金額を確認し、<&sol;strong>この場合もそれに<strong>見合う程度の金額を包みましょう。<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<h5>座席を用意してもらう時<&sol;h5>&NewLine;<p>子供がお母さんやお父さんの膝の上で抱っこされているような赤ちゃんでない場合は、座席 + 食事の用意が必要となります。<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>座席 + 食事の用意をしてもらう場合<&sol;strong><&sol;span>は、ご祝儀に子供の分として<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+10&comma;000円<&sol;span><&sol;strong>をお包みしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>1人<&sol;strong>で出席した場合 + 10,000円 = <strong>40,000円<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>夫婦<&sol;strong>で出席した場合 + 10,000円 = <strong>60,000円 もしくは 70,000円<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>上記のようになります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>前述したとおり、結婚式でのご祝儀が偶数(割り切れる数字)では、「別れる」を連想させてしまうので、お祝いにはふさわしくないと言われてます。<&sol;p>&NewLine;<p>※ただし、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">8は末広がりで縁起が良い<&sol;span><&sol;strong>とされ、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>マナー違反になりせん。<&sol;strong><&sol;span><br &sol;>&NewLine;また、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>100,000円以上で偶数<&sol;strong><&sol;span>な場合も、<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>マナー違反にはなりません。<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ということで、<strong>20,000円、40,000円、60,000円は、結婚式のご祝儀としては避けたい金額<&sol;strong>ということになりますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>それでは偶数の40,000円、60,000円はどうしたらいいのでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>このような時、良いとされているやり方をいくつか紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>・ご祝儀袋の<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">内袋に<&sol;span>30,000円 または 50,000円<&sol;strong>入れます。<br &sol;>&NewLine;そして、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">簡単な御祝い用の封筒に<&sol;span>子供の名前を書き、10,000円<&sol;strong>入れます。<br &sol;>&NewLine;この内袋と簡単な御祝い用の<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">封筒2つを、一つの御祝儀袋に<&sol;span><&sol;strong>一緒に入れて渡しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>・最近では40,000円でも60,000円でもOKという説もあります。<br &sol;>&NewLine;<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">5,000円札を使って奇数にすればマナー違反にはならない<&sol;span><&sol;strong>ということらしいですよ。<br &sol;>&NewLine;例えば、<br &sol;>&NewLine;40,000万円をご祝儀として包む時   10,000円札を3枚と、5,000円札を2枚で奇数にする<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>・結婚式というお目出たいことなので、奮発して<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>10,000円プラスして奇数<&sol;strong><&sol;span>にする。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>この中からあなたが「これがいい!」というものを選んでくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p>私のおすすめは、<strong>内袋と簡単な御祝い用の封筒2つを、一つの御祝儀袋に一緒に入れるやり方<&sol;strong>です。<&sol;p>&NewLine;<h3>結婚式に子連れ参加の時のバッグや持ち物は?<&sol;h3>&NewLine;<p>結婚式に子連れ参加の時の持ち物は、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">通常子供と一緒に外出や食事に出かける時と変わりない<&sol;span><&sol;strong>ので、フォーマルシーンと言えども荷物はいっぱいです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>通常使用している赤ちゃんのたくさんの荷物が入る大容量タイプのバッグ(マザーズバッグ)で持って行くことになりますが、このマザーズバッグが可愛い色や柄などの場合、フォーマルドレスに不釣り合いという場合があります。<&sol;p>&NewLine;<p>ぜひ結婚式に相応しい、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">シンプルな無地の黒色または白色のバッグ本体の重さが軽いもの<&sol;span><&sol;strong>を選びましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>必要な持ち物<&sol;h4>&NewLine;<h5>飲み物<&sol;h5>&NewLine;<p>・赤ちゃん<br &sol;>&NewLine;ミルク一式(粉ミルク、哺乳瓶など)<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>・幼児<br &sol;>&NewLine;飲み物は式場で出されますが、待ち時間もあるので必ず持って行きましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>子供用の食事やおやつ<&sol;h5>&NewLine;<p>・赤ちゃん<br &sol;>&NewLine;赤ちゃん用のお菓子<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>・幼児<br &sol;>&NewLine;食事が用意されている場合でも口に合わないこともあるので、小さく握ったおむすびがおすすめです。<br &sol;>&NewLine;お気に入りのお菓子<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">ぐずった時におやつがあるとご機嫌がなおる<&sol;span><&sol;strong>ことが多いので忘れずに持っていきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>子供用のフォークとスプーン<&sol;h5>&NewLine;<p>いつも使っているプラスチック製のフォークとスプーンを持って行きましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>オムツ・おしりふき・授乳ケープ・お手拭き<&sol;h5>&NewLine;<p>普段外出に持って行っているものを準備しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>洋服と靴の替え<&sol;h5>&NewLine;<p>フォーマルな洋服は、子供にとっては動きにくいので、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">披露宴が終わったらすぐに着替え<&sol;span><&sol;strong>られるように普段着持っていきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>靴も同様です。<br &sol;>&NewLine;行き帰りは履きなれた靴を履かせてあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>おもちゃ<&sol;h5>&NewLine;<p>絵本やお絵かき道具など、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">音が鳴らないおもちゃ<&sol;span><&sol;strong>を持って行きましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>抱っこひも・バスタオル<&sol;h5>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">ぐずったとき<&sol;span><&sol;strong>には抱っこひもが役にたちます。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>会場が冷えている場合はバスタオルで赤ちゃんの体が冷えすぎないように<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">保温<&sol;span><&sol;strong>してあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>結婚式に子連れで参加する時の注意すべきマナー<&sol;h3>&NewLine;<p>結婚式に子連れで参加する時は、新郎・新婦や両家のご両親、他のゲストに失礼のないように注意しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>それでは、注意すべきマナーを紹介します。<&sol;p>&NewLine;<h4>周囲へごあいさつ<&sol;h4>&NewLine;<p>なるべく<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">早めに式場に到着<&sol;span><&sol;strong>するようにし、同じテーブルの人たちや周りの人たちに<strong>子供が一緒に参加すること<&sol;strong>、もしも子供が<strong>ぐずってきたら中座することを先に伝えて<&sol;strong>おきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>出入り口に近い席をお願いする<&sol;h4>&NewLine;<p>事前に新郎・新婦に、出入り口に近い席を用意してほしいとお願いしておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>子供が<strong>ぐずったり<&sol;strong>、突然<strong>大きな声<&sol;strong>を出したり、<strong>泣き<&sol;strong>始めたら、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">すぐに披露宴会場の外に出て<&sol;span><&sol;strong>落ち着くまで様子をみましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>座席での授乳はNG<&sol;h4>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">披露宴が始まる前に授乳をすませて<&sol;span><&sol;strong>おきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんがお腹を空かせて泣いた場合、授乳ケープがあるからと<strong>披露宴のお祝いの場での授乳はやめましょう。<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>どうしても<strong>授乳する必要がある場合は授乳室で<&sol;strong>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">授乳やオムツ替えができるスペース<&sol;span><&sol;strong>はどこにあるのか、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">式場に着いたらすぐに確認<&sol;span><&sol;strong>しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>食事を持ち込む場合は事前に確認<&sol;h4>&NewLine;<p>離乳食や子供用の食事を持ち込む場合は、事前に新郎新婦の了解を取りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>持ち込みの食事を先に食べさせたりしないで、周りと合わせるようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>結婚式に子供と一緒に参加させて頂く場合のご祝儀は、座席が必要のない時(5,000円)と座席を用意してもらう時(10,000円)で金額が違ってきます。<br &sol;>&NewLine;お祝い金が偶数になってしまう時は、内袋と簡単な御祝い用の封筒2つ用意し、一つの御祝儀袋に一緒に入れて渡しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;223&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">結婚式にお呼ばれの服装でベージュ色やファーはOK?服装のマナーは?<&sol;a><br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;361&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">結婚式招待状の返信ハガキの書き方と訂正方法やメッセージ出席・欠席の文例<&sol;a><br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6050&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">結婚式二次会の欠席時のマナー メール連絡は失礼?当日欠席の時は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>新郎新婦にとって一生に一度の祝宴に失礼のないよう注意しましょう。<br &sol;>&NewLine;子供が少しでもぐずる様子を見せたら、すぐに中座することを心がけていれば大丈夫です。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki