Categories: 季節のイベント

初詣の意味や由来 いつまでに行くもの?喪中の場合は?

<p>初詣をする意味や由来について、またいつまでに行くものなのか、喪中の場合はどうしたらいいのかお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>初詣は年が明けてから初めて神社やお寺などに参拝・参詣する行事です。<br &sol;>&NewLine;せっかくですからしっかり理解した上で行きたいですね。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>初詣に行く意味や由来<&sol;h2>&NewLine;<p>せっかく初詣に行くのなら、初詣の意味や由来をわかった上で参拝しましょう。<br &sol;>&NewLine;理解した上で参拝した方が何となくですが、ご利益があるんじゃないかと思うんです。<&sol;p>&NewLine;<p>それでは、年が明ける前に意味と由来をしっかり確認しておきましょうね。<&sol;p>&NewLine;<h3>初詣に行く意味<&sol;h3>&NewLine;<p>初詣とは、年が明けて初めて神社やお寺などに、<span class&equals;"red b">昨年過ごした一年への感謝<&sol;span>の気持ちと、これから迎える<span class&equals;"red b">新年の無事を祈願<&sol;span>し参拝する行事のことです。<br &sol;>&NewLine;初参・初参り(はつまいり)ともいわれています。<&sol;p>&NewLine;<p>新しい年の無事を祈願するだけでなく、昨年への感謝も忘れないようにしましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、<span class&equals;"black b">大晦日の夜のお参りは初詣ではなく「除夜詣(じょやもうで)」<&sol;span>といいます。<&sol;p>&NewLine;<h3>初詣の由来<&sol;h3>&NewLine;<p>元々は<span class&equals;"red b">「年籠り(としごもり)」という行事が後年に変化したもの<&sol;span>だといわれています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●年籠りとは<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;日本には古くから年籠りという風習がありました。<&sol;p>&NewLine;<p>年籠りは、<span class&equals;"red b">一家の長である「家長」<&sol;span>と呼ばれる人が、新しい年の家内安全や農業での豊作を祈るために、<span class&equals;"red b">大晦日の夜から元旦の朝にかけて地元の氏神様の祀られている神社に籠り祈願<&sol;span>する行事です。<&sol;p>&NewLine;<p>大晦日の夜から神社に籠るのは、<span class&equals;"black b">過ごした一年への感謝の意味<&sol;span>があるんです。<&sol;p>&NewLine;<p>「年籠り(としごもり)」はいつしか、大晦日の夜に詣でる<span class&equals;"black b">「除夜詣(じょやもうで)」<&sol;span>と、元日の朝に詣でる<span class&equals;"black b">「元日詣(がんじつもうで)」<&sol;span>に分かれ、この中の<span class&equals;"red b">「元日詣」が今日の初詣の原形<&sol;span>になったとされ、現代の初詣の由来になっています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【恵方詣り】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;さらに初詣は、江戸時代までは「恵方詣り」といって、居住地から見てその年に吉とされる方角にあたる神社やお寺へ参詣していたため年によって訪れる場所が違っていたのです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし現在では恵方にはこだわらず、家族の長だけでなく家族みんなが初詣に行きますし、自宅の近くの氏神様の祀られている神社だけでなく自由に神社仏閣を選んでいます。<br &sol;>&NewLine;このように<span class&equals;"black b">昔と現代とで初詣の形態は変化<&sol;span>しましたが、初詣に込められた<span class&equals;"red b">「過ごした一年への感謝と迎える新年の無事を祈願する。」という意味はずっと変わっていない<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■二年参りとは<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">大晦日の夜に神社やお寺に行ってそこで新年を迎えること<&sol;span>を「二年参り」と言い、二年参りは過ごした一年に対する感謝の気持ちと、迎える新年の無事を祈願するという両方を同時に行えることから、<span class&equals;"red b">よりご利益がある<&sol;span>と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;私はここ数年、大きな有名どころの神社やお寺には行かなくなりました。<br &sol;>&NewLine;この二年参りのことを知ったからです。<br &sol;>&NewLine;紅白歌合戦が終わると友人と自宅近くの神社に二年参りをして心穏やかに新年をむかえています。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6116&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">お賽銭の意味 縁起のいい金額と開運を呼ぶ願い事のやり方は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>お賽銭の意味も知っておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>初詣はいつまでに行くもの?<&sol;h2>&NewLine;<p>初詣はいつまでに行くものなのか、いつまでに行くのが正解なのかと悩む人も多いようですが、<br &sol;>&NewLine;初詣は年が明けてから初めて神社やお寺などに参拝する行事なので、<span class&equals;"red b">「この日までに行かなければならない。」という明確な決まりはない<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<p>地域によっても考え方は様々で、次のように異なるようです。<br &sol;>&NewLine;・元旦に行く<br &sol;>&NewLine;・三が日以内に行く<br &sol;>&NewLine;・松の内(1月7日)までに行く<br &sol;>&NewLine;・1月中に行く<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【一般的には】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;一般的には<span class&equals;"black b">「松の内」までに行くという考えが浸透<&sol;span>しています。<br &sol;>&NewLine;門松や松飾りを飾っておく期間を松の内といいますが、なぜ「松の内」なんでしょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>門松や松飾りは歳神様がいらっしゃる目印となるもので、松の内まで飾られています。<br &sol;>&NewLine;だから、飾られている間は歳神様がいらっしゃる期間ということになりますよね。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>初詣は新年の無事や平安を祈る行事なので、<span class&equals;"red b">歳神様がいらっしゃる期間に参拝するという考えからきている<&sol;span>ようですよ。<br &sol;>&NewLine;年賀状のやりとりや新年の挨拶を交わすのも松の内までというのもこのような理由からなんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">■1月15日(小正月)まで?<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;しかし<span class&equals;"black b">「松の内」は本来、1月15日(小正月)まで<&sol;span>だったんです。<&sol;p>&NewLine;<p>15日に歳神様が山(天)に戻られた後、1月20日に鏡開きを行いお正月行事をしめていたのですが、徳川家光が4月20日に亡くなった事から関東では20という数字を忌み嫌い、<span class&equals;"black b">20日の鏡開きが11日に変更<&sol;span>されたのです。<&sol;p>&NewLine;<p>このことから、<span class&equals;"black b">松の内の期間は1月7日に短縮<&sol;span>されたとされています。<&sol;p>&NewLine;<p>以後、徳川家の影響を強く受けた<span class&equals;"red b">関東は1月7日までを松の内、11日を鏡開きと定着<&sol;span>させました。<br &sol;>&NewLine;しかし徳川家の影響をあまり受けなかった<span class&equals;"black b">関西では今も1月15日を松の内、20日を鏡開き<&sol;span>とする地域が今も多く残っています。<&sol;p>&NewLine;<p>このようなことから、<span class&equals;"red b">自身の地域の「松の内」までに行くのが無難<&sol;span>かもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5881&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">鏡餅を食べる日はいつ?上手な割り方や美味しい食べ方と調理方法2017年12月8日<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>鏡開きについて、また鏡餅を美味しく食べる方法紹介しています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;私は以前、長野の善光寺で初詣の期間となるのは15日までがお聞きしました。<br &sol;>&NewLine;それ以後、初詣は1月15日までにと計画を立てて、神社やお寺などに参拝するようにしていました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">自分の中でいつまでと決めておく<&sol;span>と計画も立てやすいし、迷うこともなくスッキリと初詣の参拝に行くことができていいですよ。<br &sol;>&NewLine;二年参りを続けてからは、さらにすっきり迷いなしです。<&sol;p>&NewLine;<h2>喪中の場合の初詣の参拝はどうしたらいいの?<&sol;h2>&NewLine;<p>喪中の場合は、神社やお寺への初詣の参拝はどうしたらいいのか本当に悩みますよね。<br &sol;>&NewLine;参拝してもいいものなのか、または参拝は控えたほうがいいのか・・・<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">忌中と喪中の違いを確認してから判断<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【忌中とは】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;忌中とは、<span class&equals;"red b">全てを避ける期間(49日間)<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b"><span class&equals;"f12em">忌中(49日間)に初詣はできない<&sol;span><&sol;span>ということになります。<br &sol;>&NewLine;神社参拝だけでなく、神社に絡むことや結婚式等の慶事に関しては避けましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>この期間に何かを行う事は回りにも迷惑がかかるので<span class&equals;"black b">何も出来ない期間<&sol;span>とされているのです。<&sol;p>&NewLine;<p>古く昔は、学校にも行けないし会社にも行けなかったと言われています。<br &sol;>&NewLine;しかし、それでは日常生活に支障が出てくるので、現在の忌中は曖昧な物になっています。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【喪中とは】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;喪中とは、<span class&equals;"red b">自分自身の判断で喪に服し慶事などを慎む期間<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b"><span class&equals;"f12em">自分で判断し決める<&sol;span><&sol;span>ということなので、<span class&equals;"black b">忌中が開けていれば喪中を経ずに通常生活に戻っても構い<&sol;span>ということなります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■お正月を喪に服する<&sol;span><br &sol;>&NewLine;お正月を喪に服するのであれば、神社やお寺に参拝出来ないのではなく、<span class&equals;"red b">しないが正解<&sol;span>になりますね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■お正月を喪に服さない<&sol;span><br &sol;>&NewLine;お正月を喪に服さないと決めたのであれば、<span class&equals;"red b">初詣の参拝<&sol;span>も、<span class&equals;"red b">お札やお守りのお焚き上げ<&sol;span>も、<span class&equals;"red b">おみくじ<&sol;span>も<span class&equals;"red b">OK<&sol;span>ということになります。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>初詣の意味や由来をあらためて知り考えると、今年の初詣は今までの参拝とは違う思いが湧いて来るのではないでしょうか。<br &sol;>&NewLine;この日までに行かなければならないという明確な決まりのない初詣ですが、あなたの中でいつまでに行くかを決めておくとスッキリとし、迷うことはありませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>一口に「喪中」と言ってしまうことがほとんどですが、忌中なのか喪中なのかを確認して初詣に行けないのか、控えるのか、行くのかを判断しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;6118&period;html">初詣 神社とお寺の違いは?参拝場所の選び方と参拝方法<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>ぜひ、日本の特有の初詣を家族で楽しみ、子供たちにその意味や由来を伝えていきたいですね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 初詣喪中