Categories: 美容・健康

食中毒の症状と原因 家庭での対処方法と病院へ行く目安は?

<p>食中毒になった時の症状や気になる原因、知っておきたい家庭での対処方法と病院へ行く目安についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>気温や湿度が高くなる梅雨から夏にかけて心配なのが食中毒ですよね。<br &sol;>&NewLine;6月から9月頃は特に菌が繁殖しやすい危険な時期なんです。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>食中毒の症状と原因<&sol;h2>&NewLine;<p>食中毒の主な症状と気になる原因を確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>食中毒の主な症状<&sol;h3>&NewLine;<p>食中毒の主な症状は、<span class&equals;"black b">腹痛・下痢・はきけ・嘔吐<&sol;span>のような<span class&equals;"red b">胃腸障害と発熱<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>症状の激しさの度合いや食事をしてから発症するまでの時間は、原因となる物質によって違いがあるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>数年前、息子が中学生の頃に食中毒を発症したことがありました。<br &sol;>&NewLine;それはそれは症状が激しくて、サッカーで鍛えたしっかりした体格の息子の弱ったつらそうな姿を目の当たりにして、初めて食中毒って怖いもの何だと実感したことをおぼえています。<br &sol;>&NewLine;腹痛・下痢・はきけ・嘔吐・発熱の全てが<span class&equals;"black b">突然一気<&sol;span>にやってきて、<span class&equals;"black b">あぶら汗<&sol;span>が流れ病院に連れて行くのも大変だったことを思い出します。<&sol;p>&NewLine;<h3>食中毒を引き起こす主な原因<&sol;h3>&NewLine;<p>食中毒を引き起こす主な原因は、「<span class&equals;"red b">細菌<&sol;span>」と「<span class&equals;"red b">ウイルス<&sol;span>」です。<br &sol;>&NewLine;細菌もウイルスも目には見えない小さなものだから厄介ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【細菌が原因となる食中毒】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;まず細菌が原因となる食中毒は、<span class&equals;"black b">夏場(6月~9月)<&sol;span>に多く発生します。<&sol;p>&NewLine;<p>細菌の多くは、<span class&equals;"red b">室温約20℃で活発に増殖<&sol;span>を始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖スピードが最も速くなります。<br &sol;>&NewLine;また、とても湿気を好むのが特徴です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【ウイルスが原因となる食中毒】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;まずウイルスが原因となる食中毒は<span class&equals;"black b">冬場<&sol;span>に多く発生します。<&sol;p>&NewLine;<p>代表的なO157などは、<span class&equals;"red b">7~8℃ぐらいから増殖<&sol;span>し始め、35~40℃で最も増殖が活発になります。<&sol;p>&NewLine;<p>このような温度や湿度などの条件がそろうと<span class&equals;"black b">細菌は食べ物の中で増殖<&sol;span>し、私たちが<span class&equals;"red b">その食べ物を口にすることによって<&sol;span>食中毒を引き起こすことになります。<&sol;p>&NewLine;<h4>主な細菌の特徴<&sol;h4>&NewLine;<p>主な細菌の特徴を知っておくことで、家族が食中毒を起こさないよう注意していきましょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>サルモネラ菌<&sol;h5>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">十分な加熱をしていない卵・肉・魚<&sol;span>などが原因になります。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">乾燥に強く熱に弱い<&sol;span>特徴があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【症状】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食後6時間~48時間で、はきけ・腹痛・下痢・発熱・頭痛 などの症状が現れます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【注意したい食べ物】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;生卵・オムレツ・牛肉のたたき・レバ刺し など<&sol;p>&NewLine;<h5>黄色(おうしょく)ブドウ球菌<&sol;h5>&NewLine;<p>人の皮膚や鼻・口の中にいる菌です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">傷やおできを触った手で、加熱した後に手作業で調理<&sol;span>する食べものが原因になります。<br &sol;>&NewLine;この菌が作る毒素は<span class&equals;"black b">熱に強い<&sol;span>ので、一度毒素ができると加熱しても食中毒を防げません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【症状】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食後、30分~6時間で、はきけ・腹痛などの症状が現れます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【注意したい食べ物】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;おにぎり・お弁当・調理パン・手巻ずし など<&sol;p>&NewLine;<h5>腸炎(ちょうえん)ビブリオ菌<&sol;h5>&NewLine;<p>生の魚や貝などの<span class&equals;"red b">魚介類<&sol;span>が原因になります。<br &sol;>&NewLine;塩分のあるところで増える菌で、<span class&equals;"black b">真水や熱に弱い<&sol;span>特徴があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【症状】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食後、4時間〜96時間で、激しい下痢・腹痛などの症状が現れます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【注意したい食べ物】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;おさしみ・おすし など<&sol;p>&NewLine;<h5>カンピロバクター<&sol;h5>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">十分に加熱されてない肉(特にとり肉)・飲料水・生野菜<&sol;span>が原因になります。<br &sol;>&NewLine;まれに、ペットから感染することもあります。<br &sol;>&NewLine;乾燥に弱く、<span class&equals;"black b">加熱すれば菌は死滅<&sol;span>します。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【症状】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食後、2日~7日で、下痢・はきけ・腹痛・筋肉痛の症状が現れます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【注意したい食べ物】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;十分に火が通っていない焼き鳥、十分に洗っていない野菜、井戸水、わき水 など<&sol;p>&NewLine;<h5>腸管出血性大腸菌(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん)O157など<&sol;h5>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">十分に加熱されていない肉や生野菜<&sol;span>が原因になります。<br &sol;>&NewLine;十分に加熱すれば防げます。<&sol;p>&NewLine;<p>※症状が重くなると死亡こともあります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【症状】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食後、12時間~60時間で、激しい腹痛・下痢・血が多く混ざった下痢などの症状が現れます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【注意したい食べ物】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜、井戸水・わき水 など<&sol;p>&NewLine;<h2>食中毒 家庭での対処方法<&sol;h2>&NewLine;<p>元気だった人が、<span class&equals;"black b">食事をしてから数時間後に突然激しい嘔吐や下痢の症状<&sol;span>がでたら食中毒を疑う必要があります。<&sol;p>&NewLine;<p>「もしかして食中毒?」と感じたら、<span class&equals;"red b">病院を受診<&sol;span>しましょう。<br &sol;>&NewLine;しかし、症状が出たのが夜間だったり、休日で病院が休診だったり、症状があまりのも激しい時は病院に行くことすら大変ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、食中毒の症状が比較的軽い場合や、病院の休診日などですぐに病院にいけない場合など、激しい症状が少し治まるまでの間に行う家庭での正しい対処方法をおぼえておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h3>水分補給<&sol;h3>&NewLine;<p>脱水症状を防ぎましょう。<br &sol;>&NewLine;水分がしっかり摂れているかどうかは<span class&equals;"red b">セルフケアの重要なポイント<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>身体の中の毒を下痢や嘔吐で外に排出しているので、新しいキレイな水分を体内に入れることが大切です。<&sol;p>&NewLine;<p>体内の水分が失われると、ひきつけを起こしたり、骨や筋肉に影響を与えます。<&sol;p>&NewLine;<p>吐き気が治まってきたら、<span class&equals;"black b">スプーン一杯の湯ざましから<&sol;span>口に含んで様子をみます。<br &sol;>&NewLine;吐かなければ少しずつ量を増やし<span class&equals;"black b">常温のスポーツドリンク<&sol;span>や<span class&equals;"black b">経口飲料水<&sol;span>を飲ませてみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>氷のかけらを口に含ませるのも良いですね。<&sol;p>&NewLine;<p>水分と言っても、<span class&equals;"black b">牛乳・コーヒー・お茶・アルコールなど、カフェインが含まれている飲み物は食中毒がおさまるまでは避けます。<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<h3>吐き気がない場合は食事を摂る<&sol;h3>&NewLine;<p>水分が摂取できるようになり吐き気が無い時は、少しずつ<span class&equals;"red b">味の薄い消化の良い食べ物<&sol;span>を食べるようにします。<br &sol;>&NewLine;嘔吐や下痢で体力が落ちて、胃腸の機能も低下しているので、<span class&equals;"black b">なるべく栄養価の高いもの<&sol;span>を選びます。<&sol;p>&NewLine;<p>まずは、おかゆやニンジンスープなどの<span class&equals;"black b">流動食から始めて<&sol;span>様子をみて、<br &sol;>&NewLine;次に、うどん、バナナ、ゼラチン、トーストなど<span class&equals;"black b">味が薄く刺激の少ないもの<&sol;span>を食べるようにします。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【吐き気や嘔吐が戻ってしまった場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食べることは数時間控えその後再度少しずつ食べ始めるようにします。<&sol;p>&NewLine;<p>胃腸の消化機能が低下している時なので、<span class&equals;"red b">温かいものを飲んだり食べたり<&sol;span>するようにします。<&sol;p>&NewLine;<h4>食中毒が治まるまではNGな食べ物<&sol;h4>&NewLine;<p>・味付けが濃い食べ物<br &sol;>&NewLine;・乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)<br &sol;>&NewLine;・高脂肪や砂糖が多い製品(揚げ物、チョコレートなど)<br &sol;>&NewLine;・カフェイン飲料(コーヒー、炭酸飲料など)<&sol;p>&NewLine;<h3>安静にする<&sol;h3>&NewLine;<p>嘔吐や下痢で栄養が摂れない状態の時は、安静にして身体が早く回復するのを待ちます。<br &sol;>&NewLine;弱った身体は、安静にし<span class&equals;"black b">NGな食べ物を避けることで胃腸の働きが回復<&sol;span>してきます。<&sol;p>&NewLine;<p>下痢で腹痛を伴うときは、<span class&equals;"red b">お腹まわりを保温<&sol;span>してあげると気分よく眠れます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">ゴム製の水枕におゆを入れて<&sol;span>タオル巻いてからお腹に乗せると気持ちよくなり眠ることができます。<&sol;p>&NewLine;<p>息子が食中毒になった時、下痢と腹痛がひどく眠ることもままならなかったのですが、<br &sol;>&NewLine;「お腹まわりを保温してあげてね。」と看護師さんからアドバイスを頂き、<br &sol;>&NewLine;ゴム製の水枕にお湯を入れたものをお腹に乗せてあげたところ「気持ちがいい、痛みが弱くなってきた。」と言って寝ることができていました。<&sol;p>&NewLine;<p>これは本当におすすめですよ。<&sol;p>&NewLine;<h3>下痢止め薬は避けましょう<&sol;h3>&NewLine;<p>下痢が続くと下痢止めの薬を飲みたくなるかもしれませんが、<span class&equals;"red b">自己判断<&sol;span>で市販薬を使うのはやめましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>食中毒の原因の<span class&equals;"black b">細菌やウイルスを体の外に出す<&sol;span>必要があります。<br &sol;>&NewLine;下痢止めの薬には、原因となっているウイルスや細菌が体の外に出るのを邪魔してしまい<span class&equals;"black b">逆効果<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>同じく発熱していても、市販の解熱鎮痛剤なども使わないほうがいいでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">薬はきちんと病院を受診して処方<&sol;span>してもらいましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>便や嘔吐物の処理<&sol;h3>&NewLine;<p>便や嘔吐物には、原因となる細菌やウイルスが潜んでいます。<&sol;p>&NewLine;<p>処理するときには十分注意しましょうね。<br &sol;>&NewLine;家族中に感染してしまったら大変です。<&sol;p>&NewLine;<h4>便や嘔吐物の処理法<&sol;h4>&NewLine;<p>・使い捨てのマスクやゴム手袋を着用する<br &sol;>&NewLine;・ペーパータオルなどを使用して、細菌やウイルスが飛び散らないようにゆっくり拭き取る<br &sol;>&NewLine;・ペーパータオルなどでふき取った後、さらに水拭きして除菌剤でもう一度拭く<br &sol;>&NewLine;・マスク、ゴム手袋、ペーパータオルはビニール袋に密閉してすぐに捨てる<&sol;p>&NewLine;<h2>食中毒の症状がある場合の病院に行目安<&sol;h2>&NewLine;<p>食中毒が軽い場合は、家庭での対処方法で回復してくるでしょう。<br &sol;>&NewLine;しかし<span class&equals;"red b">自己判断は危険<&sol;span>ですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>水分をゆっくり飲もうとしても嘔吐してしまい<span class&equals;"black b">水分が摂れない<&sol;span>場合や、家庭での対処していても<span class&equals;"black b">一向に症状が改善されない<&sol;span>場合は、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">迷わず病院を受診<&sol;span>しましょう<&sol;p>&NewLine;<p>特に赤ちゃんやお年寄り、妊婦さん、持病がある方などは、あっという間に脱水症状になる可能性が高いですからね。<&sol;p>&NewLine;<h3>食中毒で病院へ行く目安<&sol;h3>&NewLine;<p>次のような症状が一つでも見られたら迷わず病院へGOですよ!<&sol;p>&NewLine;<p>病院を受診すると、3日前以降に食べたものについて聞かれますから、前もってメモしていくと治療もスムーズに進みます。<&sol;p>&NewLine;<p>・激しい下痢症状が1日10回以上ある場合<br &sol;>&NewLine;・激しい腹痛の場合<br &sol;>&NewLine;・便に血が混じっている場合<br &sol;>&NewLine;・激しい嘔吐で水分が取れない場合<br &sol;>&NewLine;・呼吸困難や意識障害がある場合<br &sol;>&NewLine;・グッタリしている場合<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>「食中毒かも?」と思ったら、数日前から口にした食べ物を思い出しメモして、すぐにかかりつけの病院を受診することが早く治るポイントです。<&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;93&period;html">母親が食中毒 母乳飲ませたら赤ちゃんにうつる?具体的な予防と対策<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>自己判断は症状を悪化させてしまうことがあるので、市販の薬は避けましょう。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 食中毒