Categories: 季節のイベント

卒業式の袴に合わせる着物の種類や履物 ブーツか草履どっち?寒さ対策は?

<p>卒業式に着る袴に合わせる着物の種類や、履物にはブーツと草履どちらがいいのかそれぞれのメリットやデメリットと寒さ対策についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>卒業式に凛とした袴姿で出席したいと考えている女性は多いですが、袴に合わせる着物は無地?柄物?履物は?寒くないかななど迷っています。<br &sol;>&NewLine;どうか晴れの日には自信を持って式典に出席しましょう。<br &sol;>&NewLine;<&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3>卒業式に着る袴に合わせる着物の種類は?<&sol;h3>&NewLine;<p>昔は女性は数え&bsol;&lpar;&bsol;&comma;19&bsol;&comma;&bsol;&rpar;才の厄年に、喪服の黒&bsol;&lpar;&bsol;&comma;5&bsol;&comma;&bsol;&rpar;ツ紋の着物を仕立てていました。<br &sol;>&NewLine;その喪服の黒&bsol;&lpar;&bsol;&comma;5&bsol;&comma;&bsol;&rpar;ツ紋の着物を礼装として、袴に合わせ卒業式に着ていたのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">黒い着物に袴<&sol;span>、まるで宝塚のようですね。<br &sol;>&NewLine;この時代の袴のイメージは楚々とした可愛い女性ではなく、<span class&equals;"black b">凛々しいカッコいい女性<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>現代では、昔の喪服の黒&bsol;&lpar;&bsol;&comma;5&bsol;&comma;&bsol;&rpar;ツ紋の着物からはちょっと格が下がりますが、<span class&equals;"red b">袴には付け下や小紋を合わせるのか一般的<&sol;span>となりました。<br &sol;>&NewLine;実際、幼稚園の卒園式や小学校中学校の卒業式で送り出す立場の先生が袴を着る場合は、ほとんどがこの付け下や江戸小紋を合わせていますよね。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;女子大生の卒業式では&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、女子大生の卒業式を見てみると、<span class&equals;"black b">昔だったら格付けの違いからありえなかった、華やかな振袖を袴に合わせる<&sol;span>人が随分と増えています。<&sol;p>&NewLine;<p>卒業式という華やかな式典に相応しい、袴に合わせる着物は<span class&equals;"red b">付け下<&sol;span>、<span class&equals;"red b">江戸小紋<&sol;span>、プラス<span class&equals;"red b">振袖<&sol;span>ということになります。<&sol;p>&NewLine;<h4>袴に合わせる振袖の選び方<&sol;h4>&NewLine;<p>最近の主流となっている袴に合わせる振袖ですが、一口に振袖と言っても<span class&equals;"red b">袖の長さで格付けされ&bsol;&lpar;&bsol;&comma;3&bsol;&comma;&bsol;&rpar;種類<&sol;span>に分かれています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;中振袖・小振袖がおすすめ&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>&bsol;&lpar;&bsol;&comma;3&bsol;&comma;&bsol;&rpar;種類の振袖の中で、袴に合わせるのにバランスや相性がいいのは<span class&equals;"red b">中振袖<&sol;span>や<span class&equals;"red b">小振袖<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>当たり前のことですが、振袖は袖が長いので動作に気を配り、汚してしまわないよう注意が必要となります。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;orange&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;椅子に腰かける場合&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>卒業式の式典で椅子に腰かける場合など、洋服を着ている普段のように<span class&equals;"black b">そのまま何気なく座ってしまうのはNG<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;常に袖を意識していないと長い袖は「ずるずる~」っと地面についてしまうので、<span class&equals;"red b">両方の袖を揃えて折りたたんでひざの上に乗せて<&sol;span>あげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;orange&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;階段などの上り下りの際&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>駅の階段などの上り下りの際も、袖を引きずって階段を掃除するようなことにならない為にも、<span class&equals;"red b">両方の袖を揃えて持って<&sol;span>あげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;orange&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;トイレは要注意&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>さらにトイレは要注意です。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">長い袖が地面につかないように<&sol;span>工夫が必要です。<&sol;p>&NewLine;<p>このようなこともあってか、<span class&equals;"black b">レンタルの場合は袴に合わせる着物は小振袖が多い<&sol;span>ようです。<&sol;p>&NewLine;<p>さまざまなことを考えて、袴に合わせる着物を華やかな装いの中振袖にするのか、小振袖にするのか、またはちょっと落ち着いた雰囲気になってしまいますが、袖の長さが扱いやすい付け下げ、江戸小紋などと合わせて上品な装いにするのか、良く考え決めるようにしましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;大振袖&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>大振袖は本振袖とも呼ばれ、袖丈が&bsol;&lpar;&bsol;&comma;114~125&bsol;&comma;&bsol;&rpar;cm程です。<br &sol;>&NewLine;主に婚礼用に着用され、白無垢や色打掛に次ぐ格式高い<span class&equals;"red b">和装の花嫁衣装<&sol;span>となっています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;中振袖&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>中振袖は袖丈が&bsol;&lpar;&bsol;&comma;91~106&bsol;&comma;&bsol;&rpar;cm程です。<br &sol;>&NewLine;成人式や結納、ちょっとした<span class&equals;"red b">お呼ばれやパーティーなど<&sol;span>で着用されています。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;小振袖&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>小振袖は袖丈が&bsol;&lpar;&bsol;&comma;76~87&bsol;&comma;&bsol;&rpar;cmです。<&sol;p>&NewLine;<h3>卒業式に着る袴に合わせる履物はブーツか草履どっちがいい?<&sol;h3>&NewLine;<p>卒業式の袴姿にはブーツを履くか、草履を履くか迷う人は多いですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>どちらを履くかによって、袴を着付ける際の裾丈が変わってきます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">ブーツを履く場合には裾丈は短く<&sol;span>、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">草履を履く場合は裾丈は長く<&sol;span>なります。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>その人の身長で着付けも変わるので、まずは事前に袴を着付けてもらって裾丈が調整できるか確認して、その上でブーツにするか草履にするかを決めた方はいいかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p>またブーツも草履も、メリット、デメリットがそれぞれあるので、しっかりその点を確認して決めることをおすすめします。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;草履&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>草履は<span class&equals;"red b">清楚で上品、正装派<&sol;span>というイメージが強いです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">小柄の人は草履の方がおすすめ<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;袴の着付けで裾丈を短く着ると全体のバランスが崩れてしまうのです。<&sol;p>&NewLine;<p>履物を頻繁に脱いだり履いたりすることが多い場合は、草履の方が便利です。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;ブーツ&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>ブーツは大正ロマンの「ハイカラさん」の<span class&equals;"red b">可愛いイメージ<&sol;span>があります。<br &sol;>&NewLine;特に袴姿をキリリと引き立ててくれる、編上げのタイトなブーツがおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">長身の人はブーツがおすすめ<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;袴の丈がどうしても短くなってしまうので、裾丈の短さをカバーするのにはブーツが良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>雨や雪の多い地域の人や、式当日に雨や雪の予報が出ている場合は、ブーツならヒールがあるので袴の裾の汚れも防ぐことが出来ます。<&sol;p>&NewLine;<p>このような様々なことを踏まえ考えて、後はあなたのお好みで選んでみましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>卒業式に袴を着たときの寒さ対策は?<&sol;h3>&NewLine;<p>卒業シーズンはまだまだ寒いです。<br &sol;>&NewLine;着物(袴)の場合、寒さ対策はどのようにしたらいいのか悩んでしまいますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>着物を着た時に寒いと感じるところは、<span class&equals;"red b">足元<&sol;span>、<span class&equals;"red b">衣紋(えもん)<&sol;span>、<span class&equals;"red b">腕<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;※衣紋(えもん)とは着物の襟を胸で合わせたところです。<&sol;p>&NewLine;<p>先ずはこの&bsol;&lpar;&bsol;&comma;3&bsol;&comma;&bsol;&rpar;ヶ所を防寒しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>上半身の寒さ対策<&sol;h4>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;着物の中&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>襦袢の中に着る肌着は温かい<span class&equals;"red b">ヒートテックのインナーシャツ<&sol;span>にしちゃいましょう。<br &sol;>&NewLine;ただ、いつも通り着たのでは襟元からヒートテックのインナーシャツが見えてしまうので、<span class&equals;"red b">前後を逆に<&sol;span>着てくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p>また腕を伸ばしたりあげたとき、着物の袖から肌着が見えちゃうとカッコ悪いので、出ないように気を付けましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;着物の上&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>洋服用の<span class&equals;"red b">ポンチョ<&sol;span>や<span class&equals;"red b">ショール<&sol;span>、<span class&equals;"red b">ストール<&sol;span>などを羽織り、衣紋(えもん)部分が寒くないようにしましょう。<br &sol;>&NewLine;わざわざ和装用を購入する必要はありません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">アームウォーマー<&sol;span>や<span class&equals;"red b">手袋<&sol;span>などもおすすめです。<br &sol;>&NewLine;アームウオーマーがない場合は、長めの手袋を用意できると良いですね。<&sol;p>&NewLine;<h4>下半身の寒さ対策<&sol;h4>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">レギンス<&sol;span>や<span class&equals;"red b">毛糸のパンツ<&sol;span>などでしっかり防寒しましょう。<br &sol;>&NewLine;ブーツを履くのであれば温かいタイツでもOKです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、レギンスや毛糸のパンツ、タイツもおなかの方(ウエスト)までしっかり履きこまないように注意しましょう。<br &sol;>&NewLine;腰ひもを締める位置より上まで履きこんでしまうと、トイレの時に大変なことになちゃいます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">腰ばきで<&sol;span>いきましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;足元の寒さ対策&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>ブーツを履く場合は、足元の寒さ対策は気にしなくて大丈夫ですね。<br &sol;>&NewLine;しかし草履の場合はしっかり寒さ対策をする必要があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">足袋は、&bsol;&lpar;&bsol;&comma;2&bsol;&comma;&bsol;&rpar;枚履き<&sol;span>にしましょう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;枚目は足にぴったり合った足袋<&sol;span>を履き、<span class&equals;"black b">その上にストレッチの利いた足袋<&sol;span>を履きましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>この&bsol;&lpar;&bsol;&comma;2&bsol;&comma;&bsol;&rpar;枚履き作戦は、防寒だけでなく歩いている最中、<span class&equals;"red b">万が一足袋が汚れてしまってもたときにももってこい<&sol;span>なのです。<br &sol;>&NewLine;&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;枚脱げばキレイな足袋が現れてくれるので、お部屋に上がる時など人目を気にする必要がありません。<&sol;p>&NewLine;<h3>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>卒業式はあなたにとって大切な思い出となる大イベントです。<br &sol;>&NewLine;袴姿で出席する場合は、早めに袴に合うあなたのお好みの着物や履物を選び、後悔のないよう晴れの日を思う存分楽しみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>お母さんも着物で卒業式に出席する場合は、<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;668&period;html">卒業式や入学式に母親が着る着物の種類や色 羽織は必要?自分で出来る髪型は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こちらを読んで参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki