Categories: 育児・子育て

赤ちゃんに最適な暖房器具と室内温度 夜寝る時にも必要?

<p>赤ちゃんにとって最適な暖房器具と室内温度について、また夜寝る時にも暖房は必要なのかについてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは、暑い、寒いを意思表示できません。<br &sol;>&NewLine;ここはお母さんが気をつけて快適にすごさせてあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんにとって最適な暖房器具は?<&sol;h2>&NewLine;<p>夫婦2人だけの生活では冬の時期は室内が暖かければいい、特に何も気にしませんよね。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、赤ちゃんが生まれ親子3人の生活が始まると、ただ暖かければいいというわけにはいきません。<br &sol;>&NewLine;暖房器具からの匂いが気になる、部屋が乾燥し過ぎているなど気になることがいっぱい出てきたら・・・<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんに良い環境ではないですよね。<br &sol;>&NewLine;暖房器具の選び方が重要になってきます。<&sol;p>&NewLine;<p>どんな暖房器具が赤ちゃんにとって一番最適なのか確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●エアコン<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;エアコンが<span class&equals;"red b">一番理想的で安心<&sol;span>と言えるでしょう。<br &sol;>&NewLine;暖房器具には色々な種類がありますが、<span class&equals;"black b">安全で匂いを出さない<&sol;span>暖房器具はやはりエアコンなのです。<&sol;p>&NewLine;<p>エアコンなら直接床に置くことはありません。<br &sol;>&NewLine;だから、よちよち歩きの赤ちゃんが触れて<span class&equals;"red b">やけど<&sol;span>をすることも、押し倒して<span class&equals;"red b">ケガ<&sol;span>や<span class&equals;"red b">火災<&sol;span>を起こす心配もありませんよね。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">一酸化炭素中毒<&sol;span>の心配もありませんよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ファンヒーター・ストーブ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;ファンヒーターやストーブはどうしても<span class&equals;"black b">匂い<&sol;span>が気になります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">一酸化炭素中毒になる危険性もある<&sol;span>のでおすすめできません。<br &sol;>&NewLine;また、お母さんがちょっと目を離したすきに、赤ちゃんがファンヒーターやストーブに触れて<span class&equals;"red b">やけどをしてしまうの危険性<&sol;span>がありますよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●ハロゲンヒーター<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;ハロゲンヒーターは匂いは残りませんね。<br &sol;>&NewLine;一酸化炭素中毒になる危険性もありません。<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんが間違って倒したとしても、安全装置が付いているものがほとんどなのですぐ消え、火災の心配もありません。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、あの赤い色に赤ちゃんは興味を持つので、触れて<span class&equals;"red b">やけどをする危険性がある<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが触れないようお母さんや家族が注意を払えば、<span class&equals;"black b">部屋を部分的に温めるのに使うのであればおすすめ<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;部屋全体を温めることは無理ですね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●床暖房・ホットカーペット<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;床暖房やホットカーペットは一番理想的なのではないかと思われがちです。<br &sol;>&NewLine;しかし、赤ちゃんの<span class&equals;"black b">体温が上がり過ぎるおそれがある<&sol;span>ので気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>気づかぬうちに<span class&equals;"red b">低温やけどになっていた<&sol;span>なんて可能性もありますよ。<&sol;p>&NewLine;<h3>一番最適な暖房器具はエアコン<&sol;h3>&NewLine;<p>上記のさまざまな暖房器具を比べてみて、<span class&equals;"red b"><span class&equals;"f12em">赤ちゃんに一番最適な暖房器具はエアコン<&sol;span><&sol;span>ということになります。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、次の2つの気になることがあります。<&sol;p>&NewLine;<p>■室内の<span class&equals;"black b">乾燥<&sol;span><br &sol;>&NewLine;■室内の上部ばかりが暖かく<span class&equals;"black b">足元が温かくならない<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>この2つの気になる点を解消して最適な室内環境にしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>室内の乾燥を解消するには<&sol;h4>&NewLine;<p>気になる室内の乾燥には<span class&equals;"red b">加湿器を併用<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>もしくは、<span class&equals;"red b">洗濯ものを部屋干しして湿度を調整<&sol;span>するのも良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>足元を温かくするには<&sol;h4>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">シーリングファン(照明&ファン)<&sol;span>、これは効果絶大ですよ。<br &sol;>&NewLine;しかし、誰もが直ぐに取り付けることは難しいのですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、お手頃価格で簡単に準備ができる、<span class&equals;"red b">サーキュレーター<&sol;span>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p>サーキュレーターは「風にあたると体感温度が下がるのでは?」と思っている人が多いようですが心配いりません。<br &sol;>&NewLine;天井に向けるのです。<br &sol;>&NewLine;天井の熱気を下げることに使うわけですから、風は直接体には当たりません。<br &sol;>&NewLine;安心して使ってください。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8527&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">エアコンにサーキュレーター併用その節電効果と使い方 扇風機との違いは?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんに最適な暖房器具は<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b"><span class&equals;"f12em">エアコン + 加湿器(ぬれたタオルを干しておくなど)+ サーキュレーター<&sol;span><&sol;span> または <span class&equals;"black b">シーリングファン(照明&ファン)<&sol;span>で万全です。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんにとって冬の最適な室内温度は?<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんにとって冬の最適な室内の温度と湿度は次の通りです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【室内の温度】<&sol;span> <span class&equals;"red b">20~23℃<&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【室内の湿度】<&sol;span> <span class&equals;"red b">40~60%<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>冬にエアコンで室温を<span class&equals;"red b">20~23℃<&sol;span>に設定している時、気をつけたいのは赤ちゃんの服装です。<br &sol;>&NewLine;室内が暖かくなっているのに寒いのではないかと心配して、<span class&equals;"black b">冬用のべビー服を重ね着させたり靴下を履かせたりする<&sol;span>お母さんが中にはいるんですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>体温調節機能が未熟な赤ちゃんに上記のように着こませてしまうと、暑くてたくさん汗をかいてしまい<span class&equals;"red b">眠りが浅く<&sol;span>なってしまいますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>かいた汗をそのままにしておくと<span class&equals;"red b">汗で体が冷えて風邪の原因<&sol;span>になったり、冬でも<span class&equals;"black b">あせもの原因<&sol;span>にもなってしまうんです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">赤ちゃんに厚着をさせすぎないように注意<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>室内の上部と下部では室温差があるので、 赤ちゃんの枕元に温度計をおいて実際の温度をチェックしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんは冬寝る時にも暖房は必要?<&sol;h2>&NewLine;<p>冬の夜はしんしんと冷え込み底冷えしますよね。<br &sol;>&NewLine;「赤ちゃんは深夜の寒さに大丈夫なのかしら?」と心配するお母さんは少なくありません。<&sol;p>&NewLine;<p>だからと言って、<span class&equals;"red b">寝る時にエアコンをつけっぱなしにすることはおすすめできません<&sol;span>。<&sol;p>&NewLine;<p>夏場は別ですよ。<br &sol;>&NewLine;熱中症対策のためにエアコンはつけたままにしましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは生後3ヶ月を過ぎるとしだいに体温調節ができるようになってくるので、過剰に汗をかき体が冷えたりしない限りは<span class&equals;"red b">大人と同じ室温で過ごしても問題ない<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは眠る時に手足から熱を放出して体温を下げ、 眠りに入った後も末梢の血管を収縮させたり拡張したりさせることで 自ら体温を調節していると言われています。<br &sol;>&NewLine;「冬の夜間は寒くて冷えるから寝室にエアコンをつけないとかわいそうなんじゃないの?」と思うのは間違いなんですね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"orange b">&ll;夜寝る時にエアコンをつけっぱなしにすると・・・&gg;<&sol;span><br &sol;>&NewLine;夜寝ている時もエアコンをつけっぱなしにすると、赤ちゃんの<span class&equals;"red b">体温は上がりすぎて体温が調節できなくなる<&sol;span>のです。<br &sol;>&NewLine;そして<span class&equals;"black b">室内が乾燥することで風邪をひきやすく<&sol;span>なってしまうのです。<&sol;p>&NewLine;<p>寒い冬、赤ちゃんが夜寝る時に<span class&equals;"black b">エアコンをつけっぱなしにしないよう注意<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>夜中の冷え対策<&sol;h3>&NewLine;<p>・赤ちゃんが<span class&equals;"black b">寝る直前まで暖房を弱くつけて<&sol;span>、室温が下がりすぎないようにしておくことはOKです。<br &sol;>&NewLine;・<span class&equals;"black b">湯たんぽを使用<&sol;span>するのはOKですが、湯たんぽは赤ちゃんから十分に離して使用しましょう。<br &sol;>&NewLine;・夜中に授乳する際、室内が冷え切っていてお母さんが辛い時は、<span class&equals;"black b">授乳の時だけすぐに暖まるハロゲンヒーターを使用<&sol;span>しましょう。<br &sol;>&NewLine;・赤ちゃんが寝相が悪くて布団をはいでしまうのが心配な場合は、<span class&equals;"black b">スリーパーを着用<&sol;span>させていれば安心です。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんに最適な暖房器具はエアコン + 加湿器(ぬれたタオルを干しておくなど)+ ーキュレーター または リングファン(照明&ファン)です。<br &sol;>&NewLine;快適な室内の温度は20~23℃、湿度は40~60%です。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんも生後3ヶ月を過ぎると体温調節ができるようになって大人と同じ室温で過ごしても問題ありません。<br &sol;>&NewLine;夜寝る時は部屋の暖め過ぎに注意して、この冬を乗り切りましょうね!<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;307&period;html">赤ちゃんの鼻水を放置していい?病院へ行くタイミングと耳鼻科?小児科?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの鼻水がしんぱいになったら、参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki