Categories: 育児・子育て

赤ちゃん夏かぜの症状と上手なエアコンの使い方 お風呂はどうする?

<p>赤ちゃんが夏かぜを引いたときの主な症状と具合が悪い時のエアコンの上手な使い方、お風呂の対処方法について紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>夏かぜの症状を知っておくこと、そんなときのエアコンの使い方やお風呂の入れ方なを理解しておくことは、いざという時に慌てなくてすみますよ。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんの夏かぜ 主な症状<&sol;h2>&NewLine;<p>むしむしジメジメした梅雨が明け、気温が一気にグーンと高くなるこの時期に、赤ちゃんの「夏かぜ」が流行り始めます。<&sol;p>&NewLine;<p>主な症状は、<span class&equals;"red b">高熱や喉の痛み・発疹を伴う<&sol;span>ことが多いのです。<br &sol;>&NewLine;冬のかぜでおなじみの<span class&equals;"black b">タラタラと流れる鼻水やコンコン出る咳<&sol;span>ではないんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>夏かぜの代表的なものは次の3つです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">●ヘルパンギーナ<&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●手足口病<&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">●咽頭結膜熱<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>それでは具体的な症状について確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>ヘルパンギーナ<&sol;h3>&NewLine;<p>ヘルパンギーナは、<span class&equals;"red b">急に39℃前後の高熱<&sol;span>が出ます。<br &sol;>&NewLine;高熱は<span class&equals;"black b">2~3日で下がり<&sol;span>ます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">強い喉の痛み<&sol;span>も伴うので唾液を飲み込むことも苦痛になり、普段よだれを出さない子でも<span class&equals;"black b">よだれを垂らし口に指を入れたりする行動が多く不機嫌<&sol;span>になります。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">1週間前後<&sol;span>で口の中の痛みは治ります。<&sol;p>&NewLine;<p>喉の痛みの原因は、<span class&equals;"black b">上あごや喉ちんこの近くに赤い小さな水泡ができ、時間の経過とともにその赤い小さな水泡が破れて潰瘍をつくる<&sol;span>ためです。<&sol;p>&NewLine;<h3>手足口病<&sol;h3>&NewLine;<p>手足口病は、<span class&equals;"red b">手のひら・足の裏・足の背・膝・臀部に赤い細かい発疹や水泡を持った発疹が現れ<&sol;span>ます。<br &sol;>&NewLine;病名のとおり<span class&equals;"red b">口の中<&sol;span>や頬の粘膜、歯茎にも粘膜疹ができて潰瘍をつくるために<span class&equals;"black b">強い痛み<&sol;span>を伴います。<&sol;p>&NewLine;<p>この時、熱は出る赤ちゃんもいれば、熱が出ない赤ちゃんもいます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">ときには嘔吐や頭痛の症状が現れる<&sol;span>こともあって、乳児の場合<span class&equals;"black b">まれに髄膜炎を合併することがある<&sol;span>ので要注意です。<&sol;p>&NewLine;<h3>咽頭結膜熱(プール熱)<&sol;h3>&NewLine;<p>咽頭結膜熱は、<span class&equals;"black b">別名はプール熱<&sol;span>と言います。<&sol;p>&NewLine;<p>別名「プール熱」と言われているからと言って、プールで感染するわけではありません。<br &sol;>&NewLine;子ども達がプールで水遊びをする季節になると流行することから、プール熱と言われるのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">急に寒気がして39~40℃度の高熱<&sol;span>がでます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">喉(扁桃腺)が赤く腫れて痛み<&sol;span>、<span class&equals;"red b">目が充血<&sol;span>します。<&sol;p>&NewLine;<p>また<span class&equals;"red b">頭痛<&sol;span>や<span class&equals;"red b">関節痛<&sol;span>、<span class&equals;"red b">腹痛や下痢<&sol;span>を伴うこともあります。<&sol;p>&NewLine;<h4>3つの夏かぜ(ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱)に共通していること<&sol;h4>&NewLine;<p>3つの夏かぜに共通していることは、<span class&equals;"red b">ウィルス性のため特効薬はない<&sol;span>ということです。<br &sol;>&NewLine;抗生物質が効かないので、<span class&equals;"black b">症状に応じた対応をして自然に治るのを待つ<&sol;span>しかないのです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、<span class&equals;"red b">けいれんが5分以上<&sol;span>続いたり、<span class&equals;"red b">繰り返すような場合<&sol;span>には、<span class&equals;"black b">早急に病院を受診<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>また、口の中の発疹で痛みが強い時には、固形物だけでなく水分さえも嫌がることが少なくありません。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">脱水状態になったら大変<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>このような場合も<span class&equals;"black b">病院を受診し医師の指示に従いましょう<&sol;span>。<&sol;p>&NewLine;<h4>食事で気をつけること<&sol;h4>&NewLine;<h5>離乳食がまだの赤ちゃん<&sol;h5>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【完全母乳の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;完全母乳の場合は、<span class&equals;"red b">母乳で水分補給<&sol;span>をしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【ミルクの場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;ミルクの場合は、<span class&equals;"red b">基本はミルクで水分補給<&sol;span>をし飲めるのであれば<span class&equals;"black b">湯冷ましを与えるのも良い<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<h5>離乳食が始まっている赤ちゃん<&sol;h5>&NewLine;<p>■ゼリー・プリン・お豆腐(絹ごし)のように<span class&equals;"red b">喉ごしの良いもの<&sol;span>が良いでしょう。<br &sol;>&NewLine;■冷たいものは痛みの感覚を麻痺させる効果があるので、下痢をしていなければ<span class&equals;"red b">栄養価の高いアイスクリーム<&sol;span>はおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;133&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">手足口病の口内炎はいつ治る?痛みがある時の赤ちゃんの食事は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんが夏かぜをひいた時のエアコンは?<&sol;h2>&NewLine;<p>大人の場合は「汗をおもいっきりかけば熱は下がる。」なんて言われていますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>私も若い頃は、この母の教えでもある「汗をおもいっきりかけば熱は下がる」を信じていて、何枚も布団をかけて汗を出すことで熱を下げていましたよ。<br &sol;>&NewLine;確かに熱は下がりましたが大変体力を使い、ダックリしたことを覚えています。<br &sol;>&NewLine;今思うと、脱水症状を起こさなかったのが不思議でたまりません。<&sol;p>&NewLine;<p>今では怖くてそんな荒療治はできませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>だからもし、いやそのようなお母さんが今の時代にいるとは思えませんが、<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんが夏かぜをひいて熱が出ている時、「汗をかけば熱が下がる」なんてことはありませんので<span class&equals;"black b">荒療治はNG<&sol;span>ですからね。<&sol;p>&NewLine;<p>むしろ、脱水症状になる危険性があるので、<span class&equals;"red b">無駄に汗をかかせないように<&sol;span>気をつけてあげましょう。<br &sol;>&NewLine;具合いが悪い時こそ、<span class&equals;"red b">エアコンを上手に使ってさらに快適に過ごせるように<&sol;span>しなくてはいけないのです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが高熱を出しているとき、上手にエアコンを使い快適に過ごせるようにするにはどうしたら良いのか紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<h3>エアコンの上手な使い方<&sol;h3>&NewLine;<p>エアコンを上手に使い、<span class&equals;"red b">最適な温度(約27℃~28℃)<&sol;span>にしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>「えっ? それで快適? 設定温度が高すぎない?」と思われるお母さんは多いでしょうね。<br &sol;>&NewLine;でもこの温度が良いのです。<br &sol;>&NewLine;くれぐれも<span class&equals;"black b">低く設定しすぎないように注意<&sol;span>してください。<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、<span class&equals;"red b">産院の新生児室の冷房設定温度は約27℃<&sol;span>なんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>また、<span class&equals;"red b">エアコンの風が赤ちゃんに直接あたらないように<&sol;span>気をつけることも重要です。<br &sol;>&NewLine;この時、<span class&equals;"black b">サーキュレーターを使用<&sol;span>するのがおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8527&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">エアコンにサーキュレーター併用その節電効果と使い方 扇風機との違いは?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">湿度は約60%くらい<&sol;span>に保ちましょう。<span class&equals;"black b">50%は切らないように<&sol;span>気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5050" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;07&sol;fad8fb07ebca7014fe83fe2177930469-300x221&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"221" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">温度・湿度計を赤ちゃんのそばに置いて<&sol;span>温度と湿度が保てているか数字で確認できたら環境づくりは完璧です。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんが夏かぜをひいた時のお風呂は?<&sol;h2>&NewLine;<p>エアコンをつけた部屋の中にいても室温が約27℃~28℃の場合、<span class&equals;"black b">新陳代謝の良い赤ちゃんは適度にじんわりと汗をかく<&sol;span>かもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの体をさっぱりさせてあげたいと思うお母さんは多いですよね。<br &sol;>&NewLine;おむつをしていればおむつかぶれも心配ですもんね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【私の場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;息子が小さかった時、夏かぜの時のお風呂について<span class&equals;"black b">かかりつけの小児科の先生<&sol;span>に聞いたことがあります。<br &sol;>&NewLine;その時先生が言われたのは、次の2つでした。<&sol;p>&NewLine;<p>●ぐったりしていなければ、<span class&equals;"red b">人肌程度の温度のシャワーを短時間で浴びさせて、体を良く拭いて<&sol;span>寝かせなさい。<br &sol;>&NewLine;●お母さんが気をつけることは、<span class&equals;"red b">シャワーから出てきた赤ちゃんを間違ってもエアコンの下で冷やさない<&sol;span>ようにしましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">サッと汗を流した後体を冷やさないようにすればOK<&sol;span>なんです。<&sol;p>&NewLine;<p>体を冷えにくくするには、夜お風呂に入れるのではなく<span class&equals;"red b">昼間にシャワーを浴びさせる<&sol;span>のが私の経験上一番のおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>夏かぜひいてしまった時に赤ちゃんの場合、脱水症状になって病状が急変してしまうことがあるので注意しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが辛そうな時は早めに病院を受診して、医師に指示に従いましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>快適な環境をつくり、体を清潔に保ち一日も早く赤ちゃんの夏かぜが治るようにお母さんも頑張りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;26&period;html">赤ちゃんに最適な暖房器具と室内温度 夜寝るときにも必要?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>冬場の暖房にも注意しておきましょう。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki