Categories: 生活・暮らし

炊飯器で保温のご飯が黄色く臭う原因 防止方法や適切な保温時間は?

<p>炊飯器でご飯を保温しておくと、ご飯が黄色くなっていて何だか臭いってことありますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>なんとなくカピカピしていて、食べてみるとやっぱり美味しくない。<&sol;p>&NewLine;<p>保温時間が長すぎたかな? 防止するにはどうしたらいいんだろう? と悩んでいる主婦は多いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>そこで、炊飯器で保温しているご飯が黄色く臭う原因、防止方法や適切な保温時間を紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>参考になれれば幸いです。<&sol;p>&NewLine;<p>では本題に入りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3>炊飯器で保温しているご飯が黄色く臭う原因<&sol;h3>&NewLine;<p>ご飯はできるだけ美味しく食べたいと誰もが思っていることですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>炊きたてのキラキラと艶やかな真っ白いご飯を、毎回食べられたらこんな幸せなことは有りませんが、現代ではほとんどの家庭が炊飯器の保温機能を使っているでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>炊飯器の保温機能を使ってご飯を保温していると、炊きたては美味しいけれど次にご飯を食べようとしたとき、炊飯器のフタを開けて「<strong>あれっ? ご飯が黄色いしカピカピしていて、何だか臭う。<&sol;strong>」このような事に遭遇する人は多いのではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>この炊飯器で保温しているご飯が黄色く臭う原因について紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>原因は2つ<&sol;strong>、化学反応によるものと細菌によるものです。<&sol;p>&NewLine;<h4>化学反応によるもの<&sol;h4>&NewLine;<p>炊飯器で保温しているご飯が黄色っぽくなるのは化学変化による変色で、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">糖とアミノ酸が反応<&sol;span><&sol;strong>してメラノイジンと呼ばれる褐色の物質を作り「<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">アミノ・カルボニル反応(メイラード反応)<&sol;span><&sol;strong>」と言われるものです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>この化学反応は<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>温度が高いほど起こりやすい<&sol;strong><&sol;span>ので、<strong>炊飯器で炊いたご飯を長時間保温<&sol;strong>していると、<strong>ご飯に含まれている糖とアミノ酸がアミノ・カルボニル反応(メイラード反応)を起こしやすい状態を作る<&sol;strong>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>その結果、メラノイジンという褐色の物質が<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">ご飯の黄色っぽくなる<&sol;span><&sol;strong>原因になるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>そして、この時に<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">揮発性の物質も発生し気になる臭いがする<&sol;span><&sol;strong>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>アミノ・カルボニル反応(メイラード反応)は、温度が高いほど起こりやすいのですが<strong>常温でも進行<&sol;strong>しているのです。<&sol;p>&NewLine;<p>でも、常温に置いといたご飯は高温の時と比べるとゆっくりと進行し、黄色っぽくなるまでには長い時間かかるので、炊飯器で保温しているときのように気にならないのです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、<br &sol;>&NewLine;保温中のご飯の他にも、同じアミノ・カルボニル反応(メイラード反応)を見ることができます。<&sol;p>&NewLine;<p>それは<strong>玉ねぎを炒めた時の色の変化<&sol;strong>です。<br &sol;>&NewLine;白 &srarr; 透明 &srarr; 黄色 &srarr;あめ色(褐色)<&sol;p>&NewLine;<h4>細菌による腐敗<&sol;h4>&NewLine;<p>炊飯器で保温しているご飯が黄色っぽくなるもう一つの原因は<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">細菌<&sol;span><&sol;strong>です。<&sol;p>&NewLine;<p>炊飯器の保温状態の温度は、細菌が急激に増加する条件になるので、<strong>短時間のうちに細菌による腐敗が進んでしまう<&sol;strong>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>どこの家庭でも炊飯器の釜の部分は炊飯のたびに必ず洗いますよね。<br &sol;>&NewLine;しかし、フタの内側は毎回洗っていますか?<&sol;p>&NewLine;<p>「失礼な毎回洗うのは当然でしょ。」という人ばかりでしょうか?<br &sol;>&NewLine;だったらごめんなさい。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>実は私、炊飯器を買った当初は釜はもちろんフタの内側も洗っていたのですが、年月が経つにつれフタの内側は2回に1回しか洗わない状態です。<br &sol;>&NewLine;だから細菌が増殖しちゃってご飯が黄色っぽくなっちゃったのかな?<&sol;p>&NewLine;<p>お米には、「<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">パラチス・セレウス菌<&sol;span><&sol;strong>」という菌がついています。<&sol;p>&NewLine;<p>なんとこの菌は、<strong>100度で加熱しても死滅しない<&sol;strong>そうです。<br &sol;>&NewLine;だから、炊飯器で炊いた<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">ご飯を長時間保温しておくと、パラチス・セレウス菌が繁殖する可能性がある<&sol;span><&sol;strong>のです。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>この菌を食べて<strong>下痢をすることもある<&sol;strong>と言われているので注意しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、<br &sol;>&NewLine;我が家では、黄色っぽく変色したご飯が気になってももったいないということから私は何度も食べちゃってますが、下痢したことはないので化学反応による変色だったのか? 胃腸が丈夫だったからか? 定かではありません。<&sol;p>&NewLine;<p>さすがに、旦那さんと子供たちには黄色っぽく変色したご飯は食べさせてはいません。と言うより、黄色いご飯は嫌だと言われました。<&sol;p>&NewLine;<p>これからは黄ばみにはもっと敏感にならなくてはいけないと反省しています。<&sol;p>&NewLine;<h3>炊飯器で保温しているご飯の黄ばみや臭いを防止する方法は?<&sol;h3>&NewLine;<h4>内釜のご飯は丸く山にする<&sol;h4>&NewLine;<p>炊飯器での保温は高温状態になるため、長時間保温しているとアミノ・カルボニル反応(メイラード反応)が進んで褐色化(黄ばみ)してしまうので、なるべく<strong>熱源からご飯を離し<&sol;strong>ましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>どういうことかというと、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">内釜にご飯がつかないように中央にご飯をこんもりと寄せて、丸く山を作った状態<&sol;span><&sol;strong>にしておくのです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>内釜の中でご飯を丸く山を作った状態にすることで、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">褐色化(黄ばみ)を遅らせ臭いも防ぐ<&sol;span><&sol;strong>ことが出来るのです。<&sol;p>&NewLine;<p>また、丸く山にすることで<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">ご飯が乾燥してカピカピになるのも防いで<&sol;span><&sol;strong>くれますよ。<&sol;p>&NewLine;<h4>釜とフタの中側は毎回一緒に洗う<&sol;h4>&NewLine;<p>炊飯器の保温温度は細菌が活発に活動する温度なので、フタの中側をまめに洗って菌による腐敗を進行させないようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">釜とフタの中側はペア<&sol;span><&sol;strong>と考え、毎回一緒に洗っていれば間違いないですね。<&sol;p>&NewLine;<h4>炊飯器での保温時間を長くしない<&sol;h4>&NewLine;<p>炊飯器での保温時間を長くしないようにし、<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">電子レンジをうまく利用<&sol;span><&sol;strong>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>翌日には食べきれるのであれば冷蔵庫<&sol;strong>で保管し、<strong>数日後になってしまうのであれば冷凍庫<&sol;strong>で保管して、電子レンジで「チン」してあたため食べるのが一番安全で経済的、味も美味しいのです。<&sol;p>&NewLine;<h3>炊飯器でのご飯の保温 適切な保温時間は?<&sol;h3>&NewLine;<p>炊飯器でご飯を保温した場合、美味しく保っていられる適切な保温時間はいったいどのくらいなのか紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>ご飯を美味しく保温できる時間は、各家庭が使っているそれぞれの炊飯器の機種によっても違います。<&sol;p>&NewLine;<p>一度、取扱説明書を引っ張り出してまずは確認してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>〇〇時間と書いてあっても必ずしも当てはまるわけでないと考えて、<strong>あくまで目安<&sol;strong>にしてくださいね。<br &sol;>&NewLine;やはり<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">自分の目で見て、何時間たったらご飯の色がどうなるかを確認<&sol;span><&sol;strong>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>一般的には、大体どのメーカーも推奨している炊飯器での保温時間は<span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>12~24時間<&sol;strong><&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、炊飯器で<strong>6時間保温しておくのと、1回炊飯するのと同じくらい電気代がかかる<&sol;strong>と言われています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>だから炊飯器で長時間保温保存するよりも、ご飯は小分けにして冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存したほうが美味しくご飯を食べることが出来ます。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>保温する場合はなるべく早く食べきり<&sol;strong>ましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>炊飯器で保温のご飯が黄ばむ原因は化学反応によるものと細菌による腐敗からです。<&sol;p>&NewLine;<p>長い時間の保温はなるべく控え早く食べきるようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>食べきれないときは、冷蔵庫や冷凍庫に小分けして保存し、食べる時に電子レンジでチンしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>衛生面でも、経済的にも、味の面でも長時間の保温はおすすめできません。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;9397&period;html">炊飯器にご飯が余ったら保温するかしないか?冷蔵と冷凍の保存方法と保存期間<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki