Categories: 生活・暮らし

新盆のお参りをさせてもらうのはいつがいい?お参りの仕方と服装

<p>今年新盆を迎える日数の条件や新盆のお参りにはいつ行ったらいいのか、お参りの仕方や持ち物その時の服装についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>新盆の法要に出席するのと違いお宅に伺う場合では服装も違ってきます。<br &sol;>&NewLine;不安なところはここで確認をしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>新盆を迎えるお宅へお参りをさせてもらうのはいつがいいの?<&sol;h2>&NewLine;<p>お盆はご先祖さまや故人の霊があの世から帰ってきて、家族や子孫と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていくという1年に一度の期間です。<br &sol;>&NewLine;先ずはお盆の期間を確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●お盆の期間はいつ?<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;お盆の期間は地域よって違いがあり、大きく次の2つに分けられます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【7月のお盆】<&sol;span><span class&equals;"red b">7月13日~7月16日<&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">【8月のお盆】<&sol;span><span class&equals;"red b">8月13日~8月16日<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>そして<span class&equals;"black b">「新盆」とは、亡くなられた方が初めて迎えるお盆<&sol;span>のことを言います。<&sol;p>&NewLine;<p>面白いことに「新盆」と言う呼び名も次のように地域によって次のようにまちまちなんですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>・にいぼん<br &sol;>&NewLine;・しんぼん<br &sol;>&NewLine;・あらぼん<br &sol;>&NewLine;・はつぼん<&sol;p>&NewLine;<p>「新盆」一つにこんなにいろいろな呼び名があるなんてビックリですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、<span class&equals;"black b">「新盆」を迎えるには条件<&sol;span>があって、亡くなられてからの日数が関わってきます。<br &sol;>&NewLine;亡くなられた方が初めて迎えるお盆だからといって、必ずしも今年が「新盆」になるとは限らないので注意しなくてはなりません。<&sol;p>&NewLine;<p>だから、親しくされていた方が最近亡くなられ今年は新盆だからお参りをさせてもらおうと思った場合、まずは日数を確認する必要があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【新盆を迎える条件】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;それでは「新盆」を迎える条件について確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>故人が亡くなられてから<span class&equals;"red b">四十九日が経過している事(忌明け)が条件<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>故人が亡くなった日を含めて、<br &sol;>&NewLine;■<span class&equals;"black b">四十九日以内にお盆がきてしまう場合は翌年が新盆<&sol;span>となります。<br &sol;>&NewLine;■<span class&equals;"red b">四十九日が過ぎてお盆がくる場合は今年が新盆<&sol;span>となります。<&sol;p>&NewLine;<p>基本的に通常のお盆と新盆とで大きくは変わりありませんが、<span class&equals;"black b">「新盆」は故人が初めて家に戻ってこられるということでより丁寧にお迎えするのが一般的<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●新盆にお参りに行く日はいつがいいのか<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;親しくしていた方が亡くなられて四十九日が過ぎている場合は、お線香を立てさせて頂きにお参りに伺いますが、具体的には何日に行くのが望ましいのか確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>一般的にお盆の期間は13日~16日(地域によって15日までのところも)なのでこの期間内ということになります。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ新盆を迎えるご家族にとっては、13日は迎え盆でお寺やお墓に故人をお迎えに行き、16日は送り盆でお墓に送って行きます。<br &sol;>&NewLine;このように<span class&equals;"black b">13日と16日(地域によって15日)の2日間はとても慌ただしい<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>だから、<span class&equals;"red b">14日もしくは15日にお参りさせていただく<&sol;span>のがベストですね。<br &sol;>&NewLine;15日が送り盆でお墓に送りに行く地域もあるので、その場合は14日のみということになります。<&sol;p>&NewLine;<p>それよりなにより、お参りさせていただく本人が決められることではないので、<span class&equals;"red b">まずは先方の都合に合わせるのが一番<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;必ず事前に電話をして、<span class&equals;"red b">「新盆のお参りに伺いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」と尋ねて、日時を約束してから出かけるように<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>新盆にお参りに伺えない時はどうする?<&sol;h3>&NewLine;<p>お盆の期間は4日間(3日間の場合も)と決まっていますが、どうしても都合がつかない時もありますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>全ての企業がお盆休みだとは限らないので、お仕事を休んでまで無理しなくても大丈夫ですよ。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>「新盆だからお線香を立てさせていただきたい。 お参りに伺いたい。」という気持ちがご家族にとっては有り難く嬉しいものです。<br &sol;>&NewLine;あなたの気持ちは、故人とご家族に伝わります。<&sol;p>&NewLine;<p>このように新盆にお参りに伺えない時は、<span class&equals;"red b">あなたの気持ちと一緒にお供え物をお盆の前に届くよう手配<&sol;span>し故人にお供えして頂きましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>この場合はメッセージを添えましょう。<br &sol;>&NewLine;メッセージは、無理に長く書こうとしないでシンプルに<span class&equals;"black b">「新盆を迎えられるにあたり、お供えを送らせていただきました。ご仏前に供えていただければ幸です。」<&sol;span>これでOKです。<&sol;p>&NewLine;<h2>新盆のお参りの仕方<&sol;h2>&NewLine;<p>当日のお参りの仕方を確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>1&period; まずはご家族の方にご挨拶をします。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「今年は新盆という事で、お線香をあげさせていただきたいと思います。」<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>2&period; 盆棚(精霊棚)の前へ行き持参したものを盆棚へお供えしましょう。<br &sol;>&NewLine;現金の場合は故人とどれくらい親しかったかにもよりますが、<span class&equals;"red b">一般的な相場は5&comma;000円<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;のし袋の表書きは<span class&equals;"black b">上段に「御仏前」「御供物料」下段にはフルネーム<&sol;span>を書きます。<&sol;p>&NewLine;<p>お供え物の場合は、故人が好きだったお菓子などが一般的ですが、ご家族が新盆のお供え物で頂いて一番嬉しいのは<span class&equals;"red b">お線香やお花<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>・お線香はこれからたくさん使うことが分かっています。<br &sol;>&NewLine;量より質で、<span class&equals;"black b">香りや質の良いお線香を選んで<&sol;span>みてはいかがでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>・夏場の生花は日持ちしません。<br &sol;>&NewLine;だからこそご家族にとっては嬉しいのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">お花の場合はのしは必要ありません<&sol;span>よ。<br &sol;>&NewLine;アレンジメントで3&comma;000円 ~5&comma;000円位が良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>また、<span class&equals;"red b">生花でなく全国共通の「花とみどりのギフト券」もおすすめ<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;ご家族の方が、お供えのお花を欲しいと思う時、都合の良い時に使うことができるのでとても便利ですよね。<br &sol;>&NewLine;500円券と1&comma;000円券の2種類があるので組み合わせて箱に入れてのしをかけてもらいましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>3&period; お参りをします。<br &sol;>&NewLine;一般の拝み方と同じです。<br &sol;>&NewLine;盆棚に安置してある位牌の前に進み、一礼をして合掌します。<br &sol;>&NewLine;線香に火をつけ香炉に立てて、リンをならして再び合掌します。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5163&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">仏壇にあげるお線香の本数と鐘を鳴らす回数 お墓参りには何本?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>4&period; ご家族に挨拶をして帰ります。<br &sol;>&NewLine;シンプルに「本日は新盆のお参りをさせて頂きましてありがとうございました。」でOKです。<&sol;p>&NewLine;<h2>新盆のお参りの時の服装<&sol;h2>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">喪服でなくて大丈夫<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;男性も女性も地味な服装を心がけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>法事ではないのでお参りにみえる<span class&equals;"black b">お客様をお迎えするご家族も喪服は着ていません<&sol;span>。<br &sol;>&NewLine;ご家族が喪服を着ていないのに、<span class&equals;"red b">お参りするあなたが喪服では失礼<&sol;span>にあたります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●男性の場合<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;落ち着いた色のワイシャツまたは白ワイシャツ、襟付きのシャツいずれかにズボン、地味な色の靴などでOKです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">ノーネクタイで大丈夫<&sol;span>ですが、<span class&equals;"red b">襟なしのTシャツなどはNG<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●女性の場合<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;落ち着いた色のブラウスまたは白のブラウス、襟付きのシャツいずれかにズボンやスカート、ワンピース、地味な色の靴などでOKです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">肌の露出が少ないもの<&sol;span>にしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>新盆を迎える家にはたくさんの方がお線香を立てさせていただくためにたくさんの方がお参りに訪問されるので、長居をすることのないよう気をつけましょう。<br &sol;>&NewLine;食事時の訪問はくれぐれも避けて、ご家族に負担がかからないような配慮をする事が大切です。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;9099&period;html">新盆法要を欠席する時の香典の渡し方は郵送?相場とお詫びの手紙の例文は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>新盆法要を欠席する時はこちらの記事も参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki
Tags: 新盆