Categories: 季節のイベント

子どもの日(端午の節句)の由来と過ごし方 簡単に子供に説明するには?

<p>子どもの日(端午の節句)の由来と一般的な過ごし方やどのような日なのかを簡単に子供に説明する伝え方についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>5月5日(祝日)は男の子の日なのに、なんで女の子も保育園・幼稚園・学校がお休みなの?<br &sol;>&NewLine;3月3日の女の子の日は祝日ではない。どーしてなの?と子供に質問されたらサッと応えられる親でありたいですね。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>子どもの日(端午の節句)の由来<&sol;h2>&NewLine;<p>子どもの日(端午の節句)の由来をまずは親が理解していないと、子どもにポイントを簡単に説明できませんよね。<br &sol;>&NewLine;しっかり確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●子どもの日とはどんな日?<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;5月5日の子どもの日は<span class&equals;"black b">日本における国民の祝日の一つ<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>祝日法2条により、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的<&sol;span>として、1948年(昭和23年)に策定されています。<&sol;p>&NewLine;<p>簡単に言うと、<span class&equals;"red b">「親(父・母)は子供を大切に愛情を持って育て、その幸せを願い、子供はその親に感謝する。」このことを意識し確認する日<&sol;span>ということですね。<&sol;p>&NewLine;<p>子どもの日に「母に感謝する」という意味が含まれているということを、私は最近まで全くもって全然知りませんでした。<br &sol;>&NewLine;私のように日本国民であっても、認知している人は少ないような気がします。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、感謝されて当たり前の「父」が祝日法2条の文言に出てこないのはちょっと腑に落ちないな・・・と感じてしまうんですが皆さんはどうですか?<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【子供に「子どもの日はどんな日なの?」と聞かれたら】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">親は子供の幸せを願い、子供は親に感謝する日<&sol;span>なんだよとして話してあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>子どもの日と端午の節句の違いは?<&sol;h3>&NewLine;<p>5月5日は子どもの日ではありますが、男の子の節句「端午の節句」のイメージが強いですね。<br &sol;>&NewLine;男の子がいる各家庭では、鯉のぼりや五月人形、兜などを飾ってお祝いします。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【以前は】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;5月5日の男の子の節句(端午の節句)が国民の祝日になっているのに対して、3月3日の女の子の節句(桃の節句)が国民の祝日ではないことで、<span class&equals;"black b">男尊女卑ではないのかという意味合いも含めて批判があった<&sol;span>ようです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、子どもの日が制定後60年以上が経過した今、小学校や幼稚園・保育園などでは男女共に「兜」や「鯉のぼり」を作ったりしていることから、現代では、子どもの日と端午の節句の違いや境はあまりはっきりとしていないし、気にしていない、気にならなくなってきているようです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【現在では】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;端午の節句であることには間違いないけれど、女性も男性同様社会で活躍していることもあり、<span class&equals;"black b">男女の別なく5月5日が「子どもの日」として祝日になっていることに批判はない<&sol;span>ようですね。<&sol;p>&NewLine;<h3>端午の節句の由来は?<&sol;h3>&NewLine;<p>端午の節句の由来は、<span class&equals;"red b">中国から伝わった風習と日本の風習が合わさったもの<&sol;span>と言われています。<br &sol;>&NewLine;古代から現在の大まかな流れを確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●古代中国 季節の厄祓い行事<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;元々、端午の節句は古代中国発祥の<span class&equals;"red b">厄祓い行事<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>端午節句の<span class&equals;"black b">「端」<&sol;span>は、物のはしを表すことから<span class&equals;"black b">始まりを意味<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;端午節句の<span class&equals;"black b">「午」<&sol;span>は、<span class&equals;"black b">午 = ご = 5 の語呂合わせの読み方<&sol;span>から、「午の月」の「午の日」ということで5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>奇数が重なって<span class&equals;"red b">おめでたい「重五(ちょうご)」の日<&sol;span>でもあります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【十二支と月の関係】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;・子(11月) <br &sol;>&NewLine;・丑(12月) <br &sol;>&NewLine;・寅(1月) <br &sol;>&NewLine;・卯(2月) <br &sol;>&NewLine;・辰(3月) <br &sol;>&NewLine;・巳(4月) <br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">・午(5月)<&sol;span><br &sol;>&NewLine;・未(6月)<br &sol;>&NewLine;・申(7月) <br &sol;>&NewLine;・酉(8月) <br &sol;>&NewLine;・戌(9月) <br &sol;>&NewLine;・亥(10月) <&sol;p>&NewLine;<p>季節的にも旧暦の5月5日頃は雨季を迎えることから、<span class&equals;"black b">病気や災厄の祓いは大事な行事<&sol;span>でした。<br &sol;>&NewLine;そこに、この時期にさかりをむかえる<span class&equals;"red b">香り高い菖蒲やよもぎは邪気を祓う<&sol;span>とされていたので、よもぎで作った人形(ひとがた)を軒先に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に浸かって邪気祓いをしていたのです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●平安時代の宮中行事<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;古代中国の風習が日本に伝わると、<span class&equals;"red b">平安時代には端午の節会(せちえ)という宮中行事が行われる<&sol;span>ようになります。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>節会では香り高い菖蒲で屋根をふき、身体に付けたり、菖蒲やよもぎを丸く編んで色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を飾ったりしました。<br &sol;>&NewLine;また、この薬玉を貴族同士で贈りあう習慣も出てきます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●日本古来は早乙女のおまつり<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;もともと日本古来の行事には、田植え月の5月に<span class&equals;"red b">「五月忌み(さつきいみ)」という風習<&sol;span>がありました。<br &sol;>&NewLine;昔の田植えは神聖な行事であるということから、<span class&equals;"black b">早乙女(若い清らかな女性)<&sol;span>がするものとされていたのです。<&sol;p>&NewLine;<p>五月忌みとは、男は家の外へ出払い、早乙女は田植えの前夜に菖蒲やよもぎで屋根をふいた小屋にこもって、菖蒲酒などで穢れを祓い身を清める儀式が行いました。<br &sol;>&NewLine;神聖な存在になってから田植えを行ったのですね。<&sol;p>&NewLine;<p>これは女性のためのおまつりで、俗に「女の家」といって当時の女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったのです。<br &sol;>&NewLine;なんとこの時代、<span class&equals;"red b">端午は「女性が主役の日」だった<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>やがてこれに端午の節句が結びつきます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●鎌倉から江戸時代に男の子のおまつりへ<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;鎌倉から江戸時代には武士の力が強くなり、<span class&equals;"black b">「菖蒲」が「尚武」や「勝負」と同じ読み<&sol;span>であることや、<span class&equals;"black b">菖蒲の葉の形も剣に似ている<&sol;span>ことから兜に菖蒲を飾ったりやぶさめをするようになって、端午は男の子のおまつりに変わって行きます。<&sol;p>&NewLine;<p>また端午は、<span class&equals;"red b">江戸幕府によって五節句のひとつに定められる<&sol;span>ことで、<span class&equals;"red b">男の子が強くたくましく成長して、立身出世することを願う行事として定着<&sol;span>して行きました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●現代では<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;昭和23年に男女の別なく、<span class&equals;"black b">子どもの幸せを願う「子どもの日」として「国民の祝日に関する法律」で策定<&sol;span>されて現在に続いています。<&sol;p>&NewLine;<p>現在の端午の節句は、<span class&equals;"red b">五月人形や兜・鯉のぼりを男の子を事故や病気・災難などから守ってくれますようにという願いと込めて飾りお祝いをするのが一般的な祝い方<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h2>子どもの日の一般的な過ごし方は?<&sol;h2>&NewLine;<p>一般的な子どもの日の過ごし方は、<span class&equals;"red b">もともとの男の子のおまつり「端午の節句」のなごりから次のようにお祝い<&sol;span>をします。<&sol;p>&NewLine;<p>■鎧兜や五月人形を飾る<br &sol;>&NewLine;■鯉のぼりを飾る<br &sol;>&NewLine;■菖蒲湯に入る<br &sol;>&NewLine;■ちまきや柏餅を食べる<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、古来の節句にこだわらないで<span class&equals;"black b">「子どもの日」ということで考える<&sol;span>なら、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">「親がこどもの成長を願い」男の子・女の子の関係なくおもいっきり家族で遊ぶ日<&sol;span>ということになりますね。<&sol;p>&NewLine;<h2>子どもの日(端午の節句)を簡単に子供に説明するときは?<&sol;h2>&NewLine;<p>子供に、5月5日(祝日)は男の子の日なのに、なんで女の子も保育園・幼稚園・学校がお休みなの?3月3日の女の子の日は祝日ではない。どーしてなの?<br &sol;>&NewLine;などと質問されたときには、その子の年齢で理解できることをかいつまんで、次のように簡単にお話ししてあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●「子どもの日はどんな日?」と聞かれたら<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;■お父さんとお母さんが大好きな〇〇ちゃんが元気で幸せになれるように、五月人形や兜、鯉のぼりを飾ってお祝いする日。<br &sol;>&NewLine;■いつもお仕事を一生懸命しているお父さんや、家の仕事も頑張っているお母さんにありがとうと感謝する日。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●「五月人形や兜・鯉のぼりをどうして飾るの?」と聞かれたら<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;■五月人形や兜は〇〇ちゃんを守ってくれるお守りみたいなもので、鯉のぼりは神様にこの家には男の子がいますよとわかるように目印とするため。<br &sol;>&NewLine;■〇〇ちゃんが立派な偉い人になれますようにとお願いするため。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;7941&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">鯉のぼりの由来と矢車や吹き流しの色の意味 鯉の名前や飾る順番は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>もっとお子さんが理解できるようなら、鯉のぼりについてさらに詳しく説明してあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>日本のお祝い事にはとっても深い意味があります。<br &sol;>&NewLine;しっかりと背景を知り日本の文化を大切にし、子供たちに伝えていきたいですね。<br &sol;>&NewLine;また子供が大人になり、子を持つ親になったとき、「親(父・母)に感謝の気持ち」を感じてくれたなら嬉しいですね。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;7932&period;html">初節句の五月人形は誰が買うもの?飾る時期と場所やおさがりはあり?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;7950&period;html">鯉のぼりは何歳まで飾る?飾る時期はいつからいつまで?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>五月人形や鯉のぼりの飾り時期やしまう時期について、参考にしてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki