Categories: 季節のイベント

卒業式や入学式に母親が着る着物の種類や色 羽織は必要?自分で出来る髪型は?

<p>子供の卒業式や入学式に相応しい、母親が着る着物の種類や色と羽織の有無、また自分で出来る髪型についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>式典に着物を選ぶお母さんは最近徐々に増えつつあるようですが、着物の格式や羽織の必要性に悩んでいるようです。<br &sol;>&NewLine;洋服には真似できない、品の良い華やかさがある和装を自信を持って着こなしましょう。<br &sol;>&NewLine;<&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3>子供の卒業式や入学式に相応しい母親が着る着物の種類と色<&sol;h3>&NewLine;<p>子供の卒業式や入学式に、カッコいいスーツや女らしいワンピースを着るのももちろん素敵ですが、せっかくのお祝い事だから着物で参加したいと考えるお母さんは徐々に増えています。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし和装の場合、<span class&equals;"red b">「着物なら何を着て行っても良い。」と言うものではありません<&sol;span>。<br &sol;>&NewLine;着物には<span class&equals;"black b">様々な種類と格式があって、その場に相応しい着物を着るのが昔からの伝統<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h4>卒業式や入学式に相応しい着物の種類<&sol;h4>&NewLine;<p>卒業式や入学式には、<span class&equals;"red b">訪問着・付下げ・色無地<&sol;span>が良いでしょう。<br &sol;>&NewLine;帯は<span class&equals;"red b">袋帯で、二重太鼓が礼装として正式<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;訪問着&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>訪問着は<span class&equals;"red b">略礼装の代表格<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;着物全体に柄がつながっているのが特徴で、華やかです。<&sol;p>&NewLine;<p>結婚式の披露宴やお見合い、クラス会、表彰式など<span class&equals;"red b">華やかなお祝い行事に着ることが多い<&sol;span>着物です。<br &sol;>&NewLine;ただ、訪問着を子供の卒業式や入学式でで着る場合は、派手な柄や色は避け上品で控えめなものにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;卒業式や入学式ではNGな柄や色&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【柄】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;・鶴や亀<br &sol;>&NewLine;・熨斗<br &sol;>&NewLine;・蛤<br &sol;>&NewLine;・おしどり<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【色】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;・金や銀箔<br &sol;>&NewLine;・豪華な刺繍<&sol;p>&NewLine;<p>子供が主役ということを考え、不釣り合いでないものを選んでください。<br &sol;>&NewLine;目立ち過ぎないようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;付下げ&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>付け下げは訪問着より格下になりますが、<span class&equals;"red b">略礼装<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;柄がつながっていないのが特徴です。<&sol;p>&NewLine;<p>訪問着と似ているので、着物に詳しくない人が見たら区別できないかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p>控えめで上品な着物なので親しみやすく、<span class&equals;"red b">子供の卒業式や入学式の式典におすすめ<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;色無地&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>色無地は<span class&equals;"red b">&bsol;&lpar;&bsol;&comma;3&bsol;&comma;&bsol;&rpar;つ紋が付くと準礼装<&sol;span>、<span class&equals;"red b">&bsol;&lpar;&bsol;&comma;1&bsol;&comma;&bsol;&rpar;つ紋で略礼装<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;その名の通り一色で染められた、柄がない無地の着物です。<&sol;p>&NewLine;<p>紋の数や合わせる帯によって格式が変わる着物なので、その時々で使い分けや着回し出来るのが最大の特徴です。<&sol;p>&NewLine;<p>上品な色の着物は<span class&equals;"red b">子供の卒業式や入学式の式典、七五三にもおすすめ<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h4>卒業式や入学式に相応しい着物の色<&sol;h4>&NewLine;<p>卒業式や入学式では子供が主役です。<&sol;p>&NewLine;<p>和装は、着物を着ているそれだけで洋服より華やかで目立ちます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">母親の着物ばかりが目立ち過ぎないように<&sol;span>気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>着物の色を選ぶ時も、考え方の基本は洋服と同じでOKです。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">卒業式は落ち着いた色<&sol;span>を、<span class&equals;"black b">入学式は春らしい明るい色<&sol;span>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;卒業式の場合&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">落ち着いた淡い色<&sol;span>を選びましょう。<br &sol;>&NewLine;・ブルーグレー<br &sol;>&NewLine;・ベージュ<br &sol;>&NewLine;・薄い水色<br &sol;>&NewLine;・パープル など<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;magenta&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;入学式の場合&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">控えめだけれど春らしい華やかさのある淡い色<&sol;span>を選びましょう。<br &sol;>&NewLine;・薄いピンク<br &sol;>&NewLine;・ベージュ<br &sol;>&NewLine;・黄色 など<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;large&lbrace;&bsol;color&lbrace;orange&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;帯の色の選び方のポイント&rcub;&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<p>帯との合わせ方のポイントは、<span class&equals;"red b">シックな色の着物には明るめの帯<&sol;span>を合わせ、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">明るめの色の着物には帯揚げや帯留めなどに落ち着いた色を<&sol;span>持ってきて引き締め、バランス良く着こなすのがコツです。<&sol;p>&NewLine;<h3>子供の卒業式や入学式に母親が着る着物に羽織は必要?<&sol;h3>&NewLine;<p>昔は、卒業式や入学式には着物を着ている人が多く、そのほとんどが黒の紋付き羽織を着ていました。<br &sol;>&NewLine;しかし、現代では黒の紋付き羽織を着ている人を見かけることはほとんどありませんよね。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>羽織は必ずしも着なければいけないものでもありません。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">選んだ着物が卒業式や入学式相応しいものであれば、羽織は逆に着なくても良い<&sol;span>とされ、女性の<span class&equals;"black b">帯つきの姿が最も正しい第一礼装<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<p>逆に羽織を着た場合、「古風でかっこいい」と注目の的になってしまう可能性があるかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>上品よく目立ち過ぎないようにすることからも、あえて羽織を用意する必要はないようです。<&sol;p>&NewLine;<p>もし、<span class&equals;"black b">寒さ対策<&sol;span>で羽織と考えているのであれば、羽織のかわりに<span class&equals;"black b">ショールやコートを着用<&sol;span>しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>ただし、<span class&equals;"red b">羽織は室内に入った際もそのまま着ていて良い<&sol;span>のですが、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">ショールやコートは脱いで膝の上に<&sol;span>ひざ掛け代わりに置く形になります。<&sol;p>&NewLine;<h3>子供の卒業式や入学式に母親が着物を着る際に自分で出来る髪型は?<&sol;h3>&NewLine;<p>髪型も着物選びの時と同じように品よくまとめたいですね。<br &sol;>&NewLine;派手な髪型より、<span class&equals;"black b">すっきりとしたまとめ髪<&sol;span>の方が好感度はアップし、何より卒業式や入学式に相応しいと言えるでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">髪飾りをつける場合はシンプルで小さめで上品なもの<&sol;span>を選びましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>ロング、セミロングの場合<&sol;h4>&NewLine;<p>ロングやセミロングの場合、夜会巻やくるりんぱでダウンスタイルで、タイトにまとめた髪型がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;おすすめ その1&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;21&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;aHfXCwgS3FM&quest;ecver&equals;2" width&equals;"641" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;おすすめ その2&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;21&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;S2iPwnxp4OA&quest;ecver&equals;2" width&equals;"641" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<p> &bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;green&rcub;&lbrace;&bsol;fbox&lbrace;おすすめ その3&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;21&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"position&colon; absolute&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; left&colon; 0&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;Yak0SBBz8kI&quest;ecver&equals;2" width&equals;"641" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<p>洋装ではありません。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">おくれ毛を出すのはNG<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h4>ボブ、ショートの場合<&sol;h4>&NewLine;<p>ショートは元々すっきりとシンプルにまとまっている髪型なので、<span class&equals;"red b">そのままの形を生かして和風の髪留めをワンポイントに<&sol;span>つけましょう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">可能ならおでこを出す<&sol;span>ように毛をまとめることで、更に品のいい雰囲気を与える事ができます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">ボブの場合もショートと同様<&sol;span>で大丈夫ですが、可能であるならおでこを思い切って出したり、前髪を片方に流しておでこを半分出すことで更に品のいいイメージを与えることができます。<&sol;p>&NewLine;<h3>まとめ<&sol;h3>&NewLine;<p>着物は様々な種類や格式があって奥深いですが、基本を押さえていれば抵抗感なく着ることが出来るでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>卒業式や入学式の式典に相応しい着物は種類は訪問着、付下げ、色無地ですよ。<br &sol;>&NewLine;色は目立ち過ぎない、品のある淡い色を選べば間違いありません。<br &sol;>&NewLine;また帯は袋帯で、二重太鼓が礼装として正式です。<&sol;p>&NewLine;<p>羽織もあえて切る必要ありません。<&sol;p>&NewLine;<p>髪型も動画を見ながら何回か練習すれば美容院でセットしてもらわなくても大丈夫です。<&sol;p>&NewLine;<p>着物といういつもと違う装いで参加する卒業式や入学式は子供も親もいつまでも心に残ることでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;413&period;html">卒業式や入学式の母親の服にコサージュは必要?相応しい色や位置は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>和装に劣らない華やかさを出すにはコサージュがおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;127&period;html">卒業式で母親が持つバッグの色や大きさ フォーマルバッグやブランド物でいい?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>和装に劣らない品の良さを出すにはバッグなどの小物に気を配りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>和装、洋装どちらにしても華やかさと品格を身につけて式典に出席したいですね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki