Categories: 食品・食材

マンゴーには真ん中に種がある?簡単で食べやすい切り方と保存方法

<p>マンゴーの真ん中にある平たい種をよけて、簡単で食べやすいお花が咲いたような切り方と保存方法についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>高級果実というイメージがあってなかなか手に取ることが出来ないマンゴーですが、なんと!!<br &sol;>&NewLine;先日、宮崎県産完熟マンゴー4Lを頂きました。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"alignnone size-medium wp-image-4573" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;06&sol;5f8e3a8717f308c5366f8533e041f888-e1497849521539-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>キレイにお花を咲かせて頂きましたよ!<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>マンゴーの真ん中には平たい種があるの?<&sol;h2>&NewLine;<p>マンゴーの真ん中には、大きめの平たい堅い楕円形の種が1個あるので、りんごや梨を切る時のイメージで真ん中から包丁を入れたら、<br &sol;>&NewLine;「あれっ? なにこれ? 種が堅すぎて切れない・・・」ってなってしまいますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>マンゴーを切って食べる時には、果実の丁度中央に納まっている、大きめの平たい堅い楕円形の種の方向を見極めて切る必要があります。<&sol;p>&NewLine;<h3>種の方向を見極めるポイント<&sol;h3>&NewLine;<p>この平たい種の方向を見極めるポイントを紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p>マンゴーを切るときには、包丁が種にぶつからないよう種の向きに注意し、<span class&equals;"red b">種の平らな面と平行になるように包丁を入れる<&sol;span>ことが重要です。<&sol;p>&NewLine;<p>まずは、マンゴーをぐるっとよーく見てみましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>まん丸ではなく楕円形なのがわかりますか?<br &sol;>&NewLine;まな板の上の置くとしっくりおさまりがいいので良くわかります。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"alignnone size-medium wp-image-4574" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;06&sol;e4ec1d2cc72f5055b219353869db504c-e1497849635486-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>1&period; 実の幅が狭いほうを上にしてまな板の上にのせます。<&sol;p>&NewLine;<p>2&period; 真ん中に大きくて平たい種が1つ入っているので、その種を避けるように両端から約1/3の部分をカットします。<&sol;p>&NewLine;<p>この時、もったいないからと包丁を入れる位置を中央に近づけてしまうと、包丁が種に当たってしまうので気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>種の周りの実は、捨てたりしませんよ。<br &sol;>&NewLine;包丁で切り落として食べたり、そのまま皮をむいて食べれるので、安心して3枚におろすイメージでカットとしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>マンゴーの簡単な切り方<&sol;h2>&NewLine;<p>種の方向を見極めるポイントが確認できたところで、マンゴーを3枚におろした後の実の簡単な切り方を紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<h3>花咲カット<&sol;h3>&NewLine;<p>マンゴーといったらこの花咲カットが一番最初に思い浮かぶのではないでしょか。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">見栄えがきれいで高級感のある<&sol;span>カットです。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"alignnone size-medium wp-image-4575" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;06&sol;07cf88567e583641dd703b94d49b84e7-e1497849693694-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>この花咲カットに適しているのは大きめのマンゴーです。<&sol;p>&NewLine;<p>1&period; 3枚におろしたマンゴーの実に、さいの目にラインを包丁で入れます。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"alignnone size-medium wp-image-4577" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;06&sol;005cbaef3586372cf96ecd56bd570ba2-e1497849772683-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>このときのポイントは、<span class&equals;"red b">皮を切らないように注意<&sol;span>しましょう。<br &sol;>&NewLine;包丁を深く入れ過ぎて、皮を切ってしまうとキレイにお花が咲いたようになりません。<&sol;p>&NewLine;<p>2&period; 手でマンゴーの両端を持ち、皮の部分から内側に押しだすように開きましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"alignnone size-medium wp-image-4576" src&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;06&sol;d7636675d61e7bf86e6b5c455f6fcf04-e1497849735264-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;p>&NewLine;<h3>スライスカット<&sol;h3>&NewLine;<p>1&period; 3枚におろした実と皮の間にナイフを入れて、マンゴーをくるくるまわして皮からくりぬきます。<&sol;p>&NewLine;<p>2&period; くりぬいたマンゴーを食べやすいいようにスライスカットしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3>一口大カット<&sol;h3>&NewLine;<p>1&period; 3枚におろした実を縦に3等分、または4等分に細長くカットします。<&sol;p>&NewLine;<p>2&period; 身と皮を切り分けて、一口大にカットします。<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 56&period;25&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"left&colon; 0px&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; position&colon; absolute&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;O0N0ItS1gB4&quest;ecver&equals;2" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>グラスを使ってそぎ取る<&sol;h3>&NewLine;<p>グラスの縁を使ってむくとても簡単な方法です。<br &sol;>&NewLine;この方法は、<span class&equals;"black b">完熟の柔らかいマンゴーの時が良い<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>3枚におろした実を皮と実の間にグラスの縁が入り込むようにし上から力をかけるだけです。<br &sol;>&NewLine;グラスの中に実がへいっていきます。。<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"position&colon; relative&semi; height&colon; 0&semi; padding-bottom&colon; 75&period;0&percnt;&semi;"><iframe style&equals;"left&colon; 0px&semi; width&colon; 100&percnt;&semi; height&colon; 100&percnt;&semi; position&colon; absolute&semi;" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;L9WvIsebYsU&quest;ecver&equals;2" width&equals;"480" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;div>&NewLine;<h3>その他<&sol;h3>&NewLine;<p>小さめのマンゴーや手早く食べたい時は、わざわざマンゴーの皮を剥くのが面倒な場合もありますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>そんな時は、3枚におろした実をそのままスプーンですくって食べちゃいましょう。<br &sol;>&NewLine;または、皮は手でもすぐにむけるので、皮をむきながらそのままかぶりつちゃう贅沢食べをするものおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h3>種の部分のカット<&sol;h3>&NewLine;<p>3枚におろした真ん中の種の周りにも、果肉がたくさん付いているので捨てないでくださいね。<br &sol;>&NewLine;皮をむいて、食べやすいサイコロ状に切って食べましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>ちなみに、<br &sol;>&NewLine;私は切っている最中、切っていり者の特権ということで!<br &sol;>&NewLine;はしたないですが、切らずにカブッとかぶりつき口で種から実を取りながら食べちゃいました。<br &sol;>&NewLine;果汁がタラタラ流れ出して手がべっちょりになってしまいましたが、それはそれは美味しかったですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>いやーぁー!<br &sol;>&NewLine;マンゴーはどんな切り方でも美味しく食べれるんですね!!<br &sol;>&NewLine;最高にとびっきり美味しい果物でした。<&sol;p>&NewLine;<p>宮崎マンゴーは3月から10月頃まで流通されていますが、<span class&equals;"red b">最も流通量が多いのは夏の暑い時期<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>宮崎で花火や夏祭りが開催されるこの時期がまさに宮崎マンゴーのシーズンです。<&sol;p>&NewLine;<p>宮崎空港内でも地元のスーパーでもマンゴーを購入できるので、ぜひお土産に、または宿泊先のホテルで味わってみませんか。<&sol;p>&NewLine;<h2>マンゴーの保存方法<&sol;h2>&NewLine;<p>美味しい4Lの宮崎産完熟マンゴーを2つも頂いて、一度に全部食べちゃいたい気持ちは満々でしたが、そんなもったいないことはできません。<br &sol;>&NewLine;正しい保存方法を調べたので紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<h3>常温保存<&sol;h3>&NewLine;<p>マンゴーは、<span class&equals;"black b">通常は常温保存で追熟<&sol;span>させます。<br &sol;>&NewLine;乾燥に弱いので、<span class&equals;"red b">ポリ袋か新聞紙に包み日の当たらない場所で保存<&sol;span>します。<&sol;p>&NewLine;<p>食べごろが来たら冷蔵庫で1~2時間程度冷やして食べるのがおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【食べごろのサイン】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;食べごろというのがいつなのか不安になっちゃいますが大丈夫、マンゴーはちゃんと教えてくれます。<br &sol;>&NewLine;次の3点が揃ったらOKです。<&sol;p>&NewLine;<p>・表面についている白い粉がなくなり<span class&equals;"black b">艶<&sol;span>が出てきます。<br &sol;>&NewLine;・べたべたした感じになって、指で押すと<span class&equals;"black b">やわらかい感じ<&sol;span>になります。<br &sol;>&NewLine;・もう我慢できないくらいの<span class&equals;"red b">甘い香り<&sol;span>が漂います。<&sol;p>&NewLine;<p>※黒い斑点のようなものが出てきたら、風味が落ちて傷んできている証拠なので、その部分は切り取って食べましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>私の場合は完熟マンゴーを頂いたので、包みを開け箱を開いたときには「食べごろのサイン」でした。<br &sol;>&NewLine;何とも言えないキレイな艶で、それだけで満たされちゃうくらいの甘ーい甘ーい香りだったので、1つは冷蔵庫に入れ食後に食べ、あと1つは冷蔵保存にしました。<&sol;p>&NewLine;<h3>冷蔵保存<&sol;h3>&NewLine;<p>マンゴーは熟す前に冷蔵庫に入れてしまうと、常温に戻したとしても柔らかくはなりますが、低温障害をうけて追熟しません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">冷蔵庫で保存するのは熟してから<&sol;span>にしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>熟しているのを確認し、<span class&equals;"red b">少し濡らした新聞紙に包んで、ポリ袋などに入れて野菜室で保存<&sol;span>します。<br &sol;>&NewLine;そのまま野菜室に入れてしまうと、冷蔵やけを起こして皮がぶよぶよになってしまうので気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>冷蔵保存の<span class&equals;"black b">賞味期限は5日程度<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;冷蔵保存の期間が長くなると、甘みが徐々に落ちていきます。<&sol;p>&NewLine;<p>私の冷蔵庫に入れた残りの1つは2日後に、花咲カットで美味しく食べることができました。<&sol;p>&NewLine;<h3>冷凍保存<&sol;h3>&NewLine;<p>マンゴーの冷凍はできるのですが、通常の状態で食べることはできません。<&sol;p>&NewLine;<p>皮をむいて種を取り、実は一口大カットにして、フリーザーバッグやタッパーなど、<span class&equals;"red b">密閉できる容器に入れ実をできるだけ平らにして<&sol;span>冷凍保存します。<&sol;p>&NewLine;<p>食べる時、実を完全解凍してしまうと果肉はぐちゃぐちゃになってしまうので、<span class&equals;"black b">半解凍でシャーベットとして<&sol;span>食べましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>完全解凍してミキサーなどに入れて、<span class&equals;"black b">ジュースとして飲む<&sol;span>のもおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p>冷凍保存の<span class&equals;"black b">賞味期限は1か月程度<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h3>切ったマンゴーの保存<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【半分に切った場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;空気に触れないようラップにしっかりと包んで、ジップ付の袋に入れて冷蔵庫で保存します。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【食べやすい大きさに切った場合】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;お皿にラップをかけて保存でも大丈夫ですが、密閉容器の入れて冷蔵庫で保存するほう美味しく食べることができるでしょう。。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">賞味期限は1~2日程度<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>切ったマンゴーは変色したり、風味はどんどん失われていくので、切ったときすぐに食べることをおすすめします。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>マンゴーの甘ーい甘ーい香りと味は最高です。<&sol;p>&NewLine;<p>宮崎といえば、美味しいものがいっぱいです!<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5150&period;html">「完熟きんかんたまたま」食べた感想は大きく甘くけた違いの美味しさ!<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こちらも最高の美味しさでした。<br &sol;>&NewLine;どちらも頂き物ですけど。笑&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki