Categories: 育児・子育て

赤ちゃんと飛行機にはいつから乗れる?耳抜きのタイミングと注意点

<p>赤ちゃんと飛行機に乗れる時期や耳抜きのタイミング、注意点についてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは飛行機にいつから乗れるのか、赤ちゃんと一緒の帰省をを考えているお父さんやお母さんにとってはとても気になりますよね。<br &sol;>&NewLine;大人でも違和感を感じる耳抜きは大丈夫なのか、どのタイミングでどのようにしたらいいのかも知りたいでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>泣くのが仕事の赤ちゃんと一緒の空の旅を楽しく安心して迎えられるよう、搭乗前にしっかり確認しておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんと一緒に飛行機にはいつから乗れる?<&sol;h2>&NewLine;<p>国内線・国際線とも、<span class&equals;"red b">生後&bsol;&lpar;&bsol;&comma;8&bsol;&comma;&bsol;&rpar;日から<&sol;span>乗せられます。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし生まれて間もない新生児期は、抵抗力が低くて病気にかかりやすい時期です。<br &sol;>&NewLine;まだまだお母さんの体調も不安定ですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>このような時期に長い時間、膝にとは言え抱っこは相当キツイのではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p>よほどのことでない限り、<span class&equals;"black b">生後1ヶ月以内の飛行機の搭乗は避けたほうが良い<&sol;span>でしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>飛行機に搭乗する時には、赤ちゃんの健康状態は万全にしておきましょう。<br &sol;>&NewLine;具合が悪い時に登場した場合、乗ってる間ずっとグズグズ泣かれたりしたら、赤ちゃんも可哀想ですし、お母さんもヘトヘトになっちゃいます。<br &sol;>&NewLine;それよりも何よりも、周りの方々に迷惑をかけてしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p>特に<span class&equals;"black b">月齢の低いは赤ちゃんと飛行機に乗る時は、小児科の先生に相談してからの方が安心<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>膝の上でずっと抱っこするのは辛くて嫌だという場合は、3歳未満であっても運賃を支払うことで席を取ることも出来ます。<br &sol;>&NewLine;ただし、2歳未満にはチャイルドシートが必要になります。<br &sol;>&NewLine;この場合、<br &sol;>&NewLine;航空会社でのチャイルドシートの貸し出しがあるのかどうか確認する必要があります。<br &sol;>&NewLine;ない場合には持ち込みが必要となってきます。<&sol;p>&NewLine;<p>持ち込みの場合、チャイルドシートの種類などに決まりがあるのかどうかは、各航空会社で違ってくるので事前に問い合わせが必要になります。<&sol;p>&NewLine;<h3>幼児の料金<&sol;h3>&NewLine;<p>一番気になるのは料金ですが、どのようになっているのか確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>・<span class&equals;"black b">大人1人につき、2歳までの幼児1人<&sol;span>が膝の上に座れます。<br &sol;>&NewLine;この場合、<span class&equals;"red b">幼児は無料<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>・<span class&equals;"black b">大人1人につき、幼児は2人まで同伴<&sol;span>できます。<br &sol;>&NewLine;うち<span class&equals;"black b">1人は膝の上<&sol;span>に座れます。<br &sol;>&NewLine;もう<span class&equals;"red b">1人は小児運賃を支払って座席の確保<&sol;span>が必要です。<&sol;p>&NewLine;<p>・<span class&equals;"black b">大人が2人いれば<&sol;span>、<span class&equals;"red b">幼児は膝の上で2人無料<&sol;span>になります。<&sol;p>&NewLine;<h3>幼児・小児の区分<&sol;h3>&NewLine;<p>ここで、区分されている幼児と小児は何歳なのか確認しましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>※&bsol;&lpar;&bsol;&comma;2017&bsol;&comma;年&bsol;&comma;3&bsol;&comma;月時点&bsol;&rpar;<br &sol;>&NewLine;航空会社や、国際線・国内線によって区部が違うので注意しましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>国内線<&sol;h4>&NewLine;<p>■一般航空会社(&bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;red&rcub;&lbrace;&bsol;mathrm&lbrace;JAL&rcub;、&bsol;mathrm&lbrace;ANA&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;など)<br &sol;>&NewLine;・幼児(<span class&equals;"black b">生後8日~2歳<&sol;span>)<br &sol;>&NewLine;・小児(<span class&equals;"black b">3歳~11歳<&sol;span>)<&sol;p>&NewLine;<p>■&bsol;&lpar;&bsol;color&lbrace;red&rcub;&lbrace;&bsol;mathrm&lbrace;LCC&rcub;&rcub;&bsol;&rpar;(ジェットスター、ピーチ・アビエーションなど)<br &sol;>&NewLine;・幼児(<span class&equals;"black b">生後8日~1歳<&sol;span>)<br &sol;>&NewLine;・小児(<span class&equals;"black b">2歳~11歳<&sol;span>)<&sol;p>&NewLine;<h4>国際線<&sol;h4>&NewLine;<p>■一般航空会社<br &sol;>&NewLine;・幼児(<span class&equals;"black b">生後8日~1歳<&sol;span>)<br &sol;>&NewLine;・小児(<span class&equals;"black b">1歳~11歳<&sol;span>)<&sol;p>&NewLine;<p>■&bsol;&lpar;&bsol;mathrm&lbrace;LCC&rcub;&bsol;&rpar;<br &sol;>&NewLine;・幼児(<span class&equals;"black b">生後8日~1歳<&sol;span>)<br &sol;>&NewLine;・小児(<span class&equals;"red b">なし<&sol;span>)<&sol;p>&NewLine;<p>このように、各航空会社で条件が違うので、料金などについては予約の時にしっかり確認し、赤ちゃんやその兄弟が乗ることが出来いようなことのないよう気をつけましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんの耳抜きのタイミングはいつ?<&sol;h2>&NewLine;<p>飛行機に乗ると、高度が高くなったり低くなったりする<span class&equals;"black b">気圧の変化<&sol;span>で、ほどんどの方が耳の「キーン」を経験しますよね。<br &sol;>&NewLine;あの「キーン」は気持ちのいいものではありません。<br &sol;>&NewLine;時には、痛みを伴うこともあるので参ります。<&sol;p>&NewLine;<p>先日、九州に行くとき飛行機を利用したのですが、帰りの飛行機内で着陸時、あの「キーン」がいつもより強くやってきました。<br &sol;>&NewLine;違和感なんて言う優しいものでなく、強い痛みが襲ってきました。<br &sol;>&NewLine;その痛みは、数日間続いたのです。<br &sol;>&NewLine;このような数日間続く経験は初めてだったこともあり、耳抜きを甘く見てはいけないと思い知らされました。<&sol;p>&NewLine;<p>なんと、この気圧の変化起こる耳の「キーン」は大人だけではないのです。<br &sol;>&NewLine;可哀想ですが、<span class&equals;"red b">赤ちゃんでも経験する<&sol;span>ことになります。<&sol;p>&NewLine;<p>では、「赤ちゃんの耳抜きはどのようにしたらいいの?」と心配になりますよね。<br &sol;>&NewLine;でも大丈夫、拍子抜けするほど簡単なので安心してください。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの耳抜きは、<span class&equals;"red b">気圧が変化するときにおっぱいやミルクなど飲み物を飲ませれば<&sol;span>、それだけで解決します。<&sol;p>&NewLine;<p>気圧が変化するときに赤ちゃんか寝ていてくれたら一番いいのですが、そうはうまく行かないので、<span class&equals;"black b">搭乗したらすぐにおっぱいやミルクなどの飲み物を与える準備<&sol;span>をしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>【ミルクの場合】<br &sol;>&NewLine;小分け袋などにいれたミルクの粉を用意し、客室乗務員さんに哺乳瓶を渡せばお湯を入れて冷ましてくれます。<br &sol;>&NewLine;それで簡単に直ぐ飲めるミルクを作ることができます。<&sol;p>&NewLine;<p>【母乳の場合】<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">授乳ケープを用意<&sol;span>するだけです。<&sol;p>&NewLine;<p>特に、飛行機の上昇時より<span class&equals;"red b">降下時の方が赤ちゃんがくずる確率が高い<&sol;span>ようです。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る時の注意点<&sol;h2>&NewLine;<p>それでは、赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る時の注意点を具体的に見ていきましょう。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h3>席は後方の通路側を選びましょう<&sol;h3>&NewLine;<p>赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る場合、チケットの予約の時に座席の指定ができるので、<span class&equals;"red b">必ず座席の指定<&sol;span>をしておきます。<&sol;p>&NewLine;<p>傾向として飛行機の席順は、前方に早く降りたいビジネスマンや子供無しの乗客が多いんです。<br &sol;>&NewLine;だから前方の席を選んでしまうと、赤ちゃんがぐずったり泣いたりした場合に周りの方々に気を遣うことになるので居心地が悪くなってしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">座席は後方の通路側<&sol;span>がおすすめです。<&sol;p>&NewLine;<p>座席は後方の通路側は落ち着きますし、<span class&equals;"black b">客室乗務員さんにもお手伝いしてもらいやすい<&sol;span>ですよ。<br &sol;>&NewLine;後方ならオムツ替えの時に<span class&equals;"black b">トイレにも行きやすい<&sol;span>ですしね。<&sol;p>&NewLine;<p>それと、後方に乗る人は割と時間に余裕のある人が乗ってきます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">せかせかしたサラリーマンや慌ただしく降りようとする人は前方に乗る<&sol;span>ことが多いので、<br &sol;>&NewLine;後方座席に乗る人は経験上時間に余裕のある人が座席指定されるようなので、<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんがぐずって、気まずく感じていると、「気にしなくて良いですよ。」と、微笑んでくれます。<br &sol;>&NewLine;(すべての人ではないですけど。笑)<&sol;p>&NewLine;<p>私は飛行機に乗る時は、後方に乗るようにしています。<br &sol;>&NewLine;その理由は、やはり落ち着けるからです。<br &sol;>&NewLine;ほぼ満席の時でも、後方ってちらほら空席があったりするんです。<&sol;p>&NewLine;<p>先日の九州行の便でも後方だったので、赤ちゃんがいましたがご機嫌でした。<br &sol;>&NewLine;客室乗務員さんも赤ちゃんにおもちゃや絵本などを持ってきたりして、楽しそうに過ごしていましたよ。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">航空会社によって<&sol;span>は、<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんを連れている場合、<span class&equals;"red b">優先搭乗できる<&sol;span>ので先に後方に乗り込んでゆっくり荷物の整理もできますよ。<&sol;p>&NewLine;<h3>生活リズムに合わせましょう<&sol;h3>&NewLine;<p>一言で赤ちゃんと言っても、新生児~生後3ヶ月ごろの首が据わる前の赤ちゃんと、生後4ヶ月以降の首が据わって体がしっかりした赤ちゃんでは、飛行機に乗った時の様子も全然違ってきます。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんがなるべく飛行機の中で寝るように、睡眠や食事のタイミングを普段の生活リズムに合わせましょう。<br &sol;>&NewLine;普段の生活リズムに合わせた予定を組むことで、お母さん、赤ちゃん双方の負担が少なくなります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">ぐずりやすいのは夕方<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;この時間帯は避けましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【新生児~生後3ヶ月ごろ】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;日中寝ていることが多いので、飛行機に乗っても周りの状況に影響されません。<&sol;p>&NewLine;<p>お母さんに抱っこされずっと寝ていて楽だったという方がほとんどです。<br &sol;>&NewLine;普段使っている<strong>スリングや抱っこひもを持って行けば心配<&sol;strong>ないでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">【生後4ヶ月以降】<&sol;span><br &sol;>&NewLine;赤ちゃんが大きくなるにつれて起きている時間が長くなるので、ぐずりことが多くなります。<&sol;p>&NewLine;<p>とにかく飛行中に寝てくれるよう次のように仕向けましょう。<br &sol;>&NewLine;・<span class&equals;"red b">普段の寝る時間に合わせて<&sol;span>チケットを取る。<br &sol;>&NewLine;・空港に早めに到着して<span class&equals;"red b">搭乗前にたくさん遊ばせる<&sol;span>。(空港にはキッズスペースが用意されているので、腹ばいやハイハイ、おもちゃ遊びなど体を使って遊ばせましょう。)<br &sol;>&NewLine;・飛行機に乗ったらおっぱいやミルク、お菓子などを食べさせ<span class&equals;"red b">満腹状態にし寝かせる<&sol;span>。<&sol;p>&NewLine;<p>早めに空港へ到着するようにし、搭乗前にたくさん遊ばせる前にお土産をゆっくり選ぶのも楽しいですよ。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;441&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">羽田空港国内線お土産売り場の営業時間 人気の限定お菓子やお菓子以外では?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<h3>機内に持ち込む手荷物は必要最小限にしましょう<&sol;h3>&NewLine;<p>飛行機の機内はとても狭いので、手荷物が多いと足下に置けません。<br &sol;>&NewLine;荷物を棚に上げるのは大変です。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">次の赤ちゃん用のものは、足下に置いて<&sol;span>すぐに取り出せるようにしておきましょう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">■紙オムツとおしりふき<&sol;span><br &sol;>&NewLine;飛行時間2時間程度の場合、<span class&equals;"red b">紙オムツは2~3枚<&sol;span><br &sol;>&NewLine;機内では身動きが取りにくいので、出来る限り搭乗前に授乳やおむつ交換を済ませておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■ミルクセット<&sol;span><br &sol;>&NewLine;飛行機内でお湯を出してもらえるので、<span class&equals;"red b">粉ミルクと哺乳瓶のみ<&sol;span>で大丈夫です。<br &sol;>&NewLine;授乳の場合は<span class&equals;"red b">授乳ケープを忘れない<&sol;span>ようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■赤ちゃんの着替え1セット<&sol;span><br &sol;>&NewLine;月齢の低い赤ちゃんはげっぷをしてミルクをはいたり、うんちがおむつから漏れたりする可能性があります。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">■抱っこ紐<&sol;span><br &sol;>&NewLine;離着陸時も含めて、飛行機内でずっと使用できるので赤ちゃんがぐずったときの対処に便利です。<&sol;p>&NewLine;<p>そして忘れてならないのが<span class&equals;"black b">挨拶<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;着席したら<span class&equals;"red b">周りの方に簡単に挨拶しておく<&sol;span>ことをおすすめします。<br &sol;>&NewLine;そうすることで、赤ちゃんがぐずったり泣き出してしまっても、かなり理解してもらえますよ。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんが飛行機の中でぐずったり泣いたりするのは当たり前のことです。<br &sol;>&NewLine;とは言え、お母さんが、だからしょうがないでしょうという態度ではいけませんね。<br &sol;>&NewLine;事前に周りの方に挨拶や声がけをしておき、理解してもらう事が大切です。<&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;5203&period;html">赤ちゃん連れで新幹線 指定席は予約する?授乳やオムツ替えはどこで?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが飛行機の中で快適に過ごせるよう、事前に準備、確認を怠らないようにしましょう。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;94 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki