赤ちゃんの手足が冷たい理由 靴下やホットカーペットは必要?

<p>赤ちゃんの手足が冷たい理由と靴下を履かせないと風邪を引いてしまうのではないか、ホットカーペットは必要なのかについてお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>特に真冬になると氷のように冷たくなるのが赤ちゃんの手足、心配するお母さんは多いようですが、異常なことではありませんよ。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんの手足が冷たい理由<&sol;h2>&NewLine;<p>特に心配になるのは真冬ですよね。<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんの手足が氷のように冷たくなって心配するお母さんは多いようですが、心配する必要はありませんよ。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんにとってこれは普通のこと、<span class&equals;"black b">冷たいからといって異常なことではない<&sol;span>んです。<&sol;p>&NewLine;<h3>赤ちゃんの手足が冷たい理由<&sol;h3>&NewLine;<p>なぜ手足が氷のように冷たくなっていても心配いらないのか、その理由を確認しましょうね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">体温調節が未発達これが赤ちゃんの手足が冷たい理由<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>大人に比べて皮下脂肪が少ないため皮膚から熱が逃げて行きやすく、まだ自分で体温を上手に調整することができないんです。<br &sol;>&NewLine;体温調節が未発達なのは、<span class&equals;"black b">新生児でも6か月の乳児でも、2歳の幼児<&sol;span>であっても同じですよ。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは体温をうまく調節するために、寒い冬には体温を上げるために手足の血管を細くして血流を低下させ、深部体温が下がるのを防ごうとします。<br &sol;>&NewLine;暑い夏には、体温を下げるために手足の血管を広げて深部体温が上がりすぎないようにしているのです。<&sol;p>&NewLine;<p>このように赤ちゃんは、<span class&equals;"red b">体全体を利用して体温調節を行っている<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし、体温調節のために手足の冷たいのならいいんですが、次のような場合はちょっと気にしなければいけません。<&sol;p>&NewLine;<h4>熱があるのに手足が冷たい場合<&sol;h4>&NewLine;<p>熱を出している場合には、赤ちゃんの手足はポッポッと熱くなっているのが当然のことですよね。<br &sol;>&NewLine;しかし、熱を出して頭や背中から汗を出しているのに、なぜか手足が冷たい時があります。<&sol;p>&NewLine;<p>このように、発熱しているのに手足が冷たい場合には、次のような別の意味が含まれているのです。<&sol;p>&NewLine;<p>発熱しているけれど<span class&equals;"red b">まだ熱が上がりきっていない「これからまだ熱が上がります。」というサイン<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;特に急に熱が上がった時などになりやすく熱が分離している状態なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>この場合は、<span class&equals;"red b">発熱していても体を冷やしたりしないで「保温」を意識<&sol;span>しましょう。<br &sol;>&NewLine;温かくしてあげて、熱が赤ちゃんの全身に行きわたるのを待ちましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●徐々に手足が熱くなってきたら<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;今度は放熱のために<span class&equals;"red b">少し室温を下げ<&sol;span>たり、かけていた<span class&equals;"red b">毛布を一枚とったりする<&sol;span>と良いでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの手足の冷たさは、発熱時にも大きなバロメーターになってくれますよ。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんの手足が冷たい時は靴下を履かせる?<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんの手足が冷たいからと言って、急いで<span class&equals;"red b">靴下を履かせたりする必要はありません<&sol;span>よ。<&sol;p>&NewLine;<p>寒そうだからという理由で、靴下を履かせて足先を温めると末端の毛細血管が弛緩して、そこから熱が逃げていってしまい体温調節が上手くいかなくなる可能性が出てきます。<br &sol;>&NewLine;これはどのようなことなのか、ちょっとイメージしてみましょうね。<&sol;p>&NewLine;<h3>夏バージョン<&sol;h4>&NewLine;<p>暑い夏に、エアコンで常に24~25度の涼しい部屋にいると、大人でも上手に汗をかくことが出来なくなってしまいます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">汗をかくということは体温を下げること<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>体温を下げることが上手くできないということは、熱中症にかかりやすくなってしまうことになります。<&sol;p>&NewLine;<p>涼しい部屋の中にいたのに熱中症になってしまったということを耳にすることがありますが、こういうことなのです。<&sol;p>&NewLine;<h3>冬バージョン<&sol;h4>&NewLine;<p>寒い冬に必要以上に身体を温めていると、大人でも寒さに順応できなくなってしまいます。<br &sol;>&NewLine;寒くても、暖房や厚着はほどほどにすべきということです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは手足をよく口に持っていき、それで遊んだりします。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">素手や素足でいろんなものに触れることで脳は刺激されて発達していく<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<p>さらに素足は、<span class&equals;"black b">赤ちゃんのたっちやあんよなどの成長や土踏まずの形成を促す<&sol;span>ことになります。<&sol;p>&NewLine;<p>とわ言っても、このようなことを聞いても「赤ちゃんの手足が氷のような冷たさでは心配。」というお母さんは多いかもしれませんね。<br &sol;>&NewLine;それでもやっぱり心配と思う時は、次のことを確認してみましょう。<&sol;p>&NewLine;<h4>手足が冷たくても心配がいらない状態のポイント<&sol;h4>&NewLine;<p>手足が冷たくても、<span class&equals;"red b">身体が暖かければ心配がいらない状態<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>身体が暖かいかどうかの判断は手足ではなく、背中やお腹などの洋服に覆われている所を触ってみましょう。。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">背中やお腹が暖かければ大丈夫<&sol;span>、心配する必要はありません。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">【外出する時】<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;「外出する時はどうしたらいいの?」不安になりますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>まさか「外出時も素足で!」とは言いませんよ。<br &sol;>&NewLine;室内とは違い外出時の寒さはとても厳しいので、<span class&equals;"red b">外出時は赤ちゃんに靴下を履かせる<&sol;span>ようにしましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>外の冷たい空気で身体はどんどん冷えていきます。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">自分で身体を動かせない赤ちゃんには外出時に靴下は重要<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<p>靴下だけでなく<span class&equals;"red b">帽子などでも体温調節して<&sol;span>あげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>靴下代わりに、<span class&equals;"black b">足先まであるカバーオールやジャンプスーツは便利<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;そして室内でも、外出の時にも使える<span class&equals;"black b">ベビー用のレッグウォーマーはおすすめ<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんにホットカーペットは必要?<&sol;h2>&NewLine;<p>ホットカーペットは体の芯まで温まる暖房器具として大人気ですよね。<br &sol;>&NewLine;でもこれは大人に好都合なものであって、赤ちゃんがいる家庭では<span class&equals;"red b">低温やけど・脱水症・熱中症などのリスクがある<&sol;span>のでおすすめできません。<&sol;p>&NewLine;<p>大人にとって、ホットカーペットの上でのお昼寝はぽっかぽかで最高です。<br &sol;>&NewLine;しかし、赤ちゃんと一緒にホットカーペットの上でお昼寝するなんてことは絶対にNGですからね。<&sol;p>&NewLine;<p>「お昼寝でなかったらいいでしょう?」と言いたいくなりますよね。<br &sol;>&NewLine;その気持ちはよーくわかりますが、<span class&equals;"red b">お昼寝以外でもNG<&sol;span>と言わせてください。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;26&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">赤ちゃんにとって冬に最適な暖房器具と室内温度 夜寝るときにも必要?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>こちらの記事も参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;8527&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">エアコンにサーキュレーター併用その節電効果と使い方 扇風機との違いは?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>暖房にもサーキュレーターは有効ですよ。<&sol;p>&NewLine;<h3>6か月未満の赤ちゃん<&sol;h3>&NewLine;<p>6か月未満の赤ちゃんなどは起きて遊んでいたとしても、ハイハイもまだできないので<span class&equals;"black b">基本的にずっと同じ場所で遊ぶ<&sol;span>ことになります。<br &sol;>&NewLine;これは<span class&equals;"red b">起きていても寝ているのと同じこと<&sol;span>なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>ホットカーペットの上で同じ場所にずっといる場合は<span class&equals;"red b">「低温やけど」を心配<&sol;span>する必要があります。<&sol;p>&NewLine;<h3>活発に行動できる赤ちゃん<&sol;h3>&NewLine;<p>「ハイハイも盛んで、アンヨも上手にできる場合はOK?」「その場でじっとしていなければいい?」と考えるお母さんがいるかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p>このような場合で<span class&equals;"red b">もホットカーペットのスイッチは一度切る<&sol;span>ことをおすすめします。<&sol;p>&NewLine;<p>ホットカーペットの上でおもちゃ遊びに熱中している場合など、<span class&equals;"black b">温度調節を低温<&sol;span>にしていても<span class&equals;"red b">知らないうちに深刻な熱中症になってしまうリスクがある<&sol;span>ということを忘れないでください。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●赤ちゃんの体との接触面を工夫すれば大丈夫?<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;「赤ちゃんの体との接触面を工夫すれば大丈夫?」って思っちゃっても不思議ではありませんが・・・<&sol;p>&NewLine;<p>低温やけどを避けるためにホットカーペットの上に布団を敷き、その布団に寝かせて上に毛布または掛け布団をかけたりしたら、赤ちゃんの体温はどんどん上昇してしまい<span class&equals;"black b">熱中症になってしまう可能性<&sol;span>があります。<&sol;p>&NewLine;<p>では、「ホットカーペットのスイッチ切ってから上に布団を敷くのなら大丈夫?」この場合も安心と判断してはいけません。<br &sol;>&NewLine;この場合も<span class&equals;"black b">脱水症状のリスクがある<&sol;span>と理解しましょう<&sol;p>&NewLine;<p>いずれにしても、<span class&equals;"red b">赤ちゃんがいる家庭での真冬のホットカーペット使用はNG<&sol;span>です。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんは手足を上手に使って体温調整をしているので、家の中で手足が冷たいからと必要以上に身体を温めることは、発育に悪影響が出ることも考えられます。<&sol;p>&NewLine;<p>手足が冷たくても背中やお腹が温かければ大丈夫です。<br &sol;>&NewLine;ただし、外出の時はしっかり防寒してあげましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>また、大人に大人気のホットカーペットですが、赤ちゃんはNGです。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;307&period;html">赤ちゃんが鼻水を出す理由と病院へ行くタイミングや受診科は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの鼻水はもお母さんには心配の種ですよね。<br &sol;>&NewLine;参考にしてくださいね。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki