Categories: 育児・子育て

赤ちゃんの人見知りはいつからいつまで?その原因と対策

<p>赤ちゃんの人見知りがいつからいつまで続くのか心配なお母さんに、何がその原因になっているのか、対策で大切なことは何かをお伝えします。<&sol;p>&NewLine;<p>突然始まった人見知りは、赤ちゃんにお母さんと他の人とを区別する能力が備わってきたということです。<br &sol;>&NewLine;みんなで笑顔で見守ってあげたいですね。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんの人見知りはいつからいつまで続くもの?<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんの新生児期は、おっぱいを飲んでは寝て、泣いて、そんな繰り返しです。<&sol;p>&NewLine;<p>首がすわりお座りが出来てくるようになると様々なものに興味を持ってくるようになり、、この頃になるとお母さんと一緒にお散歩に出たり、実家へ遊びに行ったりと外出する機会も多くなるでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの人見知りは、<span class&equals;"red b">一般的に生後6ヶ月頃に始まる<&sol;span>と言われています。<br &sol;>&NewLine;ただ、<span class&equals;"black b">個人差が大き生後3~4ヶ月頃から始まる赤ちゃんもいれば、1歳を過ぎてから始まったという赤ちゃんもいる<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<h3>人見知りの主な行動<&sol;h3>&NewLine;<p><span class&equals;"black b">世間でよく言われている「赤ちゃんの人見知り」は次のような行動<&sol;span>に現れますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>■初めて会う人が赤ちゃんの顔を覗いたとたんに「うぇーん!」と泣き出したりする。<br &sol;>&NewLine;■近所の人から話しかけられただけで大泣きしてしまう。<br &sol;>&NewLine;■久しぶりに会うおじいちゃんやおばあちゃんにまで「ぎゃー!!」と泣き出す。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">泣く時には必ずお母さんにしがみついて離れなくなる<&sol;span>んです。<br &sol;>&NewLine;お母さんは、赤ちゃんが可愛くて気にかけてくれる大人に泣くという行動に出る我が子をどうすることも出来なくて、ただただ申し訳なく冷や汗もんですよね。。<&sol;p>&NewLine;<p>いつまで続くのかという疑問も個人差が大きいのです。<br &sol;>&NewLine;いつまで続くのかは<span class&equals;"black b">始まった時期にも左右される<&sol;span>ようですが、<span class&equals;"red b">一般的には2~3歳頃に終わる<&sol;span>と言われています。<br &sol;>&NewLine;なんと人見知りが激しい子は、<span class&equals;"black b">小学生に入ってもずっと続くなんてこともある<&sol;span>ようです。<&sol;p>&NewLine;<p>人見知りとは別に夕方近くになると泣きだす時期があります。<br &sol;>&NewLine;参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;9602&period;html" rel&equals;"noopener" target&equals;"&lowbar;blank">黄昏泣きとはいつからいつまで続く?泣き止まない原因と対策は?<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<h2>赤ちゃんの人見知りの原因は?<&sol;h2>&NewLine;<p>ある日突然に始まる赤ちゃんの人見知り、お母さんは「その原因が何なのかわからない。」とほぼ全員言うでしょうね。<&sol;p>&NewLine;<h3>これまでは<&sol;h3>&NewLine;<p>赤ちゃんに「怖い」という感情が人見知りが始じまる時期と同じ生後6ヶ月頃に現れていたことから、<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">お母さんとお母さん以外の人との区別がつくようになる<&sol;span>ことで、<span class&equals;"red b">他人を怖がることが人見知りをする原因<&sol;span>だと考えられていました。<&sol;p>&NewLine;<h3>現在では<&sol;h3>&NewLine;<p>赤ちゃんの人見知りの原因には、<span class&equals;"red b">赤ちゃんの心や脳の発達が関係している<&sol;span>と考えられています。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんの心や脳が発達すると人の顔が認識できるようになって、お母さんと他人の区別がつくようになります。<br &sol;>&NewLine;そして、「喜び」「怖い」「好奇心」という感情も芽生え始めてきます。<&sol;p>&NewLine;<p>この「お母さんと他人を区別できる」ようになったために、人見知りをするという説に関しては、<br &sol;>&NewLine;近年の研究で、<span class&equals;"black b">赤ちゃんは生まれてすぐにお母さんと他人を区別する能力が備わっている<&sol;span>と証明されたようです。<&sol;p>&NewLine;<p>いろいろな要因が赤ちゃんの人見知りを引き起こす原因と考えられていますが、<br &sol;>&NewLine;2013年、科学技術振興機構&lpar;JST&rpar;と東大大学院教授などの共同研究によると、赤ちゃんの人見知り行動は次のことが原因と判明されました。<&sol;p>&NewLine;<p>人見知りが強い赤ちゃんは最初に目が合った時に相手の目をよく見て、自分を見ている相手から目をそらします。<br &sol;>&NewLine;そして、相手がよそ見している時に相手を観察しているというのです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんは、他人に恐怖心だけを感じて泣いているのではなかったのですね。<br &sol;>&NewLine;これは驚きです。<br &sol;>&NewLine;赤ちゃん時代から早くも大人のような複雑な心を抱えているなんて恐るべしです。<br &sol;>&NewLine;侮れません。<&sol;p>&NewLine;<p>人見知りの赤ちゃんは、<span class&equals;"red b">相手に近づきたいけれどやっぱり怖いから離れたいという相反する感情の中で揺れ動きどちらをとるか迷っている<&sol;span>ことになります。<br &sol;>&NewLine;これに、<span class&equals;"black b">生まれ持った気質や感情の強さに差が生じることで人見知りは個人差となって表れる<&sol;span>のです。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h2>赤ちゃんの人見知り対策で大切なことは?<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんの人見知りが始まると、<span class&equals;"black b">基本的にお母さん以外を嫌がる<&sol;span>ようになります。<&sol;p>&NewLine;<p>だから、<span class&equals;"black b">どうにかして慣らそうと赤ちゃんをいきなり抱き上げてスキンシップを取るのは逆効果<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;「ぎゃーぎゃー」泣かれてしまうのが落ちでしょう。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが嫌がったり、泣き出したときは<span class&equals;"red b">無理をしないこと<&sol;span>です。<br &sol;>&NewLine;このときに、お母さんも一緒になって「どうしたの? びっくりしたの? おばあちゃんよ。」などと過度に反応するのはやめましょう。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">お母さんが過度に反応することで、赤ちゃんの人見知りの傾向が強まる<&sol;span>とも言われていますからね。<&sol;p>&NewLine;<p>人見知りを一気になくせる方法はありません。<br &sol;>&NewLine;時間をかけて慣れさせていくしかないのです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが人見知りをしたときは、<span class&equals;"red b">お母さんは「すごく優しい人よ。」「〇〇ちゃんのことが大好きなのよ。」とやさしく語りかけ<&sol;span>ましょう。<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんが泣きながらも他の人を見ているのは、嫌がっているのではありません。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"black b">興味をもっている証拠<&sol;span>なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>赤ちゃんが泣いていても<span class&equals;"red b">ニコニコと笑顔で見守って、落ち着くのを待つ<&sol;span>心の余裕を大人は持ちましょう。<br &sol;>&NewLine;赤ちゃんの好きなおもちゃや興味のある本などを利用しながら少しづつ距離を縮めて、スキンシップに移行させましょうね。<&sol;p>&NewLine;<h3>私の体験談<&sol;h3>&NewLine;<p>息子の長男(私の初めての孫)がそれはそれは激しい人見知り君でした。<br &sol;>&NewLine;だから、離れて暮らしていたこともあり、赤ちゃん時代から一度も抱っこをした記憶がありません。<br &sol;>&NewLine;寂しかったですよー・・・<br &sol;>&NewLine;初孫でしたからね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●赤ちゃんの頃<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;近くによってあやそうもんなら、大きな声で大粒の涙をながして泣き叫ぶのです。<br &sol;>&NewLine;お嫁さんも毎回困っていました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●2歳になると<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;さすがに大きな声で大粒の涙をながして泣き叫ぶということは無くなりましたが、お母さんの後ろに隠れて離れませんでした。<&sol;p>&NewLine;<p>このまま大きくなってもお母さん無しでは、おばあちゃん(私)と遊ぶことはないのかなと思ったこともありましたよ。<br &sol;>&NewLine;おばあちゃんと認識してくれないのではないかと、へこんだ時もありました。<&sol;p>&NewLine;<p>でもしょうがないと割り切ったんです。<br &sol;>&NewLine;これも孫の個性なのかなと考え普通に接していたら、3歳過ぎた頃から最初はダメなんですがしばらく時間が経ってなれてくると、お母さんの姿が見えなくても大丈夫になりました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●5歳になる頃<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;やはりシャイ君ではありますが私と2人で買い物にも行けるようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"black b"><span class&equals;"f12em">●現在は7歳<&sol;span><&sol;span><br &sol;>&NewLine;何の心配もありません。<&sol;p>&NewLine;<p>子供の人見知りを心配しているお母さん、<span class&equals;"black b">焦ることはありません<&sol;span>からね。<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"red b">相手に近づきたい「接近行動」けれど、怖いから離れたい「回避行動」が混じり合った状態<&sol;span>なんです。<br &sol;>&NewLine;早くも大人のような複雑な心を抱えているのです。<&sol;p>&NewLine;<p>急いで克服させようと、赤ちゃんにストレスを与えるようなことはしないようにしましょうね。<br &sol;>&NewLine;<span class&equals;"red b">笑顔で子供の成長を見守って<&sol;span>あげましょう。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>赤ちゃんの人見知りは一般的に、生後6ヶ月~1歳ごろから始まることが多く、2歳頃までにはおさまることが多い一過性のものです。<&sol;p>&NewLine;<p>同じ年のあの子はもう終わったのに・・・<br &sol;>&NewLine;などと他の赤ちゃんと比較などせずに、いつかは自然とおさまるものと考え、この時期はゆったりと笑顔で子供の成長をじーっと見守りましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>初めての赤ちゃん体験は本当にたくさんありますね。<br &sol;>&NewLine;全部といってもいいくらいです。<&sol;p>&NewLine;<p>孫ができて割と思い出しましたが、自分ではどうしていたのか忘れていることもあります。<br &sol;>&NewLine;お父さんはあまり助けてくれなかったし、ただただ困り果てていたような。笑<&sol;p>&NewLine;<p> &Implies; <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;arakannotie&period;com&sol;10108&period;html">赤ちゃんが絵本をかじる食べる破る時の対応や対策と月齢にあった選び方<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>お母さんやお父さんは、過度に反応しないでいつもの笑顔で、赤ちゃんにたっぷりの愛情を与えてあげてください。&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

masarumiyuki

Share
Published by
masarumiyuki