お彼岸にお墓参りする理由 いつ行くの?行けない時の対処方法は?

お彼岸にお墓参りする理由といつ行ったらいいのか、行きたくても都合がつかない時の対処方法や今年のお彼岸(春・秋)をお伝えします。

大人として、親として、お彼岸にお墓参りをする理由を自信を持って子供たちに伝えていきたいですね。

お彼岸にお墓参りする理由

お彼岸といえばお墓参りですが、なぜお彼岸にお墓参りをするのかその理由をお伝えしますね。

お彼岸は正式には「彼岸会(ひがんえ)」と言います。
あまり聞き慣れない言葉ですね。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、お彼岸の時期は冬から春へ、夏から秋へと季節が移り変わる時期でもあり気候も穏やかです。
春彼岸の春分の日の頃は種まきの時期で、秋彼岸の秋分の日の頃は秋の収穫の時期です。

このようにお彼岸のお墓参りは、日本の四季と農耕文化に大きく関わりがあり、様々な説があると言われています。

一般的には

仏教の開祖であるお釈迦様が中道であることが大切だと説いたことから、
一年で昼と夜の長さがちょうど同じになる春分の日と秋分の日にお墓にお参りをするようになったのではないかと言われています。

太陽が真東から上がり真西に沈む日(春分の日と秋分の日)こそが、あの世(死後の世界)とこの世(私たちが生きている世界)が一番近く最も通じやすくなると考えられ、
お墓に向かいご先祖様を忍び故人と向き合う日とされているのです。

お彼岸とはどういうもの?

お彼岸とはどういうものなのか、確認しておきましょうね。

仏教はインドから伝わった宗教ですが、仏教が伝来した諸外国の中でも「お彼岸」は日本だけの習慣なんですよ。

お彼岸は、彼方の岸(かなたのきし)と書きますね。
これは「遥か向こう岸」という意味です。

遥か向こう岸とは、「あの世」を指し、「死後の世界」を表す言葉なのです。

私たちが生きている世界は此岸

死後の世界に対して、私たちが生きている世界のことを此岸(しがん)と呼びます。

此岸とは煩悩などがある、汚れた世界を表す言葉なんです。

お彼岸のお墓参りにはいつ行くの?

春彼岸も、秋彼岸もお彼岸の期間は\(\,7\,\)日間あります。
お盆と比べても結構期間が長いですよね。

春彼岸も秋彼岸もお彼岸(\(\,7\,\)日間)の期間内であればいつ行ってもOKです。
春分の日や秋分の日の祝日(彼岸の中日)でなくてもいいんですよ。

その年の春分の日と秋分の日をお彼岸の中日として、その前後\(\,3\,\)日間(合計\(\,7日\,\)間)がお彼岸となります。

「えっ! そんなに長いの?」と思った人はいませんか?
お墓参りは春分の日や秋分の日の祝日(彼岸の中日)に行くものだと思ったという人も結構多いんですよね。

また、\(\,7\,\)日間毎日行く必要もありませんからね。
お彼岸の期間中、\(\,1\,\)日だけお参りに行けばいいのです。

お盆のように毎年決まった日にちではなく、春分の日も秋分の日もその年によって変動します。
下に記載した、お彼岸の日程で確認してくださいね。

 ⇒ 新盆のお参りをさせてもらうのはいつがいい?お参りの仕方と服装

お彼岸の中日にあたる春分の日や秋分の日の祝日に限定されてしまうと、都合がつかなくてお墓参りに行けないなんてこともあり得ますが、\(\,1\,\)週間と期間が長いのでお墓参りに行きやすいのは嬉しいことですね。

春のお彼岸(春彼岸)の日程

【2019年】
3月18(月)~3月24日(日)

●彼岸の入り
3月18日(月)
●彼岸の中日(春分の日)
3月21日(木)
●彼岸明け
3月24日(日)

【2020年】
3月17日(火)~3月23日(月)

●彼岸の入り
3月17日(火)
●彼岸の中日(春分の日)
3月20日(金)
●彼岸明け
3月23日(月)

【2021年】
3月17日(水)~3月23日(火)

●彼岸の入り
3月17日(水)
●彼岸の中日(春分の日)
3月20日(土)
●彼岸明け
3月23日(火)

【2022年】
3月18日(金)~3月24日(木)

●彼岸の入り
3月18日(金)
●彼岸の中日(春分の日)
3月21日(月)
●彼岸明け
3月24日(木)

【2023年】
3月18日(土)~3月24日(金)

●彼岸の入り
3月18日(土)
●彼岸の中日(春分の日)
3月21日(火)
●彼岸明け
3月24日(金)

秋のお彼岸(秋彼岸)の日程

【2019年】
9月20日(金)~9月26日(木)

●彼岸の入り
9月20日(金)
●彼岸の中日(秋分の日)
9月23日(月)
●彼岸明け
9月26日(木)

【2020年】
9月19日(土)~9月25日(金)

●彼岸の入り
9月19日(土)
●彼岸の中日(秋分の日)
9月22日(火)
●彼岸明け
9月25日(金)

【2021年】
9月20日(月)~9月26日(日)

●彼岸の入り
9月20日(月)
●彼岸の中日(秋分の日)
9月23日(木)
●彼岸明け
9月26日(日)

【2022年】
9月20日(火)~9月26日(月)

●彼岸の入り
9月20日(火)
●彼岸の中日(秋分の日)
9月23日(金)
●彼岸明け
9月26日(月)

【2023年】
9月20日(水)~9月26日(火)

●彼岸の入り
9月20日(水)
●彼岸の中日(秋分の日)
9月23日(土)
●彼岸明け
9月26日(火)

お彼岸中にお墓参りに行けない時の対処方法

子供の頃は、お彼岸中にお父さんやお母さんに連れられ、家族でお墓お参りをしていたという人が大半でしょう。
成長し大人になった今はどうですか?

実家から離れ生活の拠点が遠方であったり、結婚して親となり子供の行事に参加しなくてはいけなかったりと、お墓参りに行きたくても行くことができないという状況が出てくることが多々あるのではないでしょうか。

そんな時、どうしたらいいのか・・・

都合をつけて行ける時に

年配の人からは「お彼岸にお墓参りにも来ないなんて・・・」などという声も確かに聞かれます。

だからとっても気になるんですよね。
行きたくても行けないんですもんね。

大丈夫、そんなあなたの思いはご先祖様や故人はわかってくれていますから。

どうしてもお彼岸中に都合がつかなくてお墓参りに行けないという場合には、
お彼岸の前でも後でも都合をつけて行ける時にお墓参りに行きましょう。

 ⇒ お墓参りに必要な持ち物と仕方 適した時期や時間帯と夕方はダメと言われる理由

お墓参りに行ってライターやマッチが無くてお線香に火がつけられなかったら大変です。
前日に持ち物チェックは必要です。

そして、お彼岸中は今いる場所でご先祖様へお祈りをしましょう。

お彼岸にお墓参りに行ければ、それに越したことはありません。
でも、みなさん自分の生活があるので気に病むことはありません。

ご先祖様や故人を思うその気持は通じていると思います。
無理をして、今やらなくてはいけないことを犠牲にして駆けつけても、ご先祖様や故人はあなたの事を心配してしまうかもしれませんよ。

やはりお墓参りには気持ちに余裕をもって笑顔で行きたいですよね。
そんなあなたを先祖様や故人は待っているのではないでしょうか。

まとめ

お彼岸のお墓参りは、若い人や、忙しい人にとってお墓まいりはあまりピンとこない方もいるかもしれません。
でもいつかは、今は元気な親も私たちも此岸から彼岸に行くのは間違いのない事実です。

年に2回のお彼岸にお墓参りをして、ご先祖様を忍び故人と向き合ってみましょう。

 ⇒ お墓参りに適した花の種類 造花でもいいの?値段の相場や購入場所

お墓にお花をお供えするとぱっーッと一気に周りが明るくなるのを感じます。
これはご先祖様や故人が喜んでいてくれていると私は毎回思います。

私たちの背中を見て、子供たちも諸外国にはない日本だけの習慣を次の世代にきちんと継承していってくれたら嬉しいですね。